「改革」の検索結果

10,000件以上


じょし‐せんもんがっこう〔ヂヨシセンモンガクカウ〕【女子専門学校】

デジタル大辞泉
旧制の専門学校の一。高等女学校の卒業生を対象とし、修業年限3年以上。学制改革により新制大学となった。女専。

せい‐へん【政変】

デジタル大辞泉
政権の変動。内閣の更迭やクーデターによる権力者の交替など。[類語]革命・変革・維新・改新・改革・改変・改造・事変・内乱・反乱・暴動・クーデタ…

ロンサール(Pierre de Ronsard)

デジタル大辞泉
[1524~1585]フランスの詩人。プレイヤードの指導者としてフランス詩の改革に貢献した。叙情詩集「オード四部集」、叙事詩「ラ=フランシアード」…

ヒル(Sir Rowland Hill) ひる Sir Rowland Hill (1795―1879)

日本大百科全書(ニッポニカ)
イギリスの官吏、郵便制度の改革者。イングランド中部のキッダミンスター市に生まれる。児童教育や社会問題に関心をもつ。郵便制度の研究に熱心で、…

土地制度 とちせいど agrarian system

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
農業生産における本源的な労働手段であり,また一般的労働対象でもある土地に関する所有関係の形態のこと。その歴史的諸形態は原始的・共同体的土地…

リンプンパ Rin spungs pa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
15世紀後半以後,主家パクモトゥパに代って実質的にチベットを支配した一族。元来パクモトゥパのツァン地方の所領リンプンを管理していたが,やがて…

十時惟恭 (ととき-これやす)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1828-1884 江戸時代後期の武士。文政11年生まれ。筑後(ちくご)(福岡県)柳河藩士。藩主立花鑑寛(あきとも)の安政改革のさい,老臣立花壱岐(いき)をた…

勧農或問 (かんのうわくもん)

改訂新版 世界大百科事典
水戸藩の学者藤田幽谷が1799年(寛政11)に著した農政改革論。上下2巻。全編問答体で記す。藩の財政窮乏と士民の生活難により藩勢が衰退した実情を説…

ロリス・メリコフ Mikhail Tarielovich Loris-Melikov 生没年:1825-88

改訂新版 世界大百科事典
ロシアの軍人,政治家。アルメニアの貴族の家に生まれ,将軍として露土戦争(1877-78)で勲功を立て,伯爵位を与えられた。ナロードニキの闘争による…

agraire /aɡrεːr/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[形] 農地の,土地の;土地所有の.une civilisation agraire|農耕文明une réforme agraire|農地改革la loi agraire|(フランス革命期の)農地均…

せんぽう【先×鋒】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
the vanguard; the van彼は社会改革運動の先鋒であるHe is in the vanguard [van] of the social reform movement.

議院運営委員会

知恵蔵
本会議の運営や法案の付託を協議する。党首討論(クエスチョン・タイム)の導入や政府委員制度の廃止などは、ここで各党協議が行われた。委員会の再編…

ハルデンベルク Karl August Hardenberg 生没年:1750-1822

改訂新版 世界大百科事典
プロイセンの政治家。1810年宰相に就任し,シュタインを継いで22年までプロイセン改革を推進,とくに財政と経済の再建のため,ツンフト特権の除去(…

コスイギン

百科事典マイペディア
ソ連の政治家。1919年革命軍に参加,1927年共産党に入党。繊維工場の技師,工場長を経て,1939年繊維工業人民委員,党中央委員に抜擢(ばってき)され…

土光敏夫【どこうとしお】

百科事典マイペディア
実業家。岡山県生れ。東京高等工業学校卒。1950年石川島重工業社長となって経営再建にあたり,1960年合併により石川島播磨重工業社長,1964年会長。1…

松平慶永 まつだいらよしなが

旺文社日本史事典 三訂版
1828〜90幕末の越前藩主号は春嶽。田安家出身。1838年襲封。横井小楠らを起用して藩政改革に功をあげ,将軍継嗣問題では一橋派の中心として活動,安…

