宇宙3条約 うちゅうさんじょうやく Treaties and Arrangement for Space Activities
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1967年に発効した宇宙条約に基づいて 1968年,1972年,1976年にそれぞれ制定された宇宙救助返還協定,宇宙損害責任条約,宇宙物体登録条約をさす。宇…
米州人権条約 べいしゅうじんけんじょうやく American Convention on Human Rights
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ヨーロッパ人権条約に続く第二の地域的人権条約。1959年4月にチリのサンティアゴで開催された、米州機構の第5回外務大臣協議会議において、米州人権…
特許協力条約 とっきょきょうりょくじょうやく Patent Cooperation Treaty
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 同一の発明について、この条約に加盟した1国に出願すれば、自動的に加盟国すべてに個々に出願したとみなす条約。英語名の頭文字をとって略称はPCT。1…
サイバー犯罪条約 さいばーはんざいじょうやく Convention on Cybercrime
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 国境を越えたコンピュータ犯罪やサイバー攻撃に対応する国際条約。日本語での正式名称は「サイバー犯罪に関する条約」で、ハンガリーのブダペストで…
メスエン条約 めすえんじょうやく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1703年にイギリスとポルトガルとの間で結ばれた通商条約。締結交渉にあたったイギリスの駐ポルトガル大使ジョン・メスエンJ. Methuenの名をとってこ…
東南アジア条約機構 とうなんアジアじょうやくきこう South East Asia Treaty Organization
- 旺文社世界史事典 三訂版
- アメリカが中心となり,1954年にマニラで結成された集団防衛組織。略称SEATO (シアトー) 加盟国はアメリカ・イギリス・フランス・オーストラリア・ニ…
バグダード条約機構 バグダードじょうやくきこう Middle East Treaty Organization
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 冷戦体制下の中東における反共軍事同盟。正式名は中東条約機構。略称METO (メトー) 1955年,イギリスの指導下にイラクとトルコがバグダードで締結し…
ライン保障条約 ラインほしょうじょうやく
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ラインラントの非武装を規定したロカルノ条約の中心をなす条約1925年のロカルノ条約とは,基本的に3群からなる条約網で,そのうちフランスとドイツ…
ワルシャワ条約機構 ワルシャワじょうやくきこう
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1955年5月,ソ連を中心に東欧7か国が結んだ友好協力相互援助条約機構1949年に調印された北大西洋条約機構(NATO)に対抗するもので,特に西ヨーロ…
オルミュッツの条約 オルミュッツのじょうやく Olmütz Punktation
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1850年11月,オーストリアとプロイセンがドイツ統一の主導権を争った際に結ばれた条約プロイセン王フリードリヒ=ヴィルヘルム4世は,小ドイツ主義…
アルマン条約 アルマンじょうやく Treaty of Harmand
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ユエ (順化) 条約ともいう。 1883年8月 25日,フランスとベトナムの間に調印された条約で,フランス代表の名にちなんでアルマン条約と呼ばれる。この…
ABM制限条約 エービーエムせいげんじょうやく Treaty between the United States of America and the Union of Soviet Socialist Republics on the Limitation of Anti-Ballistic Missile Systems
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 第1次戦略兵器制限取決め SALT1の成果の一つとして結ばれた弾道ミサイル迎撃ミサイルABM制限に関する条約。 1972年5月 26日にモスクワで調印され,10…
英ビルマ条約 えいビルマじょうやく Anglo-Burmese Treaty
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ビルマ (現ミャンマー) のイギリスからの独立と,独立後のビルマとイギリスの関係を定めた条約。 1947年 10月 17日ロンドンで調印。ビルマはこの条約…
こうほじょうやく【黄埔条約】
- 改訂新版 世界大百科事典
べるりんじょうやく【ベルリン条約(1885)】
- 改訂新版 世界大百科事典
日韓条約【にっかんじょうやく】
- 百科事典マイペディア
- 日韓会談を経て1965年6月に調印された日韓両国の一般的国交関係を定めた日韓基本条約ほか4協定の総称。基本条約は1.両国間に外交・領事関係を開設…
