浜田靖一 (はまだ-やすかず)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1955- 平成時代の政治家。昭和30年10月21日生まれ。父衆議院議員・浜田幸一の秘書をへて,平成5年衆議院議員に初当選(当選8回,自民党)。衆議院安全…
サイバー‐こうげき【サイバー攻撃】
- デジタル大辞泉
- 《cyber attack》コンピューターネットワーク上で、特定の国家、企業、団体、個人に対して行われるクラッキング行為。政治的、社会的理由に基づき、…
しゅにん‐の‐だいじん【主任の大臣】
- デジタル大辞泉
- 特定の行政事務を分担・管理する国務大臣。内閣総理大臣および各省庁の大臣。⇔無任所大臣。[補説]内閣総理大臣は内閣府の主任の大臣であるとともに、…
ダレス John Foster Dulles
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1888〜1959アメリカの政治家1946年の国際連合創立会議で活躍。'51年トルーマン大統領の特使となり対日講和条約と日米安全保障条約の締結交渉を推進し…
サイバー‐インテリジェンス(cyber intelligence)
- デジタル大辞泉
- コンピューターネットワーク上で行われる諜報ちょうほう活動。特定の国家・組織・企業に対し、サイバー攻撃をしかけたり、コンピューターウイルスを…
日米経済摩擦 にちべいけいざいまさつ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1960年代末から 70年代初めにかけての日米繊維交渉以来,今日まで日米間の貿易収支の不均衡が政治問題化するようになり,いわゆる日米経済摩擦あるい…
security bills
- 英和 用語・用例辞典
- 安全保障関連法案security billsの用例Yosuke Isozaki, a special adviser to Prime Minister Shinzo Abe, has come under fire from opposition par…
日米安全保障条約 (にちべいあんぜんほしょうじょうやく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 旧条約の締結と内容 条約改定へ 新条約の特徴と問題点 安保反対運動 日米軍事協力の進展 安保体制の歴史的意義アメリカと日…
日米安全保障条約 にちべいあんぜんほしょうじょうやく
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1951年9月8日,日本とアメリカとの間で結ばれた,アメリカ軍の日本駐留を認めた条約サンフランシスコ平和条約調印と同日,日本全権吉田茂首相とア…
アベ政治を許さない
- 知恵蔵mini
- 作家で「九条の会」呼びかけ人の澤地久枝が発案した、安倍晋三内閣の政治を批判する文言。俳人の金子兜太が揮毫(きごう)し、2015年の安全保障関連法案…
バトル‐ほう(‥ハフ)【バトル法】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( バトルは提案者の民主党下院議員 L. C. Battle の名から ) 正式には相互防衛援助統制法。相互安全保障法(MSA)による援助を受けて…
スティーブンソン キング Stephenson King
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書政治家 元セントルシア首相国籍セントルシア生年月日1958年11月13日経歴2006年セントルシア国会議員に当選し、厚生労働相。2007年より財務…
シャフライ Shakhrai,Sergei Mikhailovich
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1956.4.30.ロシアの政治家。ロストフ国立大学卒業。 1990~91年ロシア共和国最高会議立法委員会議長。 91~92年ロシア共和国大統領付属法律問題…
安全保障関連法案
- 知恵蔵
- 2015年に第3次安倍政権が国会に提出した「国際平和支援法」及び「平和安全法制整備法」の二つの法案のこと。集団的自衛権の行使を可能にすることを目…
人権理事会 じんけんりじかい Human Rights Council
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 人権(→基本的人権)と基本的自由の促進と擁護を主導する,国際連合の主要政府間機関。2006年国連総会で採決され,総会の下部組織として設立。1946年…
中央情報局 ちゅうおうじょうほうきょく Central Intelligence Agency
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 国家安全保障会議を通じて大統領に直属するアメリカの国家情報機関。略称 CIA。 1947年国家安全保障法に基づいて創設された。それまで国務,陸海軍各…
ハサン・ロウハニ
- 知恵蔵mini
