きぞく‐せい【貴族制】
- デジタル大辞泉
- 貴族が政治権力を握って支配する政治体制。貴族政治。アリストクラシー。
アリスと蔵六
- デジタル大辞泉プラス
- 今井哲也による漫画作品。『COMICリュウ』2012年12月号から連載開始。想像したものを現実世界に出現させる超能力を持つ少女が、頑固な老人蔵六(ぞう…
散文 さんぶん prose
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 文章形式の一つ。形式的には,韻律をもたない点で韻文と対比される。主として簡明で理性ないし事実に即した内容をもち,この点で詩と対比されるが,…
チェック・アンド・バランセス ちぇっくあんどばらんせす check and balances
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 日本語では「抑制と均衡」。権力の専制化を防止するために、権力相互の間で抑制と均衡を保たせようとする政治原理。近代国家の政治制度に広く採用さ…
手塚 眞 (てずか まこと)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1961年8月11日昭和時代;平成時代のビジュアリスト;映画監督
A・ris・tó・fa・nes, [a.ris.tó.fa.nes]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [固名] アリストファネス(前448?-385?):ギリシアの詩人・喜劇作家.
motóre
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)〔英 engine〕 1 エンジン, 発動機, モーター ~ termico|熱機関 ~ idraulico|水力機関 ~ a vapore|蒸気機関 ~ a reazione|ジェット…
動物行動学 (どうぶつこうどうがく) ethology
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 歴史動物の行動を研究する生物学の一分野。エソロジーとそのまま呼ばれることもあり,習性学,行動生物学,比較行動学,行動学などと記され…
元素 げんそ element
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ある特定の原子番号をもつ原子によって代表される物質種をいう。その種類は、原子番号の存在可能な数値の数だけあり、現在までに地球上で118種の存在…
アリストロキア
- 百科事典マイペディア
- 世界の温帯から熱帯に300種ほどが分布する,ウマノスズクサ科のつる植物。珍奇な花が咲くので中南米産の数種が温室装飾用に栽培される。パイプカズラ…
unità
- 伊和中辞典 2版
- [名](女)〔英 unity〕 1 一つであること, 単一性[体];唯一性 ~ di Dio|神の単一性. 2 統一, 統一性;統一体 ~ nazionale|国家統一 ~ politic…
元素記号 げんそきごう symbol of element
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 元素の種類を表す記号。たとえば水素はH、酸素はOなどと示す。原子の種類を表すものと考えて原子記号ともいう。これらの記号は、それぞれの元素を表…
サザビーズ Sotheby's Holdings, Inc.; Sotheby's
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1744年ロンドンで創業された美術品競売会社。正式名称サザビーズ・ホールディングズ。創業者サミュエル・ベーカーが書籍商として故人の蔵書 457冊を…
Aristòfane
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)⸨固名⸩アリストファネス(前445頃‐385;アテネの詩人, 喜劇作家).
ムータジラ派 (ムータジラは) Mu`tazila
- 改訂新版 世界大百科事典
- 8世紀中ごろから10世紀中ごろまで栄えたイスラム神学の先駆的一派。初期のムータジラ派は,イスラムの根本的な教義タウヒードを合理的な思惟によって…
aristofanésco
- 伊和中辞典 2版
- [形][複(男) -schi]アリストファネス(ふう)の;しんらつな, 鋭い風刺の.
きぞく‐せい【貴族制】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 少数の貴族が権力を握って支配する政治体制。アリストクラシー。貴族政体。
不思議の国のアリス【ふしぎのくにのアリス】
- 百科事典マイペディア
- L.キャロルの童話。1865年刊。実在の少女アリス・リデルらに即興で話したのがその原型とされる。夢の中で少女アリスはウサギの穴を通って,地下の不…
现实主义 xiànshí zhǔyì
- 中日辞典 第3版
- 1 <文学>現実主義.リアリズム.~者/現実主義者.リアリスト.2 (19世紀半ばの欧米の)写実主義.
