「鹿児島県奄美市」の検索結果

10,000件以上


本場大島紬[染織] ほんばおおしまつむぎ

事典 日本の地域ブランド・名産品
九州・沖縄地方、宮崎県の地域ブランド。主に都城市と鹿児島県の奄美市・鹿児島市で製作される。現在の大島紬の基礎は18世紀初期に築かれた。絣模様…

オキナワアナジャコ Thalassina anomala

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
軟甲綱十脚目オキナワアナジャコ科。体長 20cmをこえる大型種。頭胸甲は円筒形で,体長の 3分の1ほど。腹部はやや扁平で,頭胸甲との関節部が著しく…

喜界〔町〕 きかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鹿児島県南部,奄美大島の東方約 25kmにある喜界島の 1町。1町で 1島を構成する。1941年町制。1956年に早町村と合体。古くは琉球王国に属し,江戸時…

鹿児島〔県〕 かごしま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
面積 9187.06km2(境界未定)。人口 158万8256(2020)。年降水量 2265.7mm(鹿児島市)。年平均気温 18.6℃(鹿児島市)。県庁所在地 鹿児島市…

あおいうみ【碧い海】

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
鹿児島の黒糖焼酎。甕で仕込み、伝統的な常圧蒸留で原料の黒糖の風味を生かした造り。原料は黒糖、米麹。アルコール度数25%。蔵元の「弥生焼酎醸造…

昇 曙夢 ノボリ ショム

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期のロシア文学者,翻訳家 生年明治11(1878)年7月17日 没年昭和33(1958)年11月22日 出生地鹿児島県奄美大島 本名昇 直隆 学歴〔年〕ニコ…

やよい【弥生】

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
鹿児島の黒糖焼酎。黄麹を使用し、仕込み、貯蔵とも甕壺を用いて造る。原料は黒糖、米麹。アルコール度数25%、30%、40%。蔵元の「弥生焼酎醸造所…

奄美群島振興開発基金 あまみぐんとうしんこうかいはつききん

日本大百科全書(ニッポニカ)
奄美群島(奄美諸島)の振興開発のための事業に資金を供給する、財務省と国土交通省とが所管する独立行政法人。英語名はFund for the Promotion and …

ツノメガニ Ocypode ceratophthalmus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
軟甲綱十脚目スナガニ科。砂浜の満潮線より上に深さ 30~50cmの穴を掘ってすむカニで,甲幅 5cm以上になる大型種。甲はやや横長の四角形で,前後に弱…

御嶽 おたけ

日本大百科全書(ニッポニカ)
鹿児島県奄美(あまみ)諸島と沖縄県で、神社に相当する聖地をいう。森(もり)あるいはオガミともいい、一般に「うたき」とよばれる。たいていは樹叢(じ…

徳之島 とくのしま

日本大百科全書(ニッポニカ)
鹿児島県奄美諸島(あまみしょとう)にある島。北緯27度40~55分付近、鹿児島市から約480キロメートルの洋上に位置する。奄美諸島中大島に次ぐ面積の島…

奄美大島 あまみおおしま

日本大百科全書(ニッポニカ)
鹿児島県奄美諸島の北端に位置し、同諸島中最大の島。属島に加計呂麻島(かけろまじま)、与路島(よろじま)、請島(うけじま)などがある。本島の面積712…

名瀬 なぜ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鹿児島県南部,奄美市中部の旧市域。奄美大島の中部にある。1946年市制。1955年三方村を編入。2006年住用村,笠利町と合体して奄美市となった。中心…

かごしま‐けん【鹿児島県】

デジタル大辞泉
⇒鹿児島

鹿児島県 かごしまけん

山川 日本史小辞典 改訂新版
九州の南端に位置する県。旧薩摩・大隅両国を県域とする。1871年(明治4)廃藩置県により鹿児島藩が廃され鹿児島県となり,旧藩領域のほか琉球国も管轄…

大和[村] (やまと)

改訂新版 世界大百科事典
鹿児島県奄美大島中部,東シナ海側に臨む大島郡の村。人口1765(2010)。湯湾岳(694m)を主峰とする急峻な山々が連続し,海岸まで迫る。海岸は複雑…

