共同通信ニュース用語解説 「日米経済摩擦」の解説
日米経済摩擦
戦後、日本の経済成長や技術向上に伴い、安い日本製品が米国市場に大量に流入。米国では貿易赤字拡大に対する企業や労働組合の不満が膨らみ、米議会でも保護主義が台頭、1970~80年代に両国間の大きな問題に発展した。日本は鉄鋼や繊維、自動車などで対米輸出の自主規制を決めて対立激化を回避する一方、米国は日本に農産物の市場開放を求めてきた。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
戦後、日本の経済成長や技術向上に伴い、安い日本製品が米国市場に大量に流入。米国では貿易赤字拡大に対する企業や労働組合の不満が膨らみ、米議会でも保護主義が台頭、1970~80年代に両国間の大きな問題に発展した。日本は鉄鋼や繊維、自動車などで対米輸出の自主規制を決めて対立激化を回避する一方、米国は日本に農産物の市場開放を求めてきた。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…この言葉は,日本の毛・化合繊製品の対米輸出規制をめぐる1969‐71年にわたる日米交渉を特定して使われる場合が多い。それ以前の綿製品の対米輸出規制をめぐる交渉が,長引いても数ヵ月以内に事務レベルで決着していたのに比べ,このときの毛・化合繊製品をめぐる交渉は政治問題化して2年半も紛糾し,第2次大戦後の日米関係における最悪の危機的状態をもたらしたといわれている。この問題は1968年のアメリカ共和党の大統領候補ニクソンの選挙公約に端を発し,69年春,ニクソン新政権下に出された日本に対する厳しい自主規制要求に始まる。…
…もっとも日本の輸入拡大は輸出拡大に比べて小さく,大幅な貿易収支黒字になっている。このためアメリカ,EC(現EU)諸国を中心に,日本の工業品輸入,農産物輸入の拡大,市場開放を求める要求が強く,いわゆる〈経済摩擦(日米経済摩擦,日欧経済摩擦)〉として,大きな問題となってきた。1980年以降も輸出入量は増加し続けたが,輸出比率・輸入比率はともに低下し,9%台と4%近辺になっている。…
※「日米経済摩擦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新