「式部館」の検索結果

10,000件以上


かん〔クワン〕【館】

デジタル大辞泉
1 大きな建物。「万博のアメリカ館」2 図書館・博物館など、「館」と名のつく建物・施設。「館の運営」「館の財産」

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
Schloss [中]; Hof [男]

館【たて】

百科事典マイペディア
(1)東北地方で,周囲に堀や土塁を巡らした防御施設を持つ遺跡を呼ぶ。〈楯〉とも記す。〈城〉とほぼ同義語。(2)中世の城砦的住居。〈たち〉と…

かん【館】

改訂新版 世界大百科事典

かん(クヮン)【館】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 貴人や豪族、国司などの宿舎や邸宅。やかた。たち。[初出の実例]「属二祿山乱一、常館彫弊」(出典:続日本紀‐宝亀九年(778)一〇月乙未)…

yakátá, やかた, 館

現代日葡辞典
【A.】 A mansão senhorial;o solar;o palácio;o castelo. ⇒yashíkí.

和泉式部日記 いずみしきぶにっき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
平安時代中期の日記。『和泉式部物語』ともいう。1冊。和泉式部が冷泉天皇第4皇子帥宮敦道 (あつみち) 親王と知合ってから親王邸に引取られるまで,…

和泉式部日記 (いずみしきぶにっき)

改訂新版 世界大百科事典
平安中期の日記。別名《和泉式部物語》。冷泉天皇の皇子帥宮(そちのみや)(敦道(あつみち)親王)との恋愛の顚末を,贈答歌を中心にしるしたもの…

しきぶ【式部】 の 大輔((たいふ))

精選版 日本国語大辞典
式部省の次官二人の中の上位の者。正五位下相当。儒家(大江・菅原両氏や藤原氏日野流の者など)で、天皇の侍読(じどく)を経たものが任ぜられるのが…

巣内 式部 (すのうち しきぶ)

367日誕生日大事典
生年月日:1818年4月26日江戸時代;明治時代の志士1872年没

和泉式部日記 いずみしきぶにっき

山川 日本史小辞典 改訂新版
「和泉式部物語」とも。平安時代の日記文学。和泉式部作。1003年(長保5)4月から翌年1月までの和泉式部と帥宮敦道(そちのみやあつみち)親王の恋愛を描…

かん【館】[漢字項目]

デジタル大辞泉
[音]カン(クヮン)(漢)(呉) [訓]やかた たち[学習漢字]3年1 大きな建物・屋敷。「館舎/帰館・公館・商館・洋館」2 宿屋。「旅館」3…

小学館 和西辞典
casa f. solariega, mansión f., palacio m.

巣内式部 (すのうち-しきぶ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1818-1872 幕末-明治時代の尊攘(そんじょう)運動家,歌人。文政元年4月26日生まれ。伊予(いよ)(愛媛県)大洲(おおず)の人。常磐井厳戈(ときわい-いか…

小式部内侍

朝日日本歴史人物事典
没年:万寿2.11(1025) 生年:生年不詳 平安中期の歌人。和泉式部と橘道貞の子。寛弘6(1009)年ごろ母と共に藤原彰子に出仕。百人一首にとられた「大江…

式部輝忠

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 室町後期の画家。伝記はほとんど判明しないが,16世紀中ごろに東国の駿河(静岡県)や相模(神奈川県)で活躍したと推測される。現在ま…

ムラサキシキブ(紫式部) ムラサキシキブ Callicarpa japonica; Japanese beautyberry

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
クマツヅラ科の落葉低木で,アジア東部の温帯から暖温帯に広い分布をもつ。北海道南部から本州,四国,九州の山林に普通にみられる。高さ1~2mで小枝…

しきぶきょう‐りゅう(シキブキャウリウ)【式部卿流】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 書道の流派の一つ。松花堂昭乗(名は式部)を祖とするもの。松花堂流。〔和漢三才図会(1712)〕

いずみしきぶにっき(いづみしきぶニッキ)【和泉式部日記】

精選版 日本国語大辞典
日記。一巻。和泉式部の自作、他作両説がある。長保五年(一〇〇三)四月から翌年正月までの、敦道(あつみち)親王との恋愛の初期の経過を贈答歌を中…

和泉式部集 (いずみしきぶしゅう)

改訂新版 世界大百科事典
歌集。和泉式部の家集。正集,続集,宸翰(しんかん)本,松井本,雑種本の5類があり,その総称。すべて他撰である。このうち,正集は902首(本文研…

しきぶ【式部】 の 丞((じょう))

精選版 日本国語大辞典
式部省の判官四人の総称。大丞は正六位下、少丞は従六位上相当。式部のぞう。[初出の実例]「帝おどろかせ給て、すなはち、式部丞になされぬ」(出典:…

しきぶ【式部】 の 大夫((たいふ・たいぶ))

精選版 日本国語大辞典
式部の丞で五位に叙せられた者の称。[初出の実例]「権守も、しき部の大夫も、送りせんとて、暇おほやけに申して、皆下るに」(出典:落窪物語(10C…

しきぶ【式部】 の 少輔((しょう))

精選版 日本国語大辞典
式部省の次官二人の中の下位の者。従五位下相当。大輔と同様、儒道の家の人が任ぜられるのが例である。[初出の実例]「従五位上行式部少輔兼阿波守」(…

