「三国志」の検索結果

10,000件以上


竹松村たけまつむら

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡三国町竹松村[現]三国町竹松三国湊の東方、竹田(たけだ)川・兵庫(ひようご)川の合流地点より北方の自然堤防上に位置する。正保…

新治(群馬県) にいはる

日本大百科全書(ニッポニカ)
群馬県北部、利根郡(とねぐん)にあった旧村名(新治村(むら))。現在は同郡みなかみ町の南西部を占める地域。旧新治村は2005年(平成17)水上町(みな…

野中村のなかむら

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡三国町野中村[現]三国町野中三国湊の東南方で、兵庫(ひようご)川下流東岸に位置し、川を挟んで石丸(いしまる)村の北東にある。…

玉江村とうのえむら

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡三国町玉江村[現]三国町玉(とう)ノ江(え)三国湊の東南、兵庫(ひようご)川東岸の自然堤防上にあり、藤沢(ふじさわ)村の南に…

【国政】こくせい

普及版 字通
国の政治。〔三国演義、三〕今日宴飮の處、國を談ずべからず。字通「国」の項目を見る。

に‐きょう(‥ケウ)【二喬・二橋】

精選版 日本国語大辞典
中国三国時代、才色兼備の姉妹として知られた大喬・小喬をいう。大喬は呉の孫策の、小喬は周瑜の妻。

さんかん‐こく〔サンクワン‐〕【三関国】

デジタル大辞泉
三関のある国々。特に、鈴鹿すずか・不破ふわ・愛発あらちの三関があった伊勢・美濃・越前の三国。

夜走麦城 yè zǒu Màichéng

中日辞典 第3版
油断して失敗する(こと).▶“麦城”は三国時代に関羽が敗北した地.

きょちゅう‐ちょうてい〔‐テウテイ〕【居中調停】

デジタル大辞泉
《mediation》当事国以外の第三国が間に立って、国際紛争を平和的に解決するようにとりもつこと。

tripartito1

伊和中辞典 2版
[形]三者(間)の, 三者から成る Patto Tripartito|(1940年の)日独伊三国同盟.

关公 Guāngōng

中日辞典 第3版
[名]三国時代の蜀漢の武将の関羽.▶劉備を輔佐した忠義心で著名.~庙/関帝廟.

三国大市川対恋 (別題) さんごくだいいちかわ ついのくせもの

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題三国一大市川対恋初演嘉永1.8(大坂・角の座)

いさめ奉る宇田野の御かり (通称) いさめたてまつる うだののみかり

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題女朝敵三国伝来記初演元禄13.春(大坂・荒木座)

Est•land, [éːstlant]

プログレッシブ 独和辞典
[中] ((地名)) エストニア(バルト三国の一つ.首都Tallinタリン).

かく‐きょせい【赫居世】

デジタル大辞泉
伝説上の新羅しらぎの始祖。「三国史記」によれば、在位は前57~前4。姓は朴。名の赫居世は光明王の意味。

オット おっと Eugen Ott (1889―1976)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツの軍人、外交官。第一次世界大戦後ドイツ国防軍政治部に所属。ナチス政権成立後の1934年(昭和9)、駐日ドイツ大使館付き武官となり、ディルク…

藤沢村ふじさわむら

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡三国町藤沢村[現]三国町藤沢三国湊の東南に位置し、竹田(たけだ)川と兵庫(ひようご)川の合流点東方の自然堤防上にある。河口庄…

越前三国夫婦墳 (別題) えちぜんさんごく めおとずか

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題越前三国夫婦塚初演文化14.11(大坂・浅尾徳三郎座)

三国時代(朝鮮)【さんごくじだい】

百科事典マイペディア
(1)4世紀から7世紀にわたり,北の高句麗(こうくり),南の新羅(しらぎ),百済(くだら)の三国が鼎立・抗争した時代。百済と高句麗は唐に滅ぼされ…

てい‐じ(‥ヂ)【鼎峙】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 鼎(かなえ)の三本足のように三方にあってそびえたつこと。三方から向きあって立つこと。また、勢力のあるものが三方に対立すること。鼎立…

楽浪漢墓 らくろうかんぼ Le-lang fen-mu; Rakrang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国の前漢から三国時代にわたり,朝鮮北西部の楽浪,帯方両郡の地域内に営まれた墳墓。1辺 10~30m前後の方台形の墳丘をもち,内部に木槨や 塼槨の…

新治 にいはる

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
群馬県北部,みなかみ町南西部の旧村域。新潟県と接し,利根川の支流赤谷川流域にある。 2005年月夜野町,水上町と合体して,みなかみ町となる。コン…

しお‐い(しほゐ)【塩井】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 塩水の出る井。塩水の湧(わ)く泉。[初出の実例]「塩井は方五尺、里人その水を汲み、煮れば乃、塩となる。色皎白なり」(出典:甲斐国志(1…

御前会議【ごぜんかいぎ】

百科事典マイペディア
明治期から太平洋戦争終結時まで国家の緊急な重大事件に際し,天皇の出席のもとに行われた元老,主要閣僚,軍部首脳の合同会議。法制上の規定はない…

慰礼城 いれいじょう Wirye-sǒng

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
朝鮮,古代三国の一つ百済の最初の首都。『三国史記』によれば百済の始祖は東北の扶余系出身で,南下して慰礼に都を定め,まもなく漢水 (漢江) の南…

えちぜん鉄道三国芦原線

デジタル大辞泉プラス
えちぜん鉄道が運行する鉄道路線。福井県福井市の福井口駅から坂井市の三国港駅を結ぶ。

かな‐ばん【鉄判】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① =かなばんます(鉄判枡)〔俚言集覧(1797頃)〕② 江戸時代、甲州で使用した枡。京枡三升の容積を一升としたもの。甲州枡。〔甲斐国志…