- 第7代イラン大統領。イスラム教シーア派の聖職者。保守穏健派の重鎮ラフサンジャニ師の側近として知られる。48年11月13日、イラン・セムナーン州生ま…
エクソン=フロリオ条項 エクソン=フロリオじょうこう Exson-Florio Provision
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカの 1988年包括通商・競争力強化法第 5021条において,50年国防生産法第 721条の修正を行なった条項。外国企業によるアメリカ企業の合併,買…
ジョージ フリードマン George Friedman
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書ストラトフォーCEO 元ルイジアナ州立大学附属地政学センター所長国籍米国生年月日1949年2月1日出生地ハンガリー・ブダペスト専門政治哲学,…
アイ‐アイ‐エス‐エス【IISS】[International Institute for Strategic Studies]
- デジタル大辞泉
- 《International Institute for Strategic Studies》国際戦略研究所。世界の安全保障問題や軍事力分析などを専門に行う英国のシンクタンク。毎年世界…
大西洋憲章【たいせいようけんしょう】
- 百科事典マイペディア
- 1941年8月14日,米国大統領F.ローズベルトと英国首相チャーチルにより発せられた共同宣言。領土不拡大,民族自決,通商・資源の均等解放,安全保障…
ニース条約 にーすじょうやく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- EU(ヨーロッパ連合)条約(原型はマーストリヒト条約)を改正したアムステルダム条約に次いで、再改正した条約。2001年2月フランスのニースで締結、…
戦略物資 (せんりゃくぶっし) strategic material
- 改訂新版 世界大百科事典
- 一国の安全保障上または戦争遂行上不可欠で,その帰趨を左右するほど重要な影響を及ぼす物資,資源をいう。それぞれの国によって事情は異なるが,そ…
ケッコーネン けっこーねん Urho Kaleva Kekkonen (1900―1986)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フィンランドの政治家。ヘルシンキ大学卒業後、1927~1931年弁護士を務め、1936~1956年農民党の国会議員。1936~1937年、1944~1946年法相、1937~1…
にちべい‐あんぜんほしょうたいせい〔‐アンゼンホシヤウタイセイ〕【日米安全保障体制】
- デジタル大辞泉
- 日米安全保障条約を基軸とする日本と米国の同盟関係をいう。安保体制。[補説]非核三原則を堅持し、必要最小限の防衛力を保持する政策をとる日本は、…
ヨーロッパ‐れんごう(‥レンガフ)【ヨーロッパ連合】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( [英語] European Union の訳語 ) ヨーロッパ共同体(EC)を基礎に、単一通貨、共通の外交・安全保障政策の実現を目的とする共同体。一九九三年一…
中央情報局
- 知恵蔵
- 1947年の国家安全保障法に基づいて設置された連邦機関。42年に設置された戦略事務局(OSS:Office of Strategic Services)が前身。CIA長官は閣僚の1人…
国際戦略研究所 こくさいせんりゃくけんきゅうじょ International Institute for Strategic Studies
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 略称IISS。核時代の国際安全保障問題を研究する目的で、1958年ロンドンに設立された民間の研究機関。会員制をとっているのが特徴で、60を超す世界各…
ジョゼ グラジアノ・ダ・シルバ José Graziano da Silva
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書国連食糧農業機関(FAO)事務局長 元ブラジル食料安全保障飢餓撲滅特命相国籍ブラジル生年月日1949年11月17日学歴サンパウロ大学,カンピーナ…
地域主義 ちいきしゅぎ regionalism
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 地域の特殊性を基礎とし,地域の自主性を保ちながら,その連帯,協力を促進しようとする考え方で,普遍主義に対する。国際社会の組織化の進め方とし…
日米防衛協力小委員会 にちべいぼうえいきょうりょくしょういいんかい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1976年(昭和51)7月8日の第16回日米安全保障協議委員会での合意によって設置された同委員会の下部機構。目的は「緊急時における自衛隊と米軍との間…
endorse
- 英和 用語・用例辞典
- (動)支持する 是認する 承認する 認証する 賛成する 推薦(すいせん)する 保証する 裏書きする 裏面に記載する 裏書譲渡するendorseの関連語句endorse…
