「アメリカ連合国」の検索結果

10,000件以上


ホワイト・ハウス White House

山川 世界史小辞典 改訂新版
アメリカ大統領の公邸の通称。執務の場と住居とを兼ねる。1814年アメリカ‐イギリス戦争中ワシントンを襲ったイギリス軍によって焼かれたことがある。

ヴィーナス 時空を超えた愛

デジタル大辞泉プラス
アメリカ制作のテレビドラマ。原題は《El clon》。放映は2010年。スペイン語で制作された、ラテンアメリカ・メロドラマ(テレノベラ)のひとつ。

すうじく‐こく〔スウヂク‐〕【枢軸国】

デジタル大辞泉
第二次大戦前から戦時中にかけて、日本・ドイツ・イタリア3国を中心として米・英・仏などの連合国に対立した諸国家。1936年、ムッソリーニがローマと…

アメリカクロクマ あめりかくろくま American black bear black bear [学] Euarctos americanus

日本大百科全書(ニッポニカ)
哺乳(ほにゅう)綱食肉目クマ科の動物。アメリカグマともよばれる。東アジアのツキノワグマ(アジアクロクマ)に対してアメリカクロクマというが、別…

アメリカシロヅル あめりかしろづる whooping crane [学] Grus americana

日本大百科全書(ニッポニカ)
鳥綱ツル目ツル科の鳥。ツル類中もっとも優美な種の一つといわれる。また、野生の個体数が一時は13羽を数えられるだけとなり、アメリカ合衆国、カナ…

アメリカバイソン あめりかばいそん American bison [学] Bison bison

日本大百科全書(ニッポニカ)
哺乳(ほにゅう)綱偶蹄(ぐうてい)目ウシ科の動物。アメリカヤギュウともいう。北アメリカの草原に分布する。頭胴長2.7メートル、体高1.5メートル、尾…

アメリカミズアブ あめりかみずあぶ [学] Hermetia illucens

日本大百科全書(ニッポニカ)
昆虫綱双翅(そうし)目短角亜目ミズアブ科に属するアブ。原産地がアメリカの帰化昆虫。船舶などによってオーストラリア、ヨーロッパ、アフリカ、東南…

ばんくおぶあめりか【バンク・オブ・アメリカ】

改訂新版 世界大百科事典

あめりかがっしゅうこく【アメリカ合州国】

改訂新版 世界大百科事典

あめりかかぶとがに【アメリカカブトガニ】

改訂新版 世界大百科事典

あめりかこうやざさ【アメリカコウヤザサ】

改訂新版 世界大百科事典

あめりかみみずへび【アメリカミミズヘビ】

改訂新版 世界大百科事典

あめりかるねさんす【《アメリカ・ルネサンス》】

改訂新版 世界大百科事典

アメリカンクランチ

デジタル大辞泉プラス
沖縄明治乳業(沖縄県浦添市)が製造・販売する氷菓。バニラ味のラクトアイスをクランチビスケット入りのチョコで包んだアイスバー。沖縄県内限定販…

あめりかだいとうりょう【アメリカ大統領】

改訂新版 世界大百科事典

南北アメリカ放送連盟 なんぼくアメリカほうそうれんめい Association Interamericana de Radiodiffusion; AIR

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1946年に設立された南北アメリカ各国の商業放送機関の連合体。商業放送の擁護を強調しているのが特色。本部の所在地は各国の持回りで2年ごとに代る。

ハグロドリ科

デジタル大辞泉プラス
鳥綱スズメ目の科。ハグロドリ属・トガリハシ属などを含む。中央アメリカ、南アメリカに分布。

ヒスパニック

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語] Hispanic ) アメリカ合衆国で、スペイン語を話すラテンアメリカ系の住民。

アピオス(apios)

