「アラブ石油輸出国機構」の検索結果

10,000件以上


サーボ‐きこう【サーボ機構】

デジタル大辞泉
《servomechanism》位置・方位・姿勢などを自動制御する制御系。遠方操作・無線操縦などに利用。

米州機構【べいしゅうきこう】

百科事典マイペディア
Organization of American States。略称OAS。米国および中南米諸国で構成される国際機構。1948年ボゴタ会議で採択された米州機構憲章に基づき1951年…

せいさん‐きこう【清算機構】

デジタル大辞泉
⇒清算機関

流通機構【distribution structure,】

流通用語辞典
marketing structure,distribution system,marketing system】流通、すなわち生産から最終消費にいたる財貨ならびにサービスの流れの推進に関与する…

免疫機構

栄養・生化学辞典
 外部からの異物の侵入に対して生体が応答し,再度その異物が侵入した場合にその害から逃れるために生体が備えている機構の総称.

サーボ機構 (サーボきこう) servomechanism

改訂新版 世界大百科事典
制御量が位置,姿勢,速度などの運動の制御系,すなわち位置制御(位置サーボ)または速度制御(速度サーボ)の系をいう。サーボの語源はラテン語のs…

こくさい‐きこう【国際機構】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 二つ以上の国が集合して構成する国際的な組織体。国際機関。[初出の実例]「すべての人民の経済的及び社会的発達を促進するために国際機構…

国際機構 (こくさいきこう)

改訂新版 世界大百科事典
→国際組織

中米機構 ちゅうべいきこう Organización de Estados Centroamericanos

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
略称 ODECA。中米の地域協力機構。 1951年 10月 14日に中米5ヵ国の外相がサンサルバドル憲章に調印,12月に発足した。加盟国は,コスタリカ,エルサ…

米州機構 べいしゅうきこう

旺文社世界史事典 三訂版
⇨ アメリカ州機構

サーボきこう サーボ機構

小学館 和伊中辞典 2版
〘工〙servomeccaniṣmo(男)

フリゴリフィコ frigorífico[スペイン]

改訂新版 世界大百科事典
南アメリカで〈冷凍工場〉をいう。語源はアルゼンチンに到着した冷凍船第1号〈ル・フリゴリフィックLe Frigorifique〉に由来する。ヨーロッパ市場を…

ロシア侵攻による食料危機

共同通信ニュース用語解説
ロシアのウクライナ侵攻と食料危機 ロシアとウクライナは共に穀物の主要輸出国。国連食糧農業機関(FAO)によると、世界の小麦輸出でロシアは全体の約…

Bed・ou・in /béduin/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]((複)~s,~)1 ベドウィン(◇アラブ系遊牧民).2 遊牧民.━━[形]ベドウィンの(ような);遊牧の.[原義は「砂漠の住人」]

e・mi・ra・to, [e.mi.rá.to]

小学館 西和中辞典 第2版
[男] アミールの地位[在位期間];アミールの領土,首長国.Emiratos Árabes Unidos|アラブ首長国連邦.

シェル石油[会社]【シェルせきゆ】

百科事典マイペディア
→ロイヤル・ダッチ・シェル・グループ

ミスル Misr

旺文社世界史事典 三訂版
イスラーム時代初期につくられた軍営地・軍営都市正統カリフ時代からウマイヤ朝の初期にかけて,アラブ人は征服地の戦略上の要地に戦士たちの駐屯す…

ウマル・ブン・アビー・ラビーア

百科事典マイペディア
アラブの詩人。クライシュ族の富裕な商人の子としてメッカに生まれる。美貌と富と詩才に恵まれ,熱烈な調子で恋愛をうたうガゼルにすぐれた。

イスバハーニー Abū al-Faraj al-Iṣbahānī 生没年:897-967

改訂新版 世界大百科事典
アラブ・イスラムの文学者,詩人,音楽家。イスファハーニーal-Iṣfahānīともよばれる。先祖はクライシュ族。イランのイスファハーンで生まれ,バグダ…

J.L. マグネス Judah Leon Magness

20世紀西洋人名事典
1863 - 1948 米国のシオニスト教育者。 サンフランシスコ生まれ。 ユダヤ系でアメリカとドイツの大学で学び、ニューヨークでユダヤ教のラビとなり…

大シリア主義 だいシリアしゅぎ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
シリア,レバノン,ヨルダン,パレスチナ,イラクの大シリア地域 (三日月地帯) を統合しようとする考え方。これらの地域はオスマン帝国の一元的支配…

ムバラク Mubārak, Ḥosnī

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1928.5.4. ミヌフィーヤ[没]2020.2.25. カイロエジプトの軍人,政治家。大統領(在任 1981~2011)。フルネーム Muḥammad Ḥosnī Said Mubārak。1…

大食 (たいしょく) Dà shí

改訂新版 世界大百科事典
唐・宋時代の中国人が,狭義にはアラブ,広義にはイスラム教徒を呼んだ名称で,大寔(だいしよく),多氏(たし),大石(たいせき)などとも記され…

マグレブ

精選版 日本国語大辞典
( [アラビア語] Maghreb 「日の没する所」の意 ) アラブ世界の西端、アフリカ大陸の北西部をいう。リビアのトリポリタニアからチュニジア、アルジェ…

sher・bet /ʃə́ːrbit/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]1 ((米))シャーベット(((英))sorbet).2 ((英))粉末ソーダ,ラムネ菓子.3 ((豪・戯))ビール.4 (特にアラブ諸国で)フルーツ系清涼飲料.[…

アラビア‐ご【アラビア語】

デジタル大辞泉
セム語族に属する言語で、アラブ諸国の共通語。イラク・シリアやアラビア半島・北アフリカなどで広く使用される。長いあいだ中近東世界の国際語であ…

Moor /múər |múə, mɔ́ː/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]1 ムーア人(◇アフリカ北西部に住むベルベル人とアラブ人との混血のイスラム教徒).2 (8世紀にスペインを侵略・征服した)ムーア人.

