「改革」の検索結果

10,000件以上


孔子改制考 こうしかいせいこう Kong-zi gai-zhi-kao

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,清末の公羊学者康有為の代表的著書。 21巻。光緒 23 (1897) 年刊。同 17年に『新学偽経考』を著わして今文学の立場を明示した康有為は,本書に…

ツァリーズム tsarizm

山川 世界史小辞典 改訂新版
帝政ロシアの専制君主権力。ツァーリという称号はイヴァン3世により初めて用いられ,1547年イヴァン4世により正式の称号として採用された。15~16世…

内閣調査局 ないかくちょうさきょく

日本大百科全書(ニッポニカ)
国政全般にわたる改革案の調査立案のために1935年(昭和10)5月に内閣に設置された官庁。大規模な軍備拡大のために国内改革を目指す陸軍と、政党政治…

乳井貢

朝日日本歴史人物事典
没年:寛政4.4.6(1792.5.26) 生年:正徳2(1712) 江戸中期の津軽藩(青森県)勘定奉行,元司。本名は市郎左衛門建福(一説に建富)。宝暦3(1753)年勘定奉行…

告白教会 こくはくきょうかい Bekennende Kirche

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
教会をナチズムのプロパガンダの手段としようとしたヒトラーに抵抗して,ドイツのプロテスタント諸教会内に生れた信仰覚醒運動。最初諸教会は,ワイ…

burocrazìa

伊和中辞典 2版
[名](女) 1 官庁機構[制度];官僚政治 riforma della ~|行政改革. 2 ⸨総称的⸩官僚, 役人;役所. 3 官僚の権威主義, 役人根性;お役所仕事.

メイ‐ランファン【梅蘭芳】

デジタル大辞泉
[1894~1961]中国の京劇俳優。北京の生まれ。女形として世界的名声を博し、京劇の改革にも努めた。中国京劇院院長などを歴任。

ぜいせい【税制】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
the taxation system税制改革(a) tax reform [revision]税制調査会〔政府の〕the Tax Commission; the Select Committee on the Taxation System; th…

whíte kníght

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
1 白い騎士(◇政治改革者,運動[主義]の闘士).2 白い騎士(◇乗っ取り攻勢を受けた企業を救うため友好的な買収を申し出る会社).

グリゴリー ヤヴリンスキー Grigorii Alekseevich Yavlinskii

現代外国人名録2016
職業・肩書政治家,経済学者 元ヤブロコ代表,元ロシア下院議員,元ロシア共和国副首相国籍ロシア生年月日1952年4月10日出生地ソ連ウクライナ共和国リボ…

あらりょうじ 荒療治

小学館 和伊中辞典 2版
cura(女) ene̱rgica [vigorosa] ¶荒療治を施す|(思い切った改革)applicare miṣure dra̱stiche a ql.co./introdurre riforme dra�…

币制 bìzhì

中日辞典 第3版
[名]貨幣制度.~改革gǎigé/貨幣制度の改革.▶略して“币改”.

構造

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)
structure [女], mécanisme [男]構造改革|réformes de structure構造主義structuralisme [男]

せいさ‐けいう【政左経右】

デジタル大辞泉
中国の政情を表す言葉で、政治では保守主義を通し、経済では改革を推し進めること。中国では「左」は保守派、「右」は革新派を指す。

千葉県立木更津高等学校

デジタル大辞泉プラス
千葉県木更津市にある県立高等学校。1900年に千葉県千葉中学校木更津分校として設置。1948年の学制改革に伴い現校名となる。

兵庫県立淡路高等女学校

デジタル大辞泉プラス
兵庫県にあった県立高等女学校。1903年開校。1948年、学制改革に伴い旧・兵庫県立洲本中学校と統合、兵庫県立洲本高等学校となる。

フィリップス

百科事典マイペディア
米国の社会改革家,弁論家。奴隷廃止論者として活躍。南北戦争後は禁酒運動,死刑廃止,インディアン・婦人・労働者の権利擁護に努力した。

リノベート(renovate)

デジタル大辞泉
[名](スル)1 刷新すること。改革すること。2 修理すること。修復すること。「老朽化した公営住宅をリノベートする」

利潤論争 (りじゅんろんそう)