デジタル大辞泉
マメ科の蔓性つるせいの多年草。北アメリカ原産。数珠のように連なってできる塊根を食用とする。アメリカホドイモ。

あめりかけがわかいしゃ【アメリカ毛皮会社】

改訂新版 世界大百科事典

あめりかんとりひきじょ【アメリカン取引所】

改訂新版 世界大百科事典

ドライデン Dryden, Hugh Latimer

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1898.7.2. アメリカ,メリーランド,ポコモークシティ[没]1965.12.2. アメリカ,ワシントンD.C.アメリカの物理学者。ジョンズ・ホプキンズ大学卒…

原子爆弾投下 げんしばくだんとうか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
太平洋戦争末期の 1945年にアメリカ軍によって実施された,広島県広島市と長崎県長崎市に対する原子爆弾の投下。1945年6月23日に沖縄の戦いが終結,…

米欧通商摩擦 べいおうつうしょうまさつ US-EU trade conflict

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
EUにとってアメリカは,日本よりはるかに貿易額が大きく,両者間でしばしば通商上の摩擦が生じている。アメリカの主な不満は,最近は縮小の方向に向…

アメリカ海外広報庁 アメリカかいがいこうほうちょう United States Information Agency; USIA

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ合衆国の対外広報を担った政府機関。1999年,所管の国際放送局が独立した機関となり,その他の組織は国務省に統合された。1953年の行政府再…

池田‐ロバートソン会談 いけだろばーとそんかいだん

日本大百科全書(ニッポニカ)
MSA協定締結にあたり日本とアメリカの意見の違いを調整するために開かれた会談。アメリカは、同協定締結により日本が急速かつ本格的な再軍備を行うこ…

トンキン湾事件 トンキンわんじけん Tonkin Gulf Incident

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1964年8月2日トンキン湾でアメリカの駆逐艦『マドックス』が,さらに同月4日に『マドックス』と僚艦『C.ターナー・ジョイ』が北ベトナム魚雷艇の攻撃…

フェアバンク John King Fairbank 費正清

山川 世界史小辞典 改訂新版
1907~91アメリカの中国研究者。中国研究の草分けとして知られ,第二次世界大戦後のアメリカの対中国政策やアジア認識にも多大な影響を与えた。また…

輸出自主規制【ゆしゅつじしゅきせい】

百科事典マイペディア
輸出国が,一般には輸入国の要求に応じて輸出量を自主的に規制すること。特に日本はアメリカ向けに繊維・鉄鋼・カラーテレビ・自動車などで輸出自主…

ノルマンディー上陸作戦

共同通信ニュース用語解説
第2次大戦中の1944年6月6日、米英主力の連合国軍がフランス北西部ノルマンディー地方の海岸で行った軍事作戦。決行日を意味する「Dデー」には15万人…

キヌバネドリ Trogonidae; quetzals, trogons

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
キヌバネドリ目キヌバネドリ科の鳥の総称。全長 25~40cm(90cmほどもある長い尾羽を除く)。約 40種からなり,アフリカ,アジア,中央アメリカ,南…

セロ・トロロ天文台 せろとろろてんもんだい Observatorio Interamericano de Cerro Tololo

日本大百科全書(ニッポニカ)
南アメリカ、チリの標高2000メートルを超すセロ・トロロにある天文台。1963年、南天の観測を充実させるために設立された。南北アメリカにまたがる天…

パーシング John Joseph Pershing 生没年:1860-1948

改訂新版 世界大百科事典
第1次世界大戦におけるアメリカ派遣軍American Expeditionary Forcesの司令官。士官学校卒業後騎兵隊に入り,日露戦争に際しては観戦武官を務め,191…

中国白書 ちゅうごくはくしょ United States Relations with China with Special Reference to the Period

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1944~49 正式には『アメリカの中国との関係-特に 1944~49年の時期について』。アメリカ国務省が 49年8月5日に発表したアメリカの対中国政策に関…

しん‐べい【親米】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「米」は「アメリカ」のあて字「亜米利加」の略 ) アメリカ合衆国に好意をもち、親しくすること。アメリカに対して友好的であること。[…

