あめりかせいかつし【《アメリカ生活史》】
- 改訂新版 世界大百科事典
あめりかなでしこ【アメリカナデシコ】
- 改訂新版 世界大百科事典
あめりかびーばー【アメリカビーバー】
- 改訂新版 世界大百科事典
アルベンス あるべんす Jacobo Arbenz Guzman (1913―1971)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- グアテマラの軍人、政治家。ケツアルテナンゴ県に生まれる。父親はスイス移民。軍人の道を歩み、第二次世界大戦末期の1944年、陸軍大尉のときウビコ…
アドルフ ズーカー Adolf Zukor
- 20世紀西洋人名事典
- 1873.1.7 - 1976.6.10 米国の映画事業家。 元・パラマウント社社長。 ハンガリー生まれ。 1890年頃アメリカに行き、「フェーマス・プレーヤーズ」…
pa・so do・ble /pάːsou dóublei | pǽsou-/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- パソドブレ(◇ラテンアメリカ風の行進曲;その社交ダンス).[スペイン]
オーカンの法則 オーカンのほうそく Okun's Law
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 失業率の変化と,GNPギャップの変化との間には負の関係が存在するという一種の経験則である。つまり,高い経済成長率と失業率の減少,低い経済成長率…
善隣外交 ぜんりんがいこう Good Neighbor Policy
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1930年代にアメリカ合衆国のF・D・ルーズベルト政権が、中南米諸国との友好関係を深めるためにとった政策。20世紀初頭以来、アメリカはカリブ海地域…
つまり‐ざかな【詰肴】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 宴会などの終わりに、材料が尽きたため残りのものを集めてあつものなどにして最後に出す料理。また、材料の乏しい時につくって出す酒の…
日本研究 にほんけんきゅう Japanese studies
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 日本に関する研究の総称。ジャパノロジーともいう。アメリカ人による日本研究は,19世紀後半より存在するが,当初は日本の神秘性,エキゾチシズムを…
ジョーンズ
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 一 ] ( Inigo Jones イニゴー━ ) イギリスの宮廷建築家。イギリスに古典主義の伝統を導入、後世に大きな影響を与えた。代表作にグリニッジの王妃宮…
ゴールディン(Claudia Goldin) ごーるでぃん Claudia Goldin (1946― )
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの経済学者で、ジェンダー経済学のパイオニア。ハーバード大学教授。専門は経済史、労働経済学。労働市場における男女格差の根底にある要因…
アメリカヒドリ あめりかひどり American wigeon [学] Anas americana
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 鳥綱カモ目カモ科の鳥。アラスカ以南の北アメリカに広く分布する淡水ガモ。全長約48センチメートルと中形で、嘴(くちばし)は短い三角形。頭はクリー…
フォーゲル Fogel, Robert William
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1926.7.1. ニューヨーク,ニューヨーク[没]2013.6.11. イリノイ,オークローンアメリカ合衆国の経済学者。1948年コーネル大学で学士号を取得した…
アメリカ哲学 あめりかてつがく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカ哲学の性格は、一方で、諸外国とくにヨーロッパ諸国の諸思想に影響されて多様であり、他方、固有の思想としてプラグマティズム(実用主義)…
アメリカの夢 あめりかのゆめ An American Dream
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの作家、メイラーの小説。1964年刊(1965年改作)。通俗的な犯罪小説の形式を借りて、アメリカの体制的秩序からの自己解放を試みる知識人の…
アメリカ彦蔵 あめりかひこぞう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →浜田彦蔵
アメリカ文学 あめりかぶんがく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカ文学は、いうまでもなく西欧文学の一環をなすものであるが、17世紀初頭イギリス人による植民地建設以来、独自の歴史的発展、社会構造、地理…
アメリカ彦蔵 (アメリカ-ひこぞう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒ジョセフ=ヒコ
アメリカのゆめ【アメリカの夢】
- デジタル大辞泉
- 《原題An American Dream》米国の小説家メーラーの小説。1964年刊、翌1965年に改作。
アメリカの空
- デジタル大辞泉プラス
- サックス奏者、オーネット・コールマンの1972年録音のジャズ・アルバム。フル・オーケストラとの共演作。コロムビア・レーベル。原題《SKIES OF AMER…
メソアメリカ Mesoamerica
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカ大陸における先スペイン時代の二大古代文明圏のうち,中米のそれをメソアメリカという。キルヒホフPaul Kirchhoff(1909-72)によって1943年…
アメリカワニ Crocodylus acutus; American crocodile; sharp-nosed crocodile
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ワニ目クロコダイル科。体長 3.5mほどになる比較的大型のワニ。吻はかなり長くて基部の幅の2倍ぐらいあり,先端がとがっている。また,眼の前にはっ…
ケアリー Carey, Mathew
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1760.1.28. ダブリン[没]1839.9.16. フィラデルフィアアメリカの出版業者,政治評論家。アメリカ国民経済開発政策初期の解説者,唱道者として最…
アメリカニズム あめりかにずむ Americanism
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- このことばが最初に使われた18世紀末には、アメリカ英語をさす程度のものであったが、その後の社会発展のなかで、アメリカ合衆国に固有の価値観、信…
アメリカフヨウ あめりかふよう [学] Hibiscus moscheutos L.
