américain, e
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [形]❶ アメリカの.❷ nuit ~e 〚映〛凝似夜景.vedette ~e 前座.━[名]((A~))アメリカ人.━[男]米語.━[女]米国製自動車[たばこ]…
ニュー‐ヨーク(New York)
- デジタル大辞泉
- 米国北東部の州。大西洋岸から北はカナダに接する。独立13州の一。州都オールバニー。工業や近郊農業が盛ん。→アメリカ合衆国[補説]ニューヨーク州…
ハンセン
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1887年8月23日アメリカのケインズ学派の経済学者1975年没
Dódge líne
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 《経済》ドッジライン(◇アメリカのドッジ公使による日本の戦後の緊縮財政).
キューバ史 キューバし
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1492年クリストファー・コロンブスがキューバ島に到達し,同地は 1511年ディエゴ・ベラスケスの征服によりスペイン植民地となった。1519年ハバナが建…
善隣外交 ぜんりんがいこう Good Neighbor Policy
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1930年代にアメリカ合衆国のF・D・ルーズベルト政権が、中南米諸国との友好関係を深めるためにとった政策。20世紀初頭以来、アメリカはカリブ海地域…
Nátive Américan
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名][C][形]先住アメリカ人(の),アメリカ先住民(の)(◆American Indian の代用).
Amérique
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [女]アメリカ;アメリカ合衆国.
クラウス テンシュテット Klaus Tennstedt
- 20世紀西洋人名事典
- 1926.6.6 - ドイツの指揮者。 元・北ドイツ放送交響楽団常任指揮者,ロンドン・フィルハーモニー音楽監督。 メルゼブルク生まれ。 音楽院卒業後、19…
シュンペーター しゅんぺーたー Joseph Alois Schumpeter (1883―1950)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ケインズと並ぶ20世紀前半の代表的経済学者の一人。マルクスが死に、ケインズが生まれた同じ1883年に現チェコ領モラビアのトリューシュで生まれ、長…
ニューカム Simon Newcomb 生没年:1835-1909
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカの天文学者。カナダの生れ。1853年アメリカに渡り,57年航海暦編纂局に入り,一方,ハーバード大学で数学を学び58年に卒業した。61年にアメ…
南京事件 ナンキンじけん
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1927年3月24日,北伐軍が南京を占領した際,山東軍兵士が日本・アメリカ・イギリスなどの公館を略奪し,居留民に暴行を加えた事件列国は北伐軍の行…
a・me・ri・ca・na・da, [a.me.ri.ka.ná.đa]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女] 〘軽蔑〙1 アメリカ合衆国で製作されるつまらない映画.2 いかにもアメリカ人的な振る舞い.
経済成長率 (けいざいせいちょうりつ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- ある経済の総体としての規模の成長率を経済成長率と呼ぶ。経済の規模の指標としては通常,実質国民総生産(GNP)あるいは実質国内総生産(GDP)が使…
対台湾関係法 たいたいわんかんけいほう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 対台湾関係を律するアメリカの法律。 1979年1月のアメリカと台湾の国民党政府との外交関係断絶,米華相互防衛条約の廃棄および米中国交樹立を背景に…
patt, [pat]
- プログレッシブ 独和辞典
- 1 [形] (述)(副)〔チェス〕 手詰まりの.2 Patt [中] (-s/-s) 〔チェス〕 手詰まり;(政局などの)手詰まり状態.
アメリカムシクイ Parulidae; new world warblers
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- スズメ目アメリカムシクイ科の鳥の総称。ムシクイと名がついているが,ユーラシア大陸やアフリカなどに分布するムシクイ類やオーストラリアムシクイ…
めづまり 目詰まり
- 小学館 和伊中辞典 2版
- ¶フィルターの目詰まりを防ぐ|evitare [impedire] che un filtro si ostruisca
寸詰まり すんづまり
- 日中辞典 第3版
- 不够尺寸bù gòu chǐcun,短尺寸duǎn chǐcun.~寸詰まりの上着|短小的上衣.ズボンが~寸詰まりになる|…
アイゼンハワー・ドクトリン Eisenhower Doctrine
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1957年1月5日アメリカの D.アイゼンハワー大統領が議会にあてた特別教書で提案した中東政策。同年3月7日上下両院で可決された。内容は,(1) 国際共産…
中国白書 ちゅうごくはくしょ United States Relations with China with Special Reference to the Period
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1944~49 正式には『アメリカの中国との関係-特に 1944~49年の時期について』。アメリカ国務省が 49年8月5日に発表したアメリカの対中国政策に関…
ウォールド
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1902年10月31日アメリカ(ルーマニア生まれ)の数理経済学者,推計学者1950年没
ヒメアリクイ 学名:Cyclopes didactylus
- 小学館の図鑑NEO[新版]動物
- 種名 / ヒメアリクイ科名 / アリクイ科解説 / 最小のアリクイ。夜行性で、あまり地上に下りません。後ろ足で枝をつかみ、前足で樹皮をはぎ、長い舌で…
アメリカクロクマ 学名:Ursus americanus
- 小学館の図鑑NEO[新版]動物
- 種名 / アメリカクロクマ科名 / クマ科解説 / 木登りが得意です。森林から出ることはあまりありません。体長 / 1.3~1.8m体重 / オス100~270kg、メ…
マーシャル諸島 マーシャルしょとう Marshall
