「三国志」の検索結果

10,000件以上


下佐野村しもさのむら

日本歴史地名大系
山梨県:南巨摩郡南部町下佐野村[現]南部町下佐野北は上佐野村、東は駿河国富士郡稲子(いなこ)村(現静岡県芝川町)。枝郷に下野(しもの)・柿…

みくに文化未来館

デジタル大辞泉プラス
福井県坂井市三国町にある文化施設。400名の収容が可能な多目的ホール、ギャラリー、リハーサル室などを備える。

きんよう‐じょう(‥ジャウ)【金&JIS887B;城】

精選版 日本国語大辞典
中国、洛陽の東北にあった城。三国時代、魏が造営。魏最後の皇帝が晉に禅譲後移り住んだ。宋代、河南四鎮の一つとされる。

鯛まま

デジタル大辞泉プラス
福井県三国地方の郷土料理。新鮮な鯛の刺身をご飯の上にのせ、茶または出汁を注いで食する茶漬けの一種。もとは漁師飯。

さが‐の‐しゃか【嵯峨の釈迦】

デジタル大辞泉
京都市嵯峨にある清涼寺の本尊、釈迦如来立像のこと。宋から奝然ちょうねんが持ち帰った、三国伝来と伝える木彫仏。

呉子 ごし Wu-zi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国の兵法書。「武経七書」の第三書。1巻。呉起の作と伝えられる。しかし,現本は三国,六朝の頃にできたものである。

池見村いけみむら

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡三国町池見村[現]三国町池見九頭竜(くずりゆう)川下流の東岸にあり、南は折戸(おりと)村(現坂井町)。慶長一一年(一六〇六)…

油屋村あぶらやむら

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡三国町油屋村[現]三国町油屋三国湊の東南、兵庫(ひようご)川下流西側の自然堤防上に位置し、兵庫川と九頭竜(くずりゆう)川の堤…

三国通覧図説【さんごくつうらんずせつ】

百科事典マイペディア
林子平(しへい)が著した地誌,1冊。1785年刊。日本を中心に朝鮮・琉球(りゅうきゅう)・蝦夷(えぞ)3国,無人(ぶにん)島(小笠原諸島)を図示し,国…

さんごくどうめいせんそう【三国同盟戦争】

改訂新版 世界大百科事典

すいし【出師】 の 表((ひょう))

精選版 日本国語大辞典
中国、三国蜀の宰相諸葛亮(字(あざな)、孔明)が先主劉備の死後、出陣するにあたって後主に奉った憂国の至情にあふれた文。

わしとたか【鷲と鷹】

デジタル大辞泉
井上梅次監督・脚本による映画の題名。昭和32年(1957)公開。出演、石原裕次郎、浅丘ルリ子、三国連太郎ほか。

じょ‐かん【徐幹】

精選版 日本国語大辞典
中国、三国時代魏の学者。字(あざな)は偉長。山東北海の人。建安七子の一人で、著に「中論」がある。(一七一‐二一八)

三国通覧図説 さんごくつうらんずせつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
林子平の著書名。天明5 (1785) 年に成り,同6年刊。朝鮮,琉球,蝦夷,小笠原諸島の地理的記述を主としているが,アイヌについては特に挿図をして,…

さんごくつうらんずせつ〔サンゴクツウランヅセツ〕【三国通覧図説】

デジタル大辞泉
江戸後期の地誌。1巻。林子平著。天明5年(1785)成立。翌年刊。日本本土と琉球・朝鮮・蝦夷えぞ3国および小笠原諸島の地図5枚と、その解説書とから…

三国防共協定 さんごくぼうきょうきょうてい

旺文社日本史事典 三訂版
「日独伊防共協定」のこと。

三国通覧図説 さんごくつうらんずせつ

山川 日本史小辞典 改訂新版
地理書。林子平(しへい)著。1785年(天明5)成立。翌年桂川甫周の序をつけて刊行。朝鮮・琉球・蝦夷地の3国および無人島(小笠原諸島)の地図,さらに日…