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アオイ科(APG分類:アオイ科)フヨウ属(ヒビスカス属)の多年草。アメリカのアラバマ地方原産。多年草であるが、春播(ま)きで夏開花する品種もある…
アメリカラクダ あめりからくだ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →ラマ
a・fro・a・me・ri・ca・no, na, [a.fro.a.me.ri.ká.no, -.na]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] アフリカ系アメリカ(人)の,アメリカ黒人の.━[男] [女] アフリカ系アメリカ人.
パナマ運河(パナマうんが)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 中央アメリカ地峡のパナマで大西洋(カリブ海)と太平洋を結びつけ,世界の物流に重要な役割を果たしている横断運河。スエズ運河を建設したフランス人…
ホワイト White, Harry Dexter
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1892.10.29. ボストン[没]1948.8.16. メリーランド,ベセスダアメリカの経済学者。初め大学で経済学を講じたが,1934年財務省に入り,ニューディ…
MIA問題 エムアイエーもんだい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ベトナム戦争中に行方不明になったアメリカ兵をめぐるアメリカとベトナム間の問題。 MIAは Missing in Actionの略称で戦闘中に行方不明になったアメ…
厚生年金基金 こうせいねんきんききん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 企業年金制度の一つ。1965年(昭和40)の厚生年金保険法の改正で創設され、翌1966年に施行された。基金は、同法により設立を認められた特別法人であ…
双子の赤字 ふたごのあかじ twin deficits
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1980年代のアメリカ合衆国の経常収支の赤字と財政赤字。経常収支は貿易収支,貿易外収支,移転収支に分けられるが,貿易収支の赤字が問題となった。…
クラーク
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1847年1月27日アメリカの経済学者1938年没
ミーゼス
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1881年9月29日アメリカの経済学者1973年没
ジョン・ロジャーズ コモンズ
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1862年10月13日アメリカの経済学者1945年没
エドワード・ヘイスティングズ チェンバリン
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1899年5月18日アメリカの経済学者1967年没
掘棒耕 ほりぼうこう digging stick cultivation
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 掘棒を主要な農具とする農耕。低農耕の生産経済形態の一つで,経済史家の E.ハーンは,鍬を使う農耕と一括して耨耕 (どうこう) に分類している。オセ…
きゅう‐・する【窮】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 自動詞 サ行変 〙 [ 文語形 ]きゅう・す 〘 自動詞 サ行変 〙① 困難にぶつかって、どう処置したらよいかわからなくなる。逆境・困難などに追い詰…
トムセン(Hans Peter Jörgen Julius Thomsen) とむせん Hans Peter Jörgen Julius Thomsen (1826―1909)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- デンマークの化学者。高校を卒業しなかったが、試験を受けて理工科学校に入学し、卒業後同校の化学実験助手となり、のちにはコペンハーゲン大学の化…
te・cle・ar, [te.kle.ár]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [自]1 キーボードを打つ;ピアノの鍵盤(けんばん)をたたく.2 〘話〙 指で軽くたたく.Deja de teclear sobre el escritorio porque me estás…
pan・a・me・ri・ca・no, na, [pa.na.me.ri.ká.no, -.na]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形]1 汎(はん)アメリカの,(北中南米を含んだ)全アメリカの.congreso panamericano|全アメリカ会議.juegos panamericanos|全米選手権.2 汎ア…
ロバート マートン
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1944年7月31日アメリカの経済学者
アメリカインディアン‐しょご【アメリカインディアン諸語】
- デジタル大辞泉
- 南北アメリカ大陸および西インド諸島で話されている先住民の諸言語。
アメリカン・クラッカー
- デジタル大辞泉プラス
- アサヒ玩具が1971年に発売した玩具。長さ20センチ程度の紐の両端に硬いプラスチックのボールをとりつけたもので、紐の中心部のリングをつまんで上下…
サモア[諸島]【サモア】
- 百科事典マイペディア
- 南太平洋中央部,西経168°〜175°,南緯13°〜15°にある島々。もと王国をなしていたが,1722年オランダ人ロッゲフェーンが来航。1899年西経171°線で,…
上院[アメリカ合衆国] じょういん[アメリカがっしゅうこく] Senate
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカの連邦議会を構成する2院の一つ。 50の各州から平等に2名ずつ選挙され,任期6年,2年ごとに3分の1が改選される。下院が人民の代表といわれる…
スターキュティー
- デジタル大辞泉プラス
- キャラクター事業のサンエックスが製作したキャラクターシリーズのひとつ。2001年登場。80年代のアメリカに憧れる「アメリカンパンダ1号」「アメリカ…
はんぶるくあめりかきせん【ハンブルク・アメリカ汽船[会社]】
- 改訂新版 世界大百科事典
移民政策[アメリカ合衆国] いみんせいさく[アメリカがっしゅうこく]
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ合衆国に移住する人々に関する立法政策。歴史的には,移民に関する立法が制定されたのは 1924年の移民法が最初である。それまでは原則として…