瀬戸のしずく

デジタル大辞泉プラス
三国酢造株式会社(広島県大竹市)が製造・販売するぽん酢。同県特産の瀬戸田レモンとカボスの果汁を使用。

えちご‐さんみゃく(ヱチゴ‥)【越後山脈】

精選版 日本国語大辞典
新潟県の東部、福島・群馬両県との県境にある山脈。北部は飯豊(いいで)山地、南部は三国山脈に接続する。

しみず‐とうげ〔しみづたうげ〕【清水峠】

デジタル大辞泉
新潟・群馬県境にある三国山脈を越える峠。地形が険しいために通行者が少なかった。標高1448メートル。

加藤清正 (かとうきよまさ) 生没年:1562-1611(永禄5-慶長16)

改訂新版 世界大百科事典
安土桃山・江戸初期の肥後熊本の城主。尾張国愛智郡中村生れ。幼名夜叉丸。元服して虎之助清正。豊臣秀吉と同郷出身で秀吉の子飼いの家臣。83年(天…

リメーリング(remailing)

デジタル大辞泉
国際郵便料金の安い国を経由して、自国あるいは第三国に郵便物を送ること。万国郵便条約で規制されている。

水町庸子 (みずまち-ようこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1912-1941 昭和時代前期の女優。明治45年3月24日生まれ。東京新宿のムーランルージュにはいり,のち同座の三国周三と結婚。昭和13年東京発声の「冬…

さんごくつうらんずせつ(‥ツウランヅセツ)【三国通覧図説】

精選版 日本国語大辞典
江戸後期の地誌。一巻。林子平著。日本本土および周辺、蝦夷(えぞ)・小笠原諸島などと琉球(沖縄)・朝鮮の地図五枚とその解説書からなる。地図は五…

三国嫁色直衣 さんごく よめいろなおし

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演宝永1.1(大坂・岩井座)

三国名勝図会さんごくめいしようずえ

日本歴史地名大系
六〇巻二〇冊 五代秀尭・橋口兼柄編著 天保一四年 地誌 国立公文書館(五冊)・東京大学史料編纂所(六〇冊) 巻一(薩隅日総説)・巻二―七(薩摩国…

三国 連太郎 (みくに れんたろう)

367日誕生日大事典
生年月日:1923年1月20日昭和時代;平成時代の俳優

ぎょう〔ゲフ〕【鄴】

デジタル大辞泉
中国河北省東端にあった、三国時代の魏ぎ、また、後趙こうちょう・前燕ぜんえん・東魏とうぎ・北斉ほくせいの首都。

じゅう‐にん(ヂュウ‥)【住人】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 住んでいる人。その土地に住む人。住民。[初出の実例]「筑前国志麻郡住人文屋忠光」(出典:小右記‐寛仁三年(1019)六月二九日)

三国通覧図説 さんごくつうらんずせつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
林子平(しへい)が1785年(天明5)江戸で五色刷で刊行した地誌。5枚1冊。それまで万国か本邦の地図はあるが隣国の地図がなく、国防・行政に必要として…

三国名勝図会さんごくめいしようずえ

日本歴史地名大系
六〇巻 五代秀尭・橋口兼柄等編 天保一四年 鹿児島大学附属図書館玉里文庫 東京大学史料編纂所(六〇冊)・国立公文書館(五冊、巻三四―三八) 鹿児…

三国山ブナ林

事典 日本の地域遺産
(岡山県新見市神郷油野)「新見癒やしの名勝遺産」指定の地域遺産。三国山(さんごくさん)の大部分は針樹の人工林だが、市内では数少なくなったブナの…

ビヨンド‐ライト(beyond right)

デジタル大辞泉
以遠権。航空協定で認められる国際航空運送上の権利で、相手国内地点からさらに第三国内地点に至る運送権。

汉中 陝西 Hànzhōng

中日辞典 第3版
<中国の地名>漢中.漢水上流,漢中盆地中央にある.三国時代,蜀と魏の争奪の的となった.

小野忠弘 (おの-ただひろ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1913-2001 昭和-平成時代の洋画家,彫刻家。大正2年3月3日生まれ。昭和17年福井県三国中学(現三国高)の教師となる。25年自由美術家協会会員。日本国…

田口郷たぐちごう

日本歴史地名大系
大分県:豊後国大野郡田口郷「和名抄」に載る大野郡四郷の一。高山寺本には「田」とのみあるが、東急本では田口とある。高山寺本・東急本ともに訓は…

annals

英和 用語・用例辞典
(名)歴史 〜史 史実 記録 実録 (学会の)論集 紀要 学術雑誌 年報 年代記 編年史annalsの関連語句business annals景気年報go down in the annals of c…

竜安寺りゆうあんじ

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡八代町米倉村竜安寺[現]八代町米倉米倉(よねくら)集落南方の丘陵中腹に位置する。山号は金富山。曹洞宗で、もと竜華(りゆうげ…

衣笠宗兵衛 (きぬがさ-そうべえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の陶工。播磨(はりま)明石(あかし)郡山田村(神戸市)の人。寛政(1789-1801)のころ,同地の土で陶器をつくり,舞子(まいこ)の浜で売っ…

黄巾の乱【こうきんのらん】

百科事典マイペディア
中国,後漢末の宗教的な農民反乱。政府の太平道への弾圧に対して184年,その首領張角によって起こされた。後漢の火徳に代わる意味で土徳を示す黄色の…