変革 へんかく

日中辞典 第3版
变革biàngé,改革gǎigé;变化biànhuà.制度を~変革する|改革制度.生活様式の~変革が起…

島地黙雷 しまじもくらい

山川 日本史小辞典 改訂新版
1838.2.15~1911.2.3幕末~明治期の宗教家。幼名謙致。浄土真宗本願寺派の僧侶。周防国の僧侶の子。養家を出奔して肥後・安芸両国で学び,帰藩後は大…

骨太の方針 ほねぶとのほうしん

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本政府がまとめる税財政や経済政策の基本運営方針の通称。財務省(旧、大蔵省)主導ではなく、首相主導の予算編成や政策決定を実現するため2001年…

こめ‐しょうぐん(‥シャウグン)【米将軍】

精選版 日本国語大辞典
( 享保の改革で、米価の変動を防ぎ、その調整に意を注いだことから ) 徳川第八代将軍吉宗の異称。

魚允中 (ぎょいんちゅう) O Yun-jung 生没年:1848-96

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮の李朝末期,開化派の政治家。字は聖執,号は一斎。咸従の人。1869年に科挙の文科に及第,81年には紳士遊覧団の一人として日本を視察。83年に西…

ユニテリアン派 ユニテリアンは Unitarians

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
宗教改革時代に発生した,三位一体に異を唱えるキリスト教の一派。第1位格のみを真の神と認めることによって宗教改革を実行しようとした。 A.パスト…

アレクサンドル2世(アレクサンドルにせい) Aleksandr Ⅱ

山川 世界史小辞典 改訂新版
1818~81(在位1855~81)ロシアの皇帝。クリミア戦争の敗北のなかで即位し,大改革時代を開いた。「下から農民が自分を解放するのを待つよりは上から…

佐藤昇 (さとう-のぼる)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1916-1993 昭和後期-平成時代の経済学者。大正5年5月19日生まれ。昭和19年反戦運動容疑で検挙される。戦後釈放され,共産党にはいり国際派に属した…

浅野長澄 (あさの-ながずみ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1671-1718 江戸時代前期-中期の大名。寛文11年12月1日生まれ。安芸(あき)広島藩主浅野綱晟(つなあきら)の次男。浅野長照(ながてる)の養子となり,元…

商鞅 しょうおう Shang-yang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]孝公24(前338)中国,戦国時代の政治家,法家。衛鞅ともいう。衛の出身で秦の孝公に仕え,商君に封じられる。2回にわたる改革で郡県制の実施…

松平信明 (まつだいらのぶあきら) 生没年:1763-1817(宝暦13-文化14)

改訂新版 世界大百科事典
江戸後期の大名。三河国吉田藩主。信礼(のぶうや)の子。母は村雨氏。幼名春之丞。伊豆守。1770年(明和7)幼くして家督を継ぎ,奏者番・側用人(そ…

徳川家茂 とくがわいえもち

旺文社日本史事典 三訂版
1846〜66江戸幕府14代将軍(在職1858〜66)将軍になる前は慶福 (よしとみ) と称した。元紀伊(和歌山県)藩主。1858年大老井伊直弼 (なおすけ) らに…

社会保障【しゃかいほしょう】

百科事典マイペディア
国が国民の最低文化生活を保障する制度。この言葉が公的に使われたのは1935年米国で制定された社会保障法が初めとされる。日本では1950年の社会保障…