さいてい‐かわせそうば(‥かはせサウば)【裁定為替相場】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 基準為替相場とクロスレートから間接的に算定される第三国との為替相場。裁定外国為替相場。裁定相場。平準相場。

三国同盟戦争 (さんごくどうめいせんそう)

改訂新版 世界大百科事典
→パラグアイ戦争

三国通覧図説 さんごくつうらんずせつ

旺文社日本史事典 三訂版
江戸後期,林子平の著した地誌1785年完成,翌年刊行。図5枚1巻。日本と周辺の朝鮮・琉球・蝦夷 (えぞ) 地3国を図示,特に蝦夷地に重点を置き北辺…

山村才助 やまむらさいすけ

旺文社日本史事典 三訂版
1770〜1807江戸後期の蘭学者名は昌永 (まさなが) 。常陸 (ひたち) (茨城県)土浦藩士。世界地理を研究。著書に『訂正増訳采覧異言』『魯西亜 (ロシ…

だい‐しのう【大司農】

デジタル大辞泉
中国漢代、九卿の一。銭穀・金帛きんぱくなど、中央政府の国家財政をつかさどった。三国時代以降は司農と改称。

いえん‐けん〔イヱン‐〕【以遠権】

デジタル大辞泉
二国間の航空協定によって、協定を締結した相手国内のある地点から、さらに第三国の地点に運航できる権利。

カロン(François Caron)

デジタル大辞泉
[1600ころ~1673]滞日オランダ商館長。オランダ船員として来日、日本婦人と結婚。通訳となり、出島商館長を務めた。のち、東インド会社で東洋貿易…

みや‐ぶぎょう(‥ブギャウ)【宮奉行】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 江戸幕府の役職、久能(くのう)総門番の別称。駿府城代の支配に属し、久能山東照宮を護衛する職。榊原氏の世職。久能奉行。〔駿河国志(17…

にちどくい‐さんごくどうめい【日独伊三国同盟】

精選版 日本国語大辞典
昭和一五年(一九四〇)九月ベルリンで締結された、日本・ドイツ・イタリア三国間の軍事同盟条約。日独伊防共協定を強化したもの。日中戦争およびヨ…

ゆざわ【湯沢】[新潟県の地名]

デジタル大辞泉
新潟県南東部、南魚沼郡の地名。三国街道の宿場町として栄え、古くからの温泉と観光の町。苗場などのスキー場がある。越後湯沢。

こうりょう‐びょう(クヮウリョウベウ)【黄陵廟】

精選版 日本国語大辞典
中国湖北省宜昌県の西、黄牛峡にある廟。三国の蜀の時代に創建。舜の二妃、娥皇、女英をまつってある。黄牛廟。〔李遠‐黄陵廟詞〕

法師[温泉] (ほうし)

改訂新版 世界大百科事典
群馬県北西部,利根郡みなかみ町にある温泉。セッコウ泉,42℃。新潟県境に近い利根川の支流赤谷川上流の西川渓谷にあり,源泉は河床の割れ目からわく…

曹操【そうそう】

百科事典マイペディア
中国,三国時代の魏(ぎ)の建設者。後漢末の動乱に挙兵,やがて漢廷における実権を握る。群雄を破って華北を統一したが,赤壁の戦に敗れ,江南へ進出…

独ソ不可侵条約(どくソふかしんじょうやく) Deutsh-Sowjetischer Nichtangriffsvertrag

山川 世界史小辞典 改訂新版
1939年8月23日,モスクワでドイツ外相リッベントロップとソ連外務人民委員モロトフによって調印された条約。一方が第三国との戦争の際の他方の中立維…

おぢや〔をぢや〕【小千谷】

デジタル大辞泉
新潟県中部の市。信濃川の谷口にあり、河岸かし町、三国街道の宿場町として発展。小千谷縮の産地。人口3.9万(2010)。

グスタブ[5世] Gustav Ⅴ 生没年:1855-1950

改訂新版 世界大百科事典
スウェーデン王。在位1907-50年。治世下に議会民主主義が完成したが,〈王権は政党に優先する〉と述べて議会と対立し,第1次大戦前に防衛問題で内閣…

