「通信社」の検索結果

10,000件以上


田神社ひえたじんじや

日本歴史地名大系
東京都:大田区北蒲田村田神社[現]大田区蒲田三丁目旧東海道の西方にあり、祭神天照大神など。旧郷社。「延喜式」神名帳に登載される荏原(えばら…

野神社ののじんじや

日本歴史地名大系
愛知県:豊田市石野・猿投・保見地区野口村野神社[現]豊田市野口町 水別日面祭神豊斟渟命。古くは野社明神ともよばれた。創建年代不詳。「延喜式」…

神明社しんめいしや

日本歴史地名大系
愛知県:豊橋市大岩村神明社[現]豊橋市大岩町村域北方にある。祭神は天照大神。由緒書に文武天皇二年岩屋(いわや)山南に勧請。保延元年(一一三…

三社さんじや

日本歴史地名大系
石川県:金沢市金沢城下第五連区三社南東は長土塀(ながどへい)、北は勝尾(かつお)町、西は藺田(いいだ)町に囲まれた一帯の総称。延宝四年(一…

八幡社はちまんしや

日本歴史地名大系
愛知県:愛知郡日進町折戸村八幡社[現]日進町折戸 寺脇祭神は誉田別尊。丹羽氏の氏神で、折戸(おりど)城主丹羽氏従が文明三年(一四七一)城内に…

八幡社はちまんしや

日本歴史地名大系
愛知県:小牧市村中村八幡社[現]小牧市村中 洞木祭神は応神天皇。旧村社。「徇行記」所収の藤太夫書上によると、貞観一三年(八七一)の創建。山城…

白山社はくさんしや

日本歴史地名大系
愛知県:小牧市野口村白山社[現]小牧市野口 神尾前菊理媛命が祭神。旧暦九月一五日を例祭日としてきた。「徇行記」に「野口白山、篠木三十三ケ村ノ…

神明社しんめいしや

日本歴史地名大系
愛知県:知多郡南知多町篠島神明社[現]南知多町篠島字神戸(ごうど)の地にある。祭神は天照大神・大土御祖神・宇賀御魂神・大歳神。当社社記によ…

天神社てんじんしや

日本歴史地名大系
愛媛県:周桑郡丹原町田野村天神社[現]丹原町北田野北田野の天神(きたたののてんじん)にあり、昔の松山道の西側に位置する。東に照井(てるい)…

石神社いしじんじや

日本歴史地名大系
広島県:比婆郡東城町塩原村石神社[現]東城町塩原内堀(うつぼり)川に沿って開けた平地のほぼ中央部、八面名(やつおもてみよう)の小高い丘の上…

出雲神社いずもじんじや

日本歴史地名大系
広島県:世羅郡甲山町伊尾村出雲神社[現]甲山町伊尾 風花伊尾(いお)の東部の下津屋(しもつや)谷にあり、芦田(あしだ)川北岸の山麓に鎮座。祭…

天神社てんじんしや

日本歴史地名大系
奈良県:山辺郡山添村北野村天神社[現]山添村大字北野小字ミヤノニシ奥(おく)集落の中央にある。祭神はもと菅原道真であったが、現在は天御中主…

稲荷社いなりしや

日本歴史地名大系
和歌山県:伊都郡高野町高野山往生院谷稲荷社[現]高野町高野山往生院(おうじよういん)谷の南、通りを隔てて北室(きたむろ)院の東にある。鎮座…

竹園社ちくえんしや

日本歴史地名大系
和歌山県:海草郡下津町曾根田村竹園社[現]下津町曾根田般舟山明秀院光雲寺と号する西山浄土宗の寺院。本尊阿弥陀如来。和歌山市梶取(かんどり)…

天神社てんじんしや

日本歴史地名大系
和歌山県:有田市椒浜村天神社[現]有田市初島町浜浜(はま)の東部にあり、旧村社。祭神は菅原道真。南紀神社録(和歌山県立図書館蔵)に「在桝浜…

外神社とかみしや

日本歴史地名大系
鳥取県:鳥取市鳥取城下鳥取城跡外神社山上の丸搦手より宮内(みやうち)口に下る道筋南東の少し下がった尾根に、円護寺(えんごじ)側へ二、三〇間…

小戸神社おどじんじや

日本歴史地名大系
宮崎県:宮崎市上野町小戸神社初めは下別府(しもべつぷ)の地にあったが、寛文二年(一六六二)の大地震で水没したため上野(かみの)町に移された…

政教社 せいきょうしゃ

山川 日本史小辞典 改訂新版
1888年(明治21)4月3日に雑誌「日本人」を発刊して成立した思想結社・出版社。中心的同人に志賀重昂(しげたか)・三宅雪嶺(せつれい)ら。政府の推進す…

内閣情報局 (ないかくじょうほうきょく)

改訂新版 世界大百科事典
情報を収集・統制し,世論操作,宣伝にあたるため,1940年12月に創設された内閣直属機関。第1次大戦後,当時の戦略思想の主流となった総力戦思想に触…