ナイアガラ‐の‐たき【ナイアガラの滝】

精選版 日本国語大辞典
( ナイアガラはNiagara ) 北アメリカ東部、アメリカ合衆国とカナダとの国境をエリー湖からオンタリオ湖へ流れるナイアガラ川にかかる滝。アメリカ領…

べいえい‐せんそう(‥センサウ)【米英戦争】

精選版 日本国語大辞典
一八一二~一四年のアメリカとイギリスとの戦争。ナポレオン戦争中、イギリスの海上封鎖に対して、アメリカが商業上の自由を掲げて一八一二年六月開…

マルルーニ Martin Brian Mulroney

山川 世界史小辞典 改訂新版
1939~カナダ進歩保守党の首相(在任1984~93)。アメリカとの経済関係強化を主張し,1989年にアメリカ‐カナダ自由貿易協定(FTA)を発効させ,92年には…

テキサス Texas

山川 世界史小辞典 改訂新版
アメリカ南西部の一州。16世紀にスペイン人が探検し支配下に置いた。1821年メキシコ独立とともにメキシコ領となったが,アメリカからの移住者が反乱…

ドライサー

精選版 日本国語大辞典
( Herman Theodore Dreiser ハーマン=シオドア━ ) アメリカの小説家。産業社会の人々の姿を赤裸々に描いて、アメリカの自然主義リアリズムの頂点を築…

汎アメリカ主義 はんあめりかしゅぎ Pan-Americanism

日本大百科全書(ニッポニカ)
南北アメリカ大陸諸国が政治、経済、軍事などの領域で協力しあおうという運動。1820年代に新興独立のラテンアメリカ諸国が主として旧宗主国スペイン…

バックナー Buckner, Simon Bolivar

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1823.4.1. ケンタッキー,マンファドビル付近[没]1914.1.8. ケンタッキー,マンファドビル付近アメリカの軍人,政治家。 1844年陸軍士官学校卒業…

ワールド‐シリーズ

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [アメリカ] World Series ) アメリカのプロ野球で、毎シーズン公式戦終了後、ナショナルリーグとアメリカンリーグの各優勝チームが、七…

フィラデルフィア Philadelphia

旺文社世界史事典 三訂版
アメリカ,ペンシルヴァニア州南東端にある商工業都市1682年ペンがクエーカー教徒の植民地の中心としてペンシルヴァニアに建設。1774年大陸会議が開…

*la・ti・no・a・me・ri・ca・no, na, [la.ti.no.a.me.ri.ká.no, -.na]

小学館 西和中辞典 第2版
[形] ラテンアメリカの,中南米の.literatura latinoamericana|ラテンアメリカ文学.música latinoamericana|ラテン音楽.━[男] [女] ラテ…

グリーンビル Greenville

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ合衆国,ノースカロライナ州東部の都市。 1774年創設,1889年の鉄道開通後発展した。イーストカロライナ大学やピット工業大学があるほか,ア…

チャイナ・ロビー China Lobby

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカにおける中国の国民党政府系の院外団ないし圧力団体。アメリカの対アジア政策を国民党政府 (次いで台湾) に有利な方向に導くために連邦議会…

シューマン Schumann, Elisabeth

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1885.6.13. メルゼブルク[没]1952.4.23. ニューヨークドイツ生れのアメリカのソプラノ歌手。ハンブルクでデビュー,ウィーンを中心に活躍したが…

アメリカ‐カナダ自由貿易協定(FTA)(アメリカ‐カナダじゆうぼうえききょうてい) Free Trade Agreement

山川 世界史小辞典 改訂新版
1987年にカナダ首相ブライアン・マルルーニとアメリカ大統領ロナルド・レーガンは,両国間の関税を10年以内に撤廃するアメリカ‐カナダ自由貿易協定の…

アメリカヌマジカ 学名:Blastocerus dichotomus

小学館の図鑑NEO[新版]動物
種名 / アメリカヌマジカ科名 / シカ科解説 / 南アメリカ最大のシカ。小さな群れで生活します。人間に生息地をうばわれ、数がへっています。体長 / 1…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android