崑崙奴 こんろんど Kun-lun-nu; K`un-lun-nu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,三国時代以降,南海方面の黒い皮膚の奴隷に対する中国人の呼称。僧祇奴,鬼奴,烏番黒,小厮番,小厮などとも呼ばれた。

こうぐう‐かずら(クヮウグウかづら)【皇后鬘】

精選版 日本国語大辞典
皇后鬘〈三国役者舞台鏡〉〘 名詞 〙 歌舞伎に用いるかつらの一種。下げ髪で、高貴な女性または老女の役に用いる。こうぐう。

【標准】ひよう(へう)じゆん

普及版 字通
模範。晋・袁宏〔三国名臣序賛〕淵(ふか)いかな泰初(夏侯玄)、宇量高、範自然にして、標准假る無し。字通「標」の項目を見る。

張城里はりしろのさと

日本歴史地名大系
静岡県:駿河国志太郡張城里古代郷里制下の夜梨(よなし)郷の里。天平八年(七三六)の平城京跡出土木簡(「平城宮木簡概報」二二―二二頁)に「夜梨…

すうじく‐こく(スウヂク‥)【枢軸国】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 第二次世界大戦前から大戦中にかけて、ベルサイユ体制を維持しようとするイギリス、フランスなどの資本主義先進国に対して「持たざる国」…

東国通鑑 (とうごくつがん)

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮の三国時代から高麗末までを記した李朝前期の歴史書。徐居正らにより,1484年(成宗15)に成る。外紀1巻,本文56巻。巻首の外紀は,檀君・箕子・…

Benelux=länder

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
[複], Benelux=staaten[複], Benelux[女]ベネルクス三国(ベルギー・オランダ・ルクセンブルク).

【一期】いつき・いちご

普及版 字通
ある時期。生涯。晋・袁宏〔三国名臣序賛〕夫(そ)れも一、生の塗なり。千載に一するは、賢智の嘉會なり。字通「一」の項目を見る。

竜華院りゆうげいん

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡中道町上曾根村竜華院[現]中道町上曾根上曾根(かみそね)集落の西方丘陵上に位置する。旧中道往還が門前を南下し、右左口(うば…

ぎん‐きょく【吟曲】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 音曲をくちずさむこと。[初出の実例]「吟曲水の秋声を奏し」(出典:三国伝記(1407‐46頃か)一一)

仲介貿易 ちゅうかいぼうえき intermediary trade

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
三国間貿易ともいう。外国の2国間で行われる貿易について第三国の貿易業者が仲立ちをし,商品の輸送や代金の決済を行う形式の貿易。広義の中継貿易と…

海東高僧伝 (かいとうこうそうでん)

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮,古代三国の高僧の伝記を集めた書。高麗の覚訓撰。1215年(高宗2)に撰述。仏教を中国から古代三国に伝えた順道,亡名,義淵,曇始,摩羅難陀,…

協商 きょうしょう

日中辞典 第3版
1〔協議〕协商xiéshāng,协议xiéyì.三国~協商会議|三国协商会议.2〔協定〕协…

白崎遺跡しらさきいせき

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡三国町安島浦白崎遺跡[現]三国町安島安島(あんとう)南東方の陣(じん)ヶ岡(おか)台地西端に位置する縄文時代の集落跡。昭和二…

西谷村にしたにむら

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡三国町西谷村[現]三国町西谷三国湊の東方、加越台地上にあり、西北の嵩(だけ)村と近接する。「河口庄綿両目等事」(大乗院文書)…

セカンダリー‐サンクション(secondary sanction)

デジタル大辞泉
経済制裁を受けている国と取引する第三国の個人・企業・金融機関などに対する制裁。二次的制裁。セカンダリーボイコット。第三者制裁。

Tran・sit, [tranzíːt]

プログレッシブ 独和辞典
1 [男] (-s/-e) トランジット(目的国途上での第三国の通過).2 [中] (-s/-s) =Transitvisum