あん‐ぽ【安保】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 安全を保つこと。[初出の実例]「世交邦政の要は必然其邦を安保するにあり」(出典:明六雑誌‐六号(1874)宗教〈森有礼〉)[ 2 ] 「…
日米安全保障条約【にちべいあんぜんほしょうじょうやく】
- 百科事典マイペディア
- サンフランシスコ講和条約に基づき独立後の非武装日本の安全保障のため米軍の日本駐留を定めた条約(1951年調印,1952年発効)。安保条約と通称。日…
相互安全保障計画 そうごあんぜんほしょうけいかく Mutual Security Program; MSP
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1951年 10月 10日に成立した相互安全保障法MSAに基づくアメリカの対外援助計画。第2次世界大戦後アメリカの対外援助は相互防衛援助法,経済協力法,…
日米安全保障条約 にちべいあんぜんほしょうじょうやく Treaty of Mutual Corporation and Security between Japan and the United States of America
- 旺文社世界史事典 三訂版
- サンフランシスコ平和条約に付随して,1951年9月8日に日本とアメリカの間に締結された軍事条約1952年4月に発効。極東におけるアメリカ軍の軍事活…
日米安全保障条約 にちべいあんぜんほしょうじょうやく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 正式には「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約」。「安保条約」とも略称される。1960年(昭和35)1月19日に署名され、6月23日…
こっかあんぜんほしょうかいぎ【国家安全保障会議】
- 改訂新版 世界大百科事典
日本の輸出規制
- 共同通信ニュース用語解説
- 国際的な平和および安全に影響がある武器や、軍事転用可能な技術の輸出を国が制限する措置。外為法で規定している。許可を得ずに輸出した場合の罰則…
大陸アメリカ主義 たいりくアメリカしゅぎ Continental Americanism
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ニューディール時代の外交政策19世紀末以来,モンロー主義は帝国主義的に拡大解釈され,ラテンアメリカ諸国との紛争を招いたが,F.ローズヴェルトは…
非貿易的関心事項(NTC)
- 農林水産関係用語集
- Non-Trade Concernsの略。食料安全保障、環境保護等貿易面以外の重要関心事項。 なお、WTO農業協定第20条において、2000年から開始される新たな農業…
とくていひみつほご‐ほう〔‐ハフ〕【特定秘密保護法】
- デジタル大辞泉
- 《「特定秘密の保護に関する法律」の略称》国の安全保障に関して特に秘匿する必要がある情報の漏洩を防止するために、特定秘密とする情報の指定・提…
ダレス
- 精選版 日本国語大辞典
- ( John Foster Dulles ジョン=フォスター━ ) アメリカの政治家。共和党。国連総会アメリカ代表、国務長官特別顧問として対日講和条約・日米安全保障…
核安全保障サミット【かくあんぜんほしょうサミット】
- 百科事典マイペディア
- 米国オバマ大統領の提唱で,2010年4月ワシントンで第1回会議が開催された各国首脳・閣僚による会議。核関連物資の安全管理と核不拡散,核テロへの…
抑止力
- 共同通信ニュース用語解説
- 侵略を思いとどまらせる力。①攻撃を阻止する防衛力を持つことで実行を断念させる「拒否的抑止」②攻撃したら耐え難い報復を与えると警告し、実行を断…
善隣外交【ぜんりんがいこう】
- 百科事典マイペディア
- 1933年F.ローズベルトが大統領就任演説で示した米国の外交政策。特にラテン・アメリカに対するもので,国際協調,共同安全保障,福祉増進を唱えた。…
べいしゅう‐きこう〔ベイシウ‐〕【米州機構】
- デジタル大辞泉
- 《Organization of American States》米州諸国による地域的国際協力機構。1948年に採択したボゴタ憲章に基づくもので、1951年発足。南北アメリカの共…
AUKUS
- 英和 用語・用例辞典
- オーカス (欧州連合(EU)抜きでの安全保障の枠組み。AUKUS=Australia(オーストラリア)とUnited Kingdom(英国)、United States of America(米国)の頭文…
じょうほうしゅうしゅう‐えいせい〔ジヤウホウシウシフヱイセイ〕【情報収集衛星】
- デジタル大辞泉
- 外交・防衛などの安全保障や大規模災害などの危機管理に必要な情報の収集を目的とする日本の人工衛星。平成10年(1998)、北朝鮮によるテポドン発射…
積極中立 せっきょくちゅうりつ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 冷戦時代における日本社会党(現、社会民主党)の安全保障政策で、いっさいの武力を廃し、軍事条約・軍事ブロックを解消して、平和を追求する非武装…