かな【加那】

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
鹿児島の黒糖焼酎。酒名は、奄美の方言で「愛しい人、恋人」の意。タンクで1年、樫樽で1年以上貯蔵し熟成させる。原料は黒糖、米麹。アルコール度数2…

泉二 新熊 モトジ シンクマ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書枢密顧問官,大審院長,検事総長 生年月日明治9年1月2日 出身地鹿児島県奄美大島 学歴東京帝大法科大学独法科〔明治35年〕卒 学位法学博士〔大正5…

れんと

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
鹿児島の黒糖焼酎。酒名は、「ゆるやかに」「ゆっくりと」の意の音楽用語「lento」にちなみ命名。蔵内にクラシック音楽を流し熟成させる。湯湾岳山麓…

かごしま‐けん【鹿児島県】

精選版 日本国語大辞典
九州地方南部の県。かつての薩摩・大隅の二国にあたる。明治四年(一八七一)の廃藩置県により、薩摩、大隅、琉球および日向の一部をあわせて成立し…

奄美[市] (あまみ)

改訂新版 世界大百科事典
目次 笠利 住用 名瀬鹿児島県奄美大島の北部にある市。2006年3月名瀬(なぜ)市と笠利(かさり)町,住用(すみよう)村が合体して成立した。笠利…

フェリーとしま2

デジタル大辞泉プラス
日本のフェリー。2018年就航。鹿児島県の鹿児島港~十島村(トカラ列島)~名瀬(奄美大島)を結ぶ。

昇曙夢 のぼりしょむ (1878―1958)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ロシア文学者。鹿児島県奄美(あまみ)大島に生まれる。本名は直隆(なおたか)。1903年(明治36)ニコライ正教神学校卒業。母校講師、陸軍士官学校教授…

長島(鹿児島)【ながしま】

百科事典マイペディア
鹿児島県北西部,八代(やつしろ)海の南端,東シナ海との境に位置する島。面積90.62km2。天草(あまくさ)諸島のうちで,沈水性の地形を呈し,北に伊唐(…

ひかんざくら【緋寒桜】

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
鹿児島の黒糖焼酎。酒名は、奄美大島を代表する桜で、蔵の近くの並木にもなっている緋寒桜にちなみ命名。素焼きの甕壺で仕込んだ醪(もろみ)を常圧で…

古仁屋港

デジタル大辞泉プラス
鹿児島県にある港。奄美大島南部に位置する。大島本島と加計呂麻島間の大島海峡を水域とする。1958年5月設立。港湾管理者は、鹿児島県。避難港。

りゅうぐう【龍宮】

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
鹿児島の黒糖焼酎。酒名は、海のかなたから幸せがもたらされるという龍宮伝説にちなみ命名。1次仕込みの酒母造り、2次仕込みの醪(もろみ)造りともに…

奄美煌(きらめき)の島

デジタル大辞泉プラス
鹿児島県、奄美酒類株式会社が製造する黒糖焼酎。

やちよ【八千代】

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
鹿児島の黒糖焼酎。1次醪(もろみ)、2次醪を米麹で造り、3次仕込みで黒糖を加える。常圧蒸留したあと1年以上熟成させて瓶詰する。原料は黒糖、米麹。…

喜界町

事典 日本の地域遺産
(鹿児島県大島郡喜界町)「日本で最も美しい村」指定の地域遺産。喜界島は鹿児島県の奄美群島に属し、鹿児島市から南へ約380km、奄美大島から約25kmの…

名瀬港

デジタル大辞泉プラス
鹿児島県にある港。奄美大島北西部に位置し、本港、長浜、新港、佐大熊の4地区からなる。古くから本土や南方諸島との貿易港として発達。1955年7月設…

じょうご

デジタル大辞泉プラス
鹿児島県、奄美大島酒造株式会社が製造する黒糖焼酎。

徳之島 (とくのしま)

改訂新版 世界大百科事典
鹿児島県奄美(あまみ)諸島の一島。面積は248km2で,奄美大島に次ぐ。大島郡徳之島町,天城町,伊仙町の3町に分かれ,人口2万5587(2010)。島は南…

喜界(町) きかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
鹿児島県大島郡、奄美(あまみ)大島の東側に位置する喜界島の全域を占める町。1941年(昭和16)町制施行。1956年早町(そうまち)村と合併。鹿児島およ…

