どく‐あく【毒悪】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 非常に悪いこと。非常に害をなすこと。また、そのさま。凶悪。[初出の実例]「生れ付はなはだ毒悪(ドクアク)にして」(出典:読本…
おん‐あく【恩渥】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 厚い恩。深い恩恵。特に、天子のめぐみについていう。[初出の実例]「王は、金銭を与へ、恩渥(おんアク)を施せども」(出典:西国立志編(1…
ね‐あ・く【寝飽】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 自動詞 カ行五(四) 〙 ねくたびれる。いやになるほどねる。ねあきる。[初出の実例]「草の枕に寝あきて、まだほのぐらきうちに浜のかたに出て」(…
そ‐あく【粗悪・麁悪】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 粗末で質が悪いこと。また、状態がよくないこと。また、そのさま。[初出の実例]「其羽族、則有諂誑、讒諛誹謗、麁悪」(出典:三…
阿久根(市) あくね
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 鹿児島県北西部、東シナ海に面する市。1952年(昭和27)市制施行。1955年三笠(みかさ)町を編入。肥薩(ひさつ)おれんじ鉄道が通じ、国道3号から389号…
悪霊(霊的存在) あくりょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 人間に災禍、不幸をもたらす邪悪な霊的存在のこと。ただし悪魔、悪鬼、精霊、死霊などとの区別はあいまいである。また善霊との境界も明らかでなく、…
武悪 ぶあく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 狂言の曲名。集狂言。主人が太郎冠者に不奉公者の武悪 (シテ) を討ってこいと命じる。冠者は厳命に抗しきれず,武悪をだまし討ちにしようとするが,…
あく‐か(‥クヮ)【悪化】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ⇒あっか(悪化)
あく‐が・る【憧】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙 ⇒あくがれる(憧)
あく‐がん【悪眼】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 憎しみの眼。険しい眼。あくげん。[初出の実例]「為二侍臣一。不レ挙二悪眼一」(出典:本朝文粋(1060頃)一四・宇多院為河原左大臣没後…
あく‐ぎゃく【悪逆・悪虐】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 道にそむいた、はなはだしい悪事。主君や父にあだするような罪悪。また、そのようなことを行なうさま。[初出の実例]「何敢違レ天発二悪…
あく‐ぐち【悪口】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 人を悪くいうこと。わるくち。[初出の実例]「『とんだ鞠唄ぢゃアねえか』と悪口(アクグチ)をいふ其の中に」(出典:人情本・梅之春(1838‐…
あく‐こう【悪口】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ⇒あっこう(悪口)
あく‐しゃ【幄舎】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =あく(幄)[初出の実例]「依無拠所設庭中幄舎」(出典:後二条師通記‐応徳元年(1084)四月一日)
あく‐じゃれ【悪洒落】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 つまらない洒落。へたな洒落。駄洒落。[初出の実例]「豊はどうもならの都の八桜だそんなあく洒落ははやらねへぜ」(出典:洒落本・通客一…
あく‐しょ【悪書】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 内容の俗悪な書物。読者や社会に有害な本。⇔善書・良書。[初出の実例]「諸法実相ならば、うたふも法(のり)の声。悪書といふべき物もなく…
あく‐せい【悪星】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 不吉な星。災厄をもたらすと信じられた星。[初出の実例]「天下将に乱れんとする時、妖霊星と云ふ悪星下て災を成すといへり」(出典:太平…
あく‐だら【灰汁楤】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 植物「はりぎり(針桐)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
あく‐とう【悪投】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 野球で、相手が取れないようなまずい球を投げること。悪送球。[初出の実例]「二塁手周章三塁に悪投(アクトウ)した」(出典:熱球三十年(1…
あく‐はつ【握髪】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =あくはつとほ(握髪吐哺)[初出の実例]「阿氏が握髪して出て見ると」(出典:百鬼園随筆(1933)〈内田百〉百鬼園新装)[その他の文献]〔…
あく‐ふ【悪婦】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 性質の悪い女。心がけの悪い女。毒婦。悪女。[初出の実例]「かく人の子を憎むことの甚しきはいかにぞや。誠に是、たぐひ希なる悪婦なり…
あく・ぶ【欠伸】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 自動詞 バ四段活用 〙 あくびをする。[初出の実例]「呻 アクフ」(出典:観智院本名義抄(1241))
あく‐めい【悪名】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 古くは、多く「あくみょう」 )① =あくみょう(悪名)①[初出の実例]「結果は悪名(アクメイ)にならうと〈略〉仕方がない」(出典:野分(…