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 西太平洋,ミクロネシア東部にある諸島16世紀にスペイン人が発見。1886年にドイツ領となり,第一次世界大戦後は日本の委任統治領,第二次世界大戦後…
米西戦争 べいせいせんそう Spanish-American War
- 旺文社世界史事典 三訂版
- スペイン植民地キューバの独立をめぐって,1898年アメリカ・スペイン間に起こされた戦争。アメリカ−スペイン戦争ともいうアメリカは軍艦メイン号事件…
サンチアゴの戦い サンチアゴのたたかい Battle of Santiago
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ=スペイン戦争 (1898) 中の主要な戦闘の一つ。スペイン領キューバ島の中心都市サンチアゴの攻防戦。 1898年5月アメリカ艦隊はカリブ海を制…
ブロック経済 (ブロックけいざい) bloc economy
- 改訂新版 世界大百科事典
- 一般には,世界経済史上1930年代の大不況期から第2次大戦中にかけて現れた,主要国が自国を中心にいくつかの国によって排他的,閉鎖的なグループをつ…
アイ・ガット・リズム
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカのポピュラー・ソング。ジョージ・ガーシュイン作曲、アイラ・ガーシュイン作詞。1930年のブロードウェイ・ミュージカル「ガール・クレイジ…
ハバナ会議(ハバナかいぎ)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- この名で知られる会議には,キューバのハバナで開催された1928年1月の第6回パン・アメリカ会議と,40年7月の第2回米州諸国外相会議とがある。前者は…
汎アメリカ会議 はんアメリカかいぎ Pan-American conferences
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 南北アメリカ大陸の独立国家のすべてまたは一部の代表間で開かれる,さまざまな会議。1826~89年に,国防や司法の共通問題を協議するため米州諸国間…
パロアルトの戦い パロアルトのたたかい Battle of Palo Alto
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ,テキサス南東部パロアルトで,1846年5月8日に行われたアメリカ=メキシコ戦争中最初の戦闘。 Z.テーラー将軍の率いるアメリカ軍がパロアル…
双子の赤字 ふたごのあかじ twin deficits
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1980年代のアメリカ合衆国の経常収支の赤字と財政赤字。経常収支は貿易収支,貿易外収支,移転収支に分けられるが,貿易収支の赤字が問題となった。…
Ba・na・nen•re・pub・lik, [banáːnənrepυbliːk]
- プログレッシブ 独和辞典
- [女] (-/ ) ((軽蔑)) バナナ共和国(経済・政情共に不安定な中央アメリカの小国).
バイ・アメリカン法 バイ・アメリカンほう Buy American Act
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカの政府公共支出において,国内品を優先的に購入すべきことを規定したアメリカ品優先購入法。 1933年に成立したが,実際にはドル防衛策の一環…
アメリカ‐こくぼうそうしょう〔‐コクバウソウシヤウ〕【アメリカ国防総省】
- デジタル大辞泉
- ⇒国防総省
社会党[アメリカ合衆国] しゃかいとう[アメリカがっしゅうこく]
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカン・グラフィティ
- デジタル大辞泉プラス
- 1973年製作のアメリカ映画。原題《American Graffiti》。1962年のカリフォルニア北部の地方都市を舞台にした青春映画。監督:ジョージ・ルーカス、出…
アメリカン・ビューティー
- デジタル大辞泉プラス
- 1999年製作のアメリカ映画。原題《American Beauty》。監督:サム・メンデス、出演:ケビン・スペイシー、アネット・ベニング、ソーラ・バーチほか。…
アメリカン・スプレンダー
- デジタル大辞泉プラス
- 2003年製作のアメリカ映画。原題《American Splendor》。全米映画批評家協会賞作品賞、ロサンゼルス映画批評家協会賞作品賞受賞。
アメリカの悲劇 アメリカのひげき An American Tragedy
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカの小説家 T.ドライサーの小説。 1925年刊。貧しい伝道師の子クライド・グリフィスは,出世を夢みて金持の伯父の工場に就職する。そこで知合…
共産党[アメリカ合衆国] きょうさんとう[アメリカがっしゅうこく]
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
先住アメリカ人(せんじゅうアメリカじん) Native Americans
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 主としてアメリカ・インディアンをさすが,エスキモー(イヌイット),アリュートの先住民も含まれる。1万5000~2万年前に新大陸に渡来し,南北アメリ…
アメリカ‐メキシコ戦争(アメリカ‐メキシコせんそう) Mexican War
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- アメリカ大統領ポークはカリフォルニア,ニューメキシコ地方の獲得を望み,メキシコ政府に売却を求めたが拒否されたため,1846年テキサス州とメキシ…
オレゴン条約 オレゴンじょうやく Treaty of Oregon
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ西部オレゴン地方の国境紛争を解決したイギリス,アメリカ間の条約。 1846年6月 15日締結。
映画に愛をこめて/アメリカの夜
- デジタル大辞泉プラス
- 映画『アメリカの夜』(1973、フランス)の別邦題。
メリケン
- デジタル大辞泉
- 《Americanから》1 アメリカ。米国。2 アメリカ人。3 げんこつ。「メリケンを食らわす」[補説]「米利堅」とも書く。
おり‐づまり【織詰】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 織りあがった布の長さが、もとの経(たていと)の長さよりつまること。また、その差。
USTR ゆーえすてぃーあーる Office of the United States Trade Representative
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカ通商代表部の略称。[編集部][参照項目] | アメリカ通商代表部
Amerikaner
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [アメリカーナー] [男] (―s/―) ([女]..in)アメリカ人.