りくぐん‐ぶぎょう〔‐ブギヤウ〕【陸軍奉行】

デジタル大辞泉
江戸幕府の職名。幕府の歩兵・騎兵・砲兵の統轄者。文久2年(1862)幕末の軍制改革で設置、慶応4年(1868)廃止。

愛知県立瑞陵(ずいりょう)高等学校

デジタル大辞泉プラス
愛知県名古屋市にある県立高等学校。1907年に愛知県立第五中学校として設立。1948年の学制改革により現校名となる。

愛媛県立川之江高等学校

デジタル大辞泉プラス
愛媛県四国中央市にある県立高等学校。1908年に組合立三島女学校として開校、1948年の学制改革により現校名となる。

埼玉県立川越工業高等学校

デジタル大辞泉プラス
埼玉県川越市にある県立高等学校。1908年に埼玉県立川越染織学校として開校、1948年の学制改革により現校名となる。

巣鴨高等学校

デジタル大辞泉プラス
東京都豊島区にある私立高等学校。1910年に創設された私塾巣園学舎を前身とし、1948年の学制改革により現校名となる。

桐朋高等学校

デジタル大辞泉プラス
東京都国立市にある私立高等学校。1941年創立の山水高等女学校を前身とする。1948年、学制改革を経て現校名となる。

京都府立福知山高等学校

デジタル大辞泉プラス
京都府福知山市にある府立高等学校。1901年に京都府立第三中学校として創立。1948年の学制改革に伴い現校名となる。

栃木県立栃木高等学校

デジタル大辞泉プラス
栃木県栃木市にある県立高等学校。1896年に栃木県尋常中学校栃木分校として創立。1951年の学制改革に伴い現校名となる。

栃木県立栃木女子高等学校

デジタル大辞泉プラス
栃木県栃木市にある県立高等学校。1901年に下都賀郡立栃木高等女学校として創立。1948年の学制改革に伴い現校名となる。

浜松市立高等学校

デジタル大辞泉プラス
静岡県浜松市にある市立高等学校。1901年創立の浜松高等女学校を前身とする。1948年の学制改革に伴い現校名となる。

東欧諸国の体制転換

知恵蔵
1989年から90年にかけて、40年に及ぶ東欧諸国の社会主義政権が相次いで否定された事件。東欧革命とも称される。体制転換の牽引国となったのはハンガ…

じょう‐しん〔ジヤウ‐〕【上申】

デジタル大辞泉
[名](スル)意見を上の者に申し述べること。具申。「改革案を上申する」「上申書」[類語]建議・献策・具申・献言・進言・答申・建白・建言・申し立…

きばく‐ざい【起爆剤】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 爆発を誘起させるのに用いる薬剤。② 比喩的に、ある事が起こるきっかけとなるもの。「改革の起爆剤となる」

江戸川女子高等学校

デジタル大辞泉プラス
東京都江戸川区にある私立高等学校。1931年に城東高等家政女学校として開校。1948年の学制改革を経て現校名となる。

大阪府立生野高等学校

デジタル大辞泉プラス
大阪府松原市にある府立高等学校。1920年に大阪府立第十二中学校として開校、1948年の学制改革により現校名となる。

福島県立福島高等学校

デジタル大辞泉プラス
福島県福島市にある県立高等学校。1898年に福島県第三尋常中学校として開校。1948年の学制改革に伴い現校名となる。

桐朋女子高等学校

デジタル大辞泉プラス
東京都調布市にある私立高等学校。1941年創立の山水高等女学校を前身とする。1948年、学制改革を経て現校名となる。

大阪府立天王寺高等学校

デジタル大辞泉プラス
大阪府大阪市にある府立高等学校。1896年開校の大阪府第5尋常中学校を前身とし、1948年の学制改革に伴い現校名となる。

コラ・ディ・リエンツォ

百科事典マイペディア
リエンツィRienziとも。ローマの政治家,革命家。古典研究から古代ローマの共和政にあこがれ,その再興を図って貴族の圧制に反抗して帝政改革の指導…

長妻昭 (ながつま-あきら)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1960- 平成時代の政治家。昭和35年6月14日生まれ。日本電気(NEC),日経BP社勤務をへて,平成12年東京7区から出馬し衆議院議員に初当選(当選6回,民主…

田中玄宰 (たなか-はるなか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1748-1808 江戸時代中期-後期の武士。寛延元年10月8日生まれ。陸奥(むつ)会津(あいづ)藩(福島県)家老。藩主松平容頌(かたのぶ)のもとで,藩校日新館…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android