あく‐れい【悪霊】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =あくりょう(悪霊)[ 一 ][初出の実例]「Acurei(アクレイ)、または、アクリャウ」(出典:日葡辞書(1603‐04))
い‐あく(ヰ‥)【帷幄】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 帷と幄。たれまく(とばり)と、ひきまく(あげばり)。幕。とばり。[初出の実例]「独臥二帷幄之裏一、聊作二寸分之歌一、軽奉二机下一…
せつ‐あく【拙悪】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 拙劣で粗悪なこと。まずくて、悪いこと。また、そのさま。[初出の実例]「その画図、また拙悪なりし故」(出典:西国立志編(1870…
あくね【阿久根】
- [日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
- 鹿児島の芋焼酎。酒名は、焼酎発祥の地とされ、酒造場の所在地でもある阿久根にちなみ命名。夢の麹といわれるS型麹で仕込み、常圧蒸留したあと3年間…
ぜんあく【善・悪】
- 改訂新版 世界大百科事典
あくしょば【悪所場】
- 改訂新版 世界大百科事典
あくた
- 改訂新版 世界大百科事典
メタング
- デジタル大辞泉プラス
- ゲームソフト、アニメ「ポケットモンスター」シリーズに登場するキャラクター。てつツメポケモン、「はがね・エスパー」タイプ、高さ1.2m、重さ202.5…
阿久根
- デジタル大辞泉プラス
- 鹿児島県阿久根市にある道の駅。国道3号に沿う。
ひ‐アクティブウインドー【非アクティブウインドー】
- デジタル大辞泉
- 《non active window》パソコンのディスプレー上で複数のウインドーを表示するマルチウインドー環境において、キーボードからの入力やマウスのクリッ…
ペシャーワル Peshāwar
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 ペシャーワル博物館パキスタン北西端,北西辺境州の州都。人口98万2816(1998)。地名は〈国境の町〉の意。西方約15kmに中央アジアとインド…
あく‐あらい〔‐あらひ〕【灰=汁洗い】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)柱・天井・縁側・板塀などの汚れを灰汁で洗って取り除くこと。
アクロ体操 アクロたいそう sports acrobatics
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アクロバット (曲芸) 的な演技を主体にした身体運動。2人以上が組んで行なう,いわゆる組み体操と個人のアクロタンブリングの別がある。組み体操には…
浅草ジンタ
- 知恵蔵mini
- 日本のロックバンド。オショウ/Oshow(ボーカル、ウッドベース)、シンヤ/Shinya(ギター)、ヨッツ/Yottsu(ドラム)、ミーカチント/MieKachint(サックス)…
ガズナ朝【ガズナちょう】
- 百科事典マイペディア
- アフガニスタンのガズナGhaznaに興ったトルコ系イスラム王朝(977年―1186年)。ガズニ朝とも。イラン系のサーマーン朝に仕えたトルコの奴隷アルプテ…
告白教会【こくはくきょうかい】
- 百科事典マイペディア
- ドイツ語Bekennende Kircheの訳。1933年ヒトラーが政権を握り,その国家主義的政策にドイツの教会を奉仕せしめようとしたとき,これに抵抗して成立し…
アウランゼーブ あうらんぜーぶ Muyī al-Dīn Muammad Aurangzīb (1618―1707)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- インドのムガル帝国第6代の皇帝(在位1658~1707)。シャー・ジャハーン帝の第3子。父帝の治世中、彼はアフガニスタンへの二度の遠征には失敗したが…
グジャラート[州] Gujarāt
- 改訂新版 世界大百科事典
- インド西端部の州。アラビア海に面する。面積19万6000km2,人口5067万(2001)。州都はガンディナガル。地形的には,カッチ,カーティアーワール両半…
クルターグ
- 百科事典マイペディア
- ルーマニア生れのハンガリーの作曲家。クルタークとも。同世代のリゲティとともに,バルトーク以後のハンガリー屈指の存在。ルーマニア南西部のルゴ…
バルトーク国際音楽セミナー&フェスティバル
- デジタル大辞泉プラス
- ハンガリー西部の町ソンバトヘイで夏に行われる音楽祭。バルトーク音楽院が夏季に開催するセミナーにあわせ、1985年からは音楽祭も開催されている。
メニューイン
- 百科事典マイペディア
- 米国のバイオリン奏者,指揮者。ユダヤ系ロシア人を両親にニューヨークで生まれる。イザイエの高弟L.パーシンガー〔1887-1966〕に師事し,1924年8歳…
乾燥地形【かんそうちけい】
- 百科事典マイペディア
- 砂漠などの乾燥地域に発達する地形。河流の発達が悪いので河食はあまり行われず,風食が支配的営力となる。外洋への流出口のない内陸盆地の形成が特…
ロジェストベンスキー
- 百科事典マイペディア
- ロシアの海軍軍人。日露戦争当時海軍中将,侍従武官長。1904年2月に勃発した日露戦争において,旅順港にあったロシア太平洋艦隊は日本海軍によって…
あく‐ぬき【灰=汁抜き】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)野菜などの渋みやえぐみをとること。「ゴボウを灰汁抜きする」
アルファロバル遠心分離機
- 栄養・生化学辞典
- クリームの分離などに使われる連続式遠心分離器.
タルチュム
- 百科事典マイペディア
- 朝鮮で古くから演じられている仮面劇。タルは〈仮面〉,チュムは〈踊り〉を意味し,踊りを主とする歌舞部分と演劇的なストーリー部分からなる。野外…
イアン コンドリー Ian Condry
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書マサチューセッツ工科大学外国語・文学部日本文化研究准教授国籍米国生年月日1965年専門文化人類学, 現代日本の文化経歴読売新聞ワシント…