改訂新版 世界大百科事典
1960年代前半にソ連で行われた経済論争。ソ連では1950年代に入って生産,消費,流通の各分野で数多くの経済的困難が表面化してきた。この困難の多く…

おうむがえしぶんぶのふたみち〔アウムがへしブンブのふたみち〕【鸚鵡返文武二道】

デジタル大辞泉
黄表紙。3冊。恋川春町作。寛政元年(1789)刊。寛政の改革時の世相を風刺した内容により、著者は松平定信から出頭を命ぜられた。

【革易】かくえき

普及版 字通
改革する。〔三国志、魏、傅伝〕大いに官制を改定せんと欲するも、今、室の多なるにひ、未だ革易すること能はず。字通「革」の項目を見る。

矢沢頼尭 (やざわ-よりたか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1796-1841 江戸時代後期の武士。寛政8年7月29日(寛政7年説もある)生まれ。信濃(しなの)(長野県)松代(まつしろ)藩士。のち藩主真田幸貫(さなだ-ゆき…

ルター(Martin Luther)

デジタル大辞泉
[1483~1546]ドイツの宗教改革者。1517年、教皇庁による免罪符発行を批判する「九五か条の意見書」によって教皇から破門されたが、これが宗教改革…

法幣(ほうへい)

山川 世界史小辞典 改訂新版
中華民国国民政府は,1935年11月の幣制改革ののち,政府系銀行が発行した銀行券を,中国の法定貨幣として流通させた。これを法幣という。その発行銀…

ナジ Imre Nagy

山川 世界史小辞典 改訂新版
1896~1958ハンガリーの共産主義政治家。第一次世界大戦中に共産党員となり,帰国。29年にソ連に亡命,第二次世界大戦後帰国して臨時政府の農相とし…

メランヒトン めらんひとん Philipp Melanchton (1497―1560)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツの宗教改革者、人文主義者。人文主義者ロイヒリンの親族で、エラスムスの精神により教育され、早くから天才児として知られた。1518年チュービ…

ビッグ‐バン(big bang)

デジタル大辞泉
1 宇宙の始めの大爆発。ガモフらが唱えた説で、約138億年前に起こった大爆発により、超高温・超高密度の状態から急膨張しはじめ、急激な温度降下の…

ソロン(Solōn)

デジタル大辞泉
[前640ころ~前560ころ]アテネの政治家・詩人。ギリシャ七賢人の一人。諸改革を行い、ギリシャの民主政の基礎を作った。

秋田県立能代工業高等学校

デジタル大辞泉プラス
秋田県能代市にある県立高等学校。1912年開校の秋田県工業講習所を前身とする。1948年の学制改革に伴い現校名となる。

静岡県立浜松商業高等学校

デジタル大辞泉プラス
静岡県浜松市にある県立高等学校。1899年に浜松町立浜松商業学校として開設。1948年の学制改革に伴い現校名となる。

宮崎県立都城工業高等学校

デジタル大辞泉プラス
宮崎県都城市にある県立高等学校。1944年に宮崎県立都城工業学校として創立。1948年の学制改革に伴い現校名となる。

桃山学院高等学校

デジタル大辞泉プラス
大阪府大阪市にある私立高等学校。1890年に設立した高等英学校を前身とする。1948年の学制改革に伴い現校名となる。

コベット こべっと William Cobbett (1763―1835)

日本大百科全書(ニッポニカ)
イギリスのジャーナリスト。穏健な改革論者。軍隊批判のパンフレットを書いてアメリカへ逃れ、1800年帰国して評論誌『週刊政治録』Cobbett's Weekly …

国民全体会議[イエメン] こくみんぜんたいかいぎ[イエメン] al-Mu'tamaral-Sha'bial-`Am

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
略称 GPC。イエメンの政党。旧北イエメン系の政党で,南北イエメン統一後の 90年5月,イエメン大統領に就任したアリ・アブドラ・サレハの主導により…

政府税調

ASCII.jpデジタル用語辞典
租税制度に関する基本的事項を調査・審議する、内閣総理大臣の私的諮問機関。30人程度の学者と特別委員によって構成されている。財務省の影響下にあ…