ありすとめです【アリストメデス】
- 改訂新版 世界大百科事典
問答法(哲学) もんどうほう dialektikē ギリシア語 dialectica ラテン語 dialectic 英語 Dialektik ドイツ語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 弁証論とも訳される。問いと答えを通じて、問題となっている事柄自体の真実をことばによって明らかにしてゆく方法をいう。 問答法はエレアのゼノン…
ソシアリスト(socialist)
- デジタル大辞泉
- ⇒ソーシャリスト
イヴ タンギー
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1900年1月5日フランス生まれのアメリカの画家;シュールレアリスト1955年没
ナチュラリスト naturalist
- 改訂新版 世界大百科事典
- 野外における生物(およびその他の自然物)に強い関心を抱き,それを愛好し,あるいは研究しようとする人々のこと。本来は,中世後期からルネサンス…
センスス・コムニス せんすすこむにす sensus communis ラテン語 common sense 英語 sens commun フランス語 Gemeinsinn ドイツ語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 通例、「共通感覚」と「常識」という二つの意味に区別される。この二つの概念にあっては、sensusの意味もcommunisのさすものも異なっている。sensus…
平等 びょうどう equality 英語 égalité フランス語 Gleichheit ドイツ語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 個人間に、あるいは集団間に、なんらの差別もない状態をいう。たとえば、法の下の平等、両性の平等、国家間の平等などがその例。この平等観念は、自…
芸術療法 (げいじゅつりょうほう) art therapy
- 改訂新版 世界大百科事典
- 各種の芸術活動を通じて病気を治療する方法の総称。とくに精神科の疾患がその対象となり,今日ではほとんどの精神病院で盛んに行われている。芸術の…
西洋哲学 (せいようてつがく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 自然(フュシス)と形而上学(メタフュシカ) 形相(エイドス)と質料(ヒュレ) 本質存在(エッセンティア)と事実存在(エクシステンティ…
フロッタージュ
- 百科事典マイペディア
- 絵画技法の一つ。元来はフランス語で〈摩擦〉の意味で,木片や葉などに紙をあて,鉛筆や木炭などでこすって写し出される偶然的な図柄や効果を応用し…
アリストロキア ありすとろきあ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →パイプバナ
後成説 こうせいせつ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 生物発生学上の用語で、前成説に対立する。個体発生において、受精卵には成体に相当する形態は含まれておらず、発生過程でしだいに単純な状態から複…
デスノス Robert Desnos 生没年:1900-45
- 改訂新版 世界大百科事典
- フランスの詩人。パリ生れ。1920年にペレを通じてブルトンらと知りあう。シュルレアリスムの前提をなす催眠実験の過程で,眠ったまま不可思議な詩を…
イスラム哲学 いすらむてつがく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 「アラビア哲学」とも称した。「イスラム哲学」(ファルサファ・イスラミーヤfalsafah lslāmīyah)という名称は、イスラム教徒の哲学的業績の総体に…
懐疑派 かいぎは skeptikoi
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ヘレニズム時代の哲学の一学派。懐疑の原語である「スケプシス」skepsisというギリシア語は元来探究という意味であった。しかし探究はしばしば袋小路…
surrealista
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)(女)[複(男) -i]シュールレアリスト, 超現実主義者. [形][複(男) -i]超現実主義的な.
論理学 (ろんりがく) logic
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 思考・知識 帰納的推論と演繹的推論 論理的世界像 さまざまな論理の体系 論理学と言語 論理学の歴史 ヨーロッパ インド…
ソシアリスト socialist
- 日中辞典 第3版
- →ソーシャリスト
原子論 げんしろん atomism
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 自然はそれ以上分割できない微粒子(原子)と真空からできているという基本的自然観の一つ。自然の連続説に対する不連続説、目的論に対する機械論、…
精神 せいしん nūs ギリシア語 pneuma ギリシア語 spiritus ラテン語 mens ラテン語 mind 英語 spirit 英語 Geist ドイツ語 esprit フランス語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- (1)広い意味では心や魂と同義で、非物質的な活動的なものをさす。人間の精神は感覚、理解、想像、意欲、価値評価などの能力の担い手としてか、それ…
テレオノミー teleonomy
- 改訂新版 世界大百科事典
- アリストテレス以来用いられてきた目的論teleologyという形而上的なことばに代わるものとしてピッテンドライC.S.Pittendrighによって提案されたこと…
ソーシャリスト
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] socialist )[ 異表記 ] ソシアリスト 社会主義者。〔外来語辞典(1914)〕
インタレスト
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] interest )[ 異表記 ] インテレスト① 興味。関心。趣味。[初出の実例]「三面雑報以外の社会の出来事にインテレストを持つ事は出…
ヘルメス思想 (ヘルメスしそう) Hermeticism
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 成立 思想内容 伝統ヘルメス・トリスメギストスと呼ばれるヘルメスとトートの習合神の教えと信じられた西洋の思想的伝統で,紀元前後…
テスモフォリアの女たち テスモフォリアのおんなたち Thesmophoriazousai
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ギリシアのアリストファネスの喜劇。前 411年初演。エウリピデスを女嫌いに仕立てて彼の悲劇を茶化した文学批評劇の一つ。
正義 (せいぎ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 正義論の対立人間の行為を,正しい,正しくないというように判断するための基準が正義である。正義の古典的定義として有名なのは,ローマ法…
ハイデッガー Martin Heidegger 生没年:1889-1976
- 改訂新版 世界大百科事典
- ドイツの哲学者。西南ドイツの小村メスキルヒでカトリック教会の職員の長子として生まれ,普通教育のあと司教に嘱望されて1909年フライブルク大学に…
gènere
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)〔英 kind〕 1 種類;(芸術作品の)ジャンル pittura [quadro] di ~|風俗画 ~ letterario|文学上のジャンル, 文学様式 ~ tragico|…
スコパス すこぱす Skopas
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 生没年不詳。古代ギリシアの彫刻家。プラクシテレス、リシッポスと並ぶ紀元前4世紀のもっとも著名な彫刻家。パロス島出身。父アリスタンドロスは青銅…
アラン(哲学者、評論家) あらん Alain (1868―1951)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランスの哲学者、評論家。本名はエミール・オーギュスト・シャルチエEmile Auguste Chartierで、筆名は中世詩人アラン・シャルチエにちなむ。3月3…
同一性 (どういつせい) identity
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 思考の成立条件・規則としての同一性 存在論と弁証法 同一性をめぐる思考の現況あるものがあるものとして存立しあるいは同定identify…