ユナニ Yunani

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アラビアの伝統医学。ユナニとはイオニアがアラブ風に転訛した語である。元来はギリシア医学,特にガレノスの伝統が5世紀以後東漸して,ペルシアを経…

ロレンス

百科事典マイペディア
英国の探検家,考古学者。〈アラビアのロレンス〉として知られる。第1次大戦中の1916年―1918年,情報将校としてアラブ独立のために反トルコ軍のゲリ…

ノルマン‐おうきゅう〔‐ワウキユウ〕【ノルマン王宮】

デジタル大辞泉
《Palazzo dei Normanni》イタリア南部、シチリア島、シチリア自治州の都市パレルモの旧市街にある宮殿。現在は州議会場として使われている。もとは9…

ラム Lamu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ケニア南東部,本土沿岸のインド洋上にあるラム島に位置する港町。かつてはペルシアの植民地で,ザンジバル王国の支配下にあり,19世紀末までアラブ…

アブー・ヌワース Abū Nuwās

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]756頃.アフワーズ[没]813頃.バグダードアラブの詩人。母はペルシア人。バスラやクーファで学んだのち,バグダードに出て,カリフ,ハールーン・…

パレスチナ解放機構 パレスチナかいほうきこう Palestine Liberation Organization; PLO

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
パレスチナ解放諸組織の統合機関。1964年第1回アラブ首脳会議の結果,エジプトのガマル・アブドゥルナセル大統領により,パレスチナ人の代表機関を設…

Emi・rat, [emiráːt]

プログレッシブ 独和辞典
[中] (-[e]s/-e)(回教徒の)首長国die Vereinigten Arabischen Emirate\アラブ首長国連邦.

アブダビ

精選版 日本国語大辞典
( Abū Dhabi ) アラブ首長国連邦を構成する七首長国の一つ。首都はアブダビで、連邦の首都もかねる。ペルシア湾の南岸にある。

エー‐エル【AL】[Arab League]

デジタル大辞泉
《Arab League》アラブ連盟。1945年設立。本部はエジプトのカイロ。正式名称はLeague of Arab States。

トチノミネフジ

デジタル大辞泉プラス
1990年生まれの日本の競走馬。牡馬(ぼば)。栃木・宇都宮競馬から東京・大井競馬に移籍。1994年の地方競馬年度代表馬。アングロアラブ種。

ウンム・クルスーム Umm Kulthūm 生没年:1908-75

改訂新版 世界大百科事典
エジプトの女性歌手。父から伝統的コーラン読誦法を習い,祭礼の折などに歌っているのを認められ,1922年カイロに出る。それ以後アスマハーンと人気…

アンタル物語 アンタルものがたり Sīrat `Antar

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アラブ社会で愛好されてきた典型的騎士物語。語り物形式の大長編で,韻をふんだ流麗な散文を地とし,それに約1万首の詩が織込まれている。通行本は 3…

サーボ機構 サーボきこう servomechanism

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
サーボ制御系ともいう。物体の位置,方位,姿勢などを,目標値に追従させるための制御系。実際の位置を目標値と比較し,その差によって制御するよう…

社会機構 しゃかいきこう social mechanism

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
個人ないし集団,組織がうちにもつところの一定の目的のために社会的行為を営むことができるように手段化され,制度化された仕組み。成員を規制する…

国際機構 こくさいきこう international organization

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
公的な協定に基づいて設立され,複数の国家の国民を構成員とし,国際的に活動を行なう組織。国際組織,国際機関,国際団体などとも呼ばれる。約 250…

機構学 きこうがく theory of mechanism

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
機械や器具を構成する各部分 (節という) の相対運動や形状を取扱う学問分野で,機械運動学 kinematics of machineといわれることもある。この学問分…

原子力機構 げんしりょくきこう

日本大百科全書(ニッポニカ)
→日本原子力研究開発機構

トグル機構 (トグルきこう) toggle

改訂新版 世界大百科事典
倍力機構ともいう。リンク機構(リンク装置)の一種で,小さな操作力で大きな力を得るのに用いられる機構。同じ仕事量を与えた場合,仕事をする部分…

価格機構 (かかくきこう)

改訂新版 世界大百科事典
→マーケット・メカニズム

中米機構 ちゅうべいきこう Organizasión de Estados Centroamericanos スペイン語

日本大百科全書(ニッポニカ)
略称ODECA。1951年、グアテマラ、エルサルバドル、ホンジュラス、ニカラグア、コスタリカの中米5か国が憲章に署名し、1962年発足した政治的統合機構…

おーしーしーきこう【OCC 機構】

改訂新版 世界大百科事典

ひっぐすきこう【ヒッグス機構】

改訂新版 世界大百科事典

しょうぎょうきこう【商業機構】

改訂新版 世界大百科事典

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android