フェリーあまみ

デジタル大辞泉プラス
日本のフェリー。全長112メートル。総トン数2924トン。旅客定員243人。2006年3月竣工。鹿児島県の鹿児島港から奄美諸島を結ぶ。

島のナポレオン

デジタル大辞泉プラス
鹿児島県、株式会社奄美大島にしかわ酒造が製造する黒糖焼酎。

薩摩焼酎[酒類] さつましょうちゅう

事典 日本の地域ブランド・名産品
九州・沖縄地方、鹿児島県の地域ブランド。鹿児島県産のサツマイモを使用し、製造から容器詰めまでの全工程が鹿児島県内(奄美を除く)でおこなわれた…

琉球国郷帳((天保郷帳))りゆうきゆうのくにごうちよう

日本歴史地名大系
三冊 幕府編纂 天保五年 国立公文書館内閣文庫 現在の鹿児島県大島郡域、すなわち奄美地域の島・間切の記載は中冊にあり、五島・一九間切で、総石高…

スベスベサンゴヤドカリ Calcinus laevimanus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
軟甲綱十脚目ヤドカリ科。甲長 1.5cmで,サンゴ礁で最も普通に見られる美しいヤドカリ(→ヤドカリ類)。甲の前半は青みを帯びた褐色,後半と腹部は濃…

キンチャクガニ Lybia tessellata; anemone crab; boxer crab

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
軟甲綱十脚目オウギガニ科。鹿児島県奄美大島以南,インド西太平洋海域の岩礁,サンゴ礁に広く分布するカニ。甲幅約 1.5cm。甲の前側縁と後側縁の交…

黒(くる)だんど節

デジタル大辞泉プラス
鹿児島県の民謡。奄美大島、喜界島、徳之島で歌われる。

種子島海峡 たねがしまかいきょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鹿児島県南部,種子島と屋久島の間の海峡。幅約 20km。鹿児島市と奄美,沖縄など南西諸島とを結ぶ航路となっている。海峡の南東方に鉄砲伝来地の門倉…

泉二 新熊 モトジ シンクマ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の刑法学者,司法官 大審院長;検事総長;枢密顧問官。 生年明治9年1月2日(1876年) 没年昭和22(1947)年10月25日 出身地鹿児島県奄美大島 …

霧島市きりしまし

日本歴史地名大系
2005年11月7日:国分市と姶良郡横川町・牧園町・溝辺町・隼人町・霧島町・福山町が合併⇒【横川町】鹿児島県:姶良郡⇒【牧園町】鹿児島県:姶…

鹿児島県鹿児島高等学校第四部

デジタル大辞泉プラス
鹿児島県鹿児島市にあった高等学校。旧・鹿児島県立第二鹿児島中学校。1884年設立の鹿児島県立中学造士館が前身。1949年、鹿児島県鹿児島高等学校第…

鹿児島県史かごしまけんし

日本歴史地名大系
七冊 鹿児島県編 昭和一四―一九年刊(第一―四巻・別巻・年表)・同四二年刊(第五巻) 第一巻(序説と神代・国造時代・国司時代・守護時代・分国時代…

鹿児島市かごしまし

日本歴史地名大系
2004年11月1日:鹿児島市が鹿児島郡吉田町・桜島町、揖宿郡喜入町、日置郡松元町・郡山町を編入⇒【吉田町】鹿児島県:鹿児島郡⇒【桜島町】鹿…

薩摩川内市さつませんだいし

日本歴史地名大系
2004年10月12日:川内市と薩摩郡里村・上甑村・鹿島村・下甑村・東郷町・入来町・樋脇町・答院町が合併⇒【里村】鹿児島県:薩摩郡⇒【上甑村…

笠利 かさり

日本大百科全書(ニッポニカ)
鹿児島県南方洋上、大島郡にあった旧町名(笠利町(ちょう))。現在は奄美(あまみ)市の北東端部を占める。旧笠利町は1961年(昭和36)町制施行。2006…

浜千鳥乃詩(はまちどりのうた)

デジタル大辞泉プラス
鹿児島県、奄美大島酒造株式会社が製造する黒糖焼酎。7年以上熟成させた原酒もある。

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android