右和左古式部 (うわさ-こしきぶ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。宝暦(1751-64)のころ,宮古路(みやこじ)節の三味線の名手として知られ,作曲もよくした。

館氏館跡たてしやかたあと

日本歴史地名大系
長野県:南佐久郡佐久町上海瀬村館氏館跡[現]佐久町大字海瀬 館 堀ノ内余地(よじ)川・抜井(ぬくい)川の合流点から東方約一・三キロの抜井川の…

しきぶきょうのみや【式部卿の宮】

改訂新版 世界大百科事典

しきぶ【式部】 の 少丞((しょうじょう・しょうしょう))

精選版 日本国語大辞典
式部省の判官。四人の中の下位の者二人。従六位上相当。[初出の実例]「式部少丞従七位上小野朝臣馬養」(出典:続日本紀‐慶雲元年(704)五月甲午)

文書館【もんじょかん】

百科事典マイペディア
古記録や公私の文書に限って収集・整理・保存して研究者の利用に供する所。欧米諸国では,その国その時代の歴史研究には重要な役割をもつものとして…

平泉館【ひらいずみのたち】

百科事典マイペディア
→柳之御所跡

えいが‐かん〔エイグワクワン〕【映画館】

デジタル大辞泉
映画を上映し観客に見せる常設の施設。映画劇場。

館源右衛門 (たち-げんえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1827-1872 幕末-明治時代の商人。文政10年生まれ。越後(えちご)(新潟県)蒲原郡(かんばらぐん)巻村の人。京都の千種有功(ちぐさ-ありこと)にまなぶ…

館天籟 (たち-てんらい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1778-1827 江戸時代後期の漢学者。安永7年生まれ。出羽(でわ)久保田藩(秋田県)藩士。江戸で山本北山の門にはいり,大田錦城,朝川善庵とともに「北山…

勝山館【かつやまたて】

百科事典マイペディア
→道南十二館

太宰府館

デジタル大辞泉プラス
福岡県太宰府市宰府にある複合文化施設。観光案内所、会議室などがある。

田舎館[村] (いなかだて)

改訂新版 世界大百科事典
青森県中部,南津軽郡の村。人口8153(2010)。津軽平野南部に位置し,中央を西流する浅瀬石(あせいし)川の沖積地からなる。南北朝期には田舎郡,…

天文館

デジタル大辞泉プラス
鹿児島県、宇都酒造株式会社が製造する芋焼酎。

つなやかた【綱館】

デジタル大辞泉
長唄。本名題「渡辺綱館の段」。明治2年(1869)3世杵屋きねや勘五郎が作曲。片腕を切り取られた茨木童子が、叔母に化けて渡辺綱の館を訪れ、腕を奪…

かむ‐だち【▽神▽館】

デジタル大辞泉
⇒かんだち

たん‐かん〔‐クワン〕【単館】

デジタル大辞泉
一つの映画館。特にミニシアターなど、映画配給会社の系列でない映画館の一つ一つ。「単館上映」

明道館 めいどうかん

日本大百科全書(ニッポニカ)
越中福井藩の藩学。1819年(文政2)以来の学問所正義館を16代藩主松平慶永(よしなが)が刷新、1855年(安政2)明道館とした。1869年(明治2)明新館と…

弘道館 こうどうかん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代末期,水戸藩主徳川斉昭によって創設された学校。天保 12 (1841) 年,青山延于 (のぶゆき) ,会沢安を総裁として開校し,水戸城内に文武2館…

隣保館 りんぽかん

日本大百科全書(ニッポニカ)
社会福祉施設の一つ。「隣保館は、地域社会全体の中で福祉の向上や人権啓発の住民交流の拠点となる開かれたコミュニティーセンターとして、生活上の…

パノラマかん【パノラマ館】

世界の観光地名がわかる事典
ベルギーの首都ブリュッセルの南東、ワーテルローの南南東約5kmのモンサンジャン(Mont Saint Jean)に位置する、ライオンの丘のふもとにある円形の…

むごんかん 【無言館】

日本の美術館・博物館INDEX

あべたて【安倍館】

日本の城がわかる事典
岩手県盛岡市の中心部に近い、北上川の河岸段丘の上に築かれた城。現在、住宅地の中にあり、本丸跡には八幡宮が建っており、境内から北上川の流れが…

かつやまだて【勝山館】

日本の城がわかる事典
北海道南部、松前半島西岸の上ノ国(かみのくに)町に残る中世の城館跡。国指定史跡。曲輪(くるわ)、土塁、空堀、井戸跡などが残り、史跡公園として整…

西洋館 せいようかん

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本において西洋風と受け取られた住宅建築のこと。洋館ともいう。幕末の開港によって居留地に建てられた西洋人のための住宅に始まり、明治の終わり…

ぶんしょかん【文書館】

改訂新版 世界大百科事典

ようろうかん【養老館】

改訂新版 世界大百科事典

撃剣館 げきけんかん

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸屈指の町道場の一つ。神道無念流・戸賀崎熊太郎暉芳(とがさきくまたろうてるよし)の高弟岡田十松吉利(おかだじゅうまつよしとし)が、1788年(天…

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android