朝日丹波 (あさひ-たんば)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1705-1783 江戸時代中期の武士。宝永2年2月17日生まれ。出雲(いずも)松江藩の家老。藩主松平宗衍(むねのぶ)・治郷(はるさと)2代につかえる。宝暦10…

アンリ[2世] Henri Ⅱ 生没年:1519-59

改訂新版 世界大百科事典
フランス国王。在位1547-59年。パリ高等法院内に火刑裁判所を設けるなど,当時進展しつつあった宗教改革運動を厳しく弾圧した。対外的には,父フラン…

トルバル Primož Trubar 生没年:1508-86

改訂新版 世界大百科事典
ユーゴスラビアの人文学者。スロベニア人。ウィーンで神学を修める。早くからプロテスタントの宗教改革に共鳴し,何度か国外に追放された。その間ト…

結城寅寿 (ゆうきとらじゅ) 生没年:1818-56(文政1-安政3)

改訂新版 世界大百科事典
幕末期の水戸藩士。諱(いみな)は朝道,寅寿は通称。1824年(文政7)家禄1000石を継ぎ寄合組。40年(天保11)に小姓頭,若年寄。42年執政。このころ…

神田孝平 かんだたかひら

山川 日本史小辞典 改訂新版
1830.9.15~98.7.5幕末~明治期の啓蒙思想家・官僚。美濃国生れ。名は孟恪。当初儒学を学んだが,ペリー来航を機に蘭学に転じ,1862年(文久2)蕃書調…

estrutural /istrutuˈraw/

プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
[[複] estruturais][形]⸨男女同形⸩構造上の,構造的な;構造主義のdesemprego estrutural|構造的失業reforma estrutural|構造改革antropologia e…

ブルー Bleus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1850年頃,カナダ東部 (現ケベック州) で,パルティ・ルージュに対抗した政治的穏健派の名称。 L.ラフォンテーヌを指導者とし,1840年代の政治的改革…

陣痛 じんつう

日中辞典 第3版
1〔分娩時の〕阵痛zhèntòng.~陣痛が起こる|开始阵痛;发生阵痛.2〔物事の完成までの〕苦闷k…

ウマル[2世] `Umar b.`Abd al-`Azīz 生没年:682-720

改訂新版 世界大百科事典
ウマイヤ朝第8代カリフ。在位718-720年。敬虔なイスラム教徒で,イスラムの理念を現実の政治に反映させようとした最初のカリフ。そのため彼は征服地…

水野忠邦 みずのただくに

旺文社日本史事典 三訂版
1794〜1851江戸後期の幕府老中で,天保の改革の中心人物もと肥前(長崎県)唐津藩主,のち望んで遠江(静岡県)浜松藩主に転じた。寺社奉行・京都所…

サヴォナローラ Girolamo Savonarola

旺文社世界史事典 三訂版
1451〜98イタリアの宗教改革者,ドミニコ修道会士15世紀末のフィレンツェ市で教会の腐敗とメディチ家の独裁を攻撃して市民の支持を得た。1494年フラ…

カランサ Venestiano Carranza

山川 世界史小辞典 改訂新版
1859~1920メキシコの政治家。北部コアウィラ州の地主だったが,メキシコ革命に加わり,主導権を握って,1917年憲法制定で中心的な役割を果たし,大…

人返の法 ひとがえしのほう

山川 日本史小辞典 改訂新版
江戸後期,都市に集中した農民を帰村させる政策。享保期前後から進む農民の都市集中は,農村の荒廃化や都市の治安悪化,飢饉時の貧民救済など深刻な…

リストラクチュアリング(restructuring)

デジタル大辞泉
構造を改革すること。特に、企業が不採算部門を切り捨て、将来有望な部門へ進出するなど、事業内容を変えること。企業再構築。リストラ。

さかきばら‐まさよし【榊原政令】

精選版 日本国語大辞典
江戸後期の高田藩主。文化七年(一八一〇)家を継ぎ、式部大輔となる。藩政改革を行なった。安永五~文久元年(一七七六‐一八六一)

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android