重松 敬一 シゲマツ ケイイチ

20世紀日本人名事典
昭和期の教育評論家 生活科学調査会会長。 生年大正13(1924)年1月12日 没年昭和43(1968)年8月10日 出生地神奈川県横須賀市 学歴〔年〕国学院大文学…

招魂社 しょうこんしゃ

日本大百科全書(ニッポニカ)
明治維新前後から国家のために殉難した人の霊を祀(まつ)る神社。当初は招魂場とよばれて各地に祀られていたが、1875年(明治8)招魂社の制が定められ…

府県社 ふけんしゃ

日本大百科全書(ニッポニカ)
明治新政府によって定められた神社の社格の一つ。府社・県社を称していう。1871年(明治4)全国の神社を官社(官国幣社)と諸社に分け、地方官の管轄…

報徳社 ほうとくしゃ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
幕末の思想家二宮尊徳の教えを実現するために後継者たちが幕末から明治初期にかけて組織した結社。それ以降第2次世界大戦前まで幾度かの農村恐慌のた…

立志社 りっししゃ

日本大百科全書(ニッポニカ)
自由民権運動の指導的結社。1874年(明治7)4月16日に板垣退助(たいすけ)、片岡健吉、林有造(ゆうぞう)らが中心になって、自由民権運動を盛んにする…

行地社 (こうちしゃ)

改訂新版 世界大百科事典
大川周明の主宰した国家主義団体。1925年〈日本の精神的政治的経済的生活を純乎として純なる日本的理想に則りて根本的に改革〉することを目的として…

神明社 (しんめいしゃ)

改訂新版 世界大百科事典
天照大神または伊勢内外宮の神をまつった神社。神明宮,神明神社,太神宮,伊勢宮(いせみや)などともいう。神明とは神と同義で,中国の古典《左伝…

おうじしゃ【王子社】

改訂新版 世界大百科事典

ウェーブライト社

レーシック関連用語集
ドイツ・ウェーブフロントアナライザーの製造会社。 

ニデックス社

レーシック関連用語集
エキシマレーザーの製造会社 。

ビジックス社

レーシック関連用語集
エキシマレーザーの製造会社 。 

さん‐しゃ【三社】

デジタル大辞泉
1 《「さんじゃ」とも》三つの神社。特に、伊勢神宮・石清水いわしみず八幡宮・賀茂神社(または春日大社)をさす。2 三つの会社。

しゃ‐か【社歌】

デジタル大辞泉
その会社の理想や精神などを盛り込んでつくられた歌。

しゃ‐しょう〔‐シヤウ〕【社章】

デジタル大辞泉
会社・結社の記章や紋章。

しゃろん【社崙】

改訂新版 世界大百科事典

府県社 (ふけんしゃ)

改訂新版 世界大百科事典
1871年(明治4)制定の神社社格の一つ。府社,県社のこと。同年5月,政府は太政官布告で,官社以下定額,神官職制,神社規則を制したなかで,官社以…

はくあいしゃ【博愛社】

改訂新版 世界大百科事典

ばてれんしゃ【伴天連社】

改訂新版 世界大百科事典

天社 あまつやしろ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
古代における社格で天神 (あまつかみ) を祀る神社をいう。地祇 (くにつかみ) を祀る国社 (くにつやしろ) に対する。

社崘 しゃろん She-lun; Shê-lun

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]410.5.柔然の初代のカガン (在位 402~410) 。初め内モンゴルにいたが,北魏の討伐を受けて外モンゴルに移動し,その地方に遊牧していた高…

たいようしゃ【太陽社】

改訂新版 世界大百科事典

ちゅうこくしゃ【忠告社】

改訂新版 世界大百科事典

こんとんしゃ【混沌社】

改訂新版 世界大百科事典

こうようしゃ【向陽社】

改訂新版 世界大百科事典

けいだいしゃ【境内社】

改訂新版 世界大百科事典

社号【しゃごう】

百科事典マイペディア
神社の社格を表す称号。神宮・宮・大社・神社・社の区別がある。伊勢神宮に限って〈大神宮〉と呼ぶ場合があるが,正しくは〈神宮〉とのみ称する。《…

行地社【こうちしゃ】

百科事典マイペディア
大川周明が中心となって1925年に創立した国家主義団体。猶存(ゆうぞん)社の直系で,日本のファシズム化をめざした。学生内部にも入り込んだが,特に…

れい‐しゃ【霊社】

デジタル大辞泉
1 霊験のあらたかな神社。2 先祖の霊を祭る社。霊廟れいびょう。3 神道の卜部うらべ家で、生前に授ける諡おくりなの下に添える語。

東方社【とうほうしゃ】

百科事典マイペディア
1941年,松竹映画の俳優だった岡田桑三〔1903-1983〕を理事長とし,対外向け写真画報誌を出版するため設立された会社。発足時は中央工房という名であ…

ぐう‐しゃ【宮社】

デジタル大辞泉
名称に宮のつく神社。明治神宮・男山八幡宮・鹿島神宮など。

こう‐しゃ〔カウ‐〕【郊社】

デジタル大辞泉
「郊祀こうし」に同じ。

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android