オーストリア国家条約【オーストリアこっかじょうやく】
- 百科事典マイペディア
- 1955年米・英・ソ・仏4ヵ国とオーストリアとの間に結ばれた一種の中立条約。これにより第2次大戦後の上記4ヵ国による分轄占領は終わり,ドイツと…
黄埔条約 こうほじょうやく Huang-pu
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1844年 (清,道光 24年) ,中国清の全権耆英 (きえい) と,フランスの全権 T.ラグルネとの間で,広州近郊の黄埔で調印された修好通商航海条約。南京…
チベット・インド条約 (チベットインドじょうやく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- ラサ条約,英蔵条約ともいう。イギリスはシッキム条約(1890)によりチベット進出へ足がかりを得たが,チベット側の強硬な姿勢で条約は円滑に運用さ…
ちゅうおうじょうやく‐きこう(チュウアウデウヤク‥)【中央条約機構】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Central Treaty Organization の訳語 ) 一九五五年のバグダード条約でトルコ・イラク・イギリス・パキスタン・イランの五か国が結成したMETO(…
INF全廃条約(アイエヌエフぜんぱいじょうやく)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒中距離核戦力(INF)全廃条約
九カ国条約 きゅうかこくじょうやく
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- ワシントン会議の場でとりきめられた中国問題に関する条約。1922年(大正11)アメリカ,イギリス,日本,フランス,イタリア,ベルギー,ポルトガル,…
条約改正会議 じょうやくかいせいかいぎ
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 井上馨(かおる)外相による列国との条約改正交渉の本会議。東京の外務省で1886年(明治19)5月1日から87年7月18日まで計27回開催。井上案にかわって英独…
ケロッグ‐ブリアン条約(ケロッグ‐ブリアンじょうやく)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒不戦条約
オーストリア国家条約(オーストリアこっかじょうやく) Staatsvertrag
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 第二次世界大戦後,米英仏ソの四カ国共同(分割)管理下にあったオーストリアの講和条約。上記4国との間に1955年5月15日調印。ナチス・ドイツに併合さ…
ハラスメント禁止条約
- 共同通信ニュース用語解説
- 職場でのセクハラやパワハラといったハラスメントを、国内法で禁止するよう加盟国に義務付けた国際労働機関(ILO)の条約で、6月25日に発効した。民事…
武器貿易条約(ATT)
- 共同通信ニュース用語解説
- 通常兵器全般の輸出入規制を目指す多国間条約。戦車、攻撃ヘリコプター、戦闘機などを対象にしている。紛争やテロで使用されないように拡散防止体制…
オープンスカイ(領空開放)条約
- 共同通信ニュース用語解説
- 各国の軍備の透明性を向上し信頼醸成を図るため、非武装の航空機による相互監視を保障した条約。1992年3月に北大西洋条約機構(NATO)と旧ソ連の軍事…
サンフランシスコ平和条約
- 共同通信ニュース用語解説
- 第2次大戦での日本と連合国の戦争状態を終結させた条約。1951年9月に米サンフランシスコで調印、52年4月に発効した。日本代表は首相の吉田茂。連合…
オープンスカイ‐じょうやく〔‐デウヤク〕【オープンスカイ条約】
- デジタル大辞泉
- 《Treaty of Open Skies》領空開放条約。1992年3月に北大西洋条約機構(NATO)と旧ワルシャワ条約機構の加盟国、計24か国が調印した条約。締約国は軍…
ウンキャル・スケレッシ条約 (ウンキャルスケレッシじょうやく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1833年7月8日オスマン帝国スルタン,マフムト2世とロシア皇帝ニコライ1世との間で締結された相互援助条約。ウンキャル・スケレッシUnkiar-Skelesi(…
へんむ‐じょうやく〔‐デウヤク〕【片務条約】
- デジタル大辞泉
- 当事国・機関の一方だけが義務を負う条約。
条約勅許問題 (じょうやくちょっきょもんだい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1857年(安政4)から67年(慶応3)に至る幕末政治史上最大の内政外交問題。幕府は1854年の日米和親条約締結に際して朝廷にアメリカ国書を奏聞したが…
ソ連・イラン条約 (ソれんイランじょうやく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1921年2月26日,ソ連とレザー・シャー・パフラビーによるクーデタ直後のイランとのあいだに結ばれた条約。帝政時代のロシア・イラン間の不平等条約に…
中央条約機構 (ちゅうおうじょうやくきこう) Central Treaty Organization
- 改訂新版 世界大百科事典
- 東西冷戦下での対ソ軍事戦略網の一つで,NATO(北大西洋条約機構),SEATO(東南アジア条約機構)の中間に位置する。略称CENTO。1959年にバグダード…
とっきょきょうりょく‐じょうやく〔トクキヨケフリヨクデウヤク〕【特許協力条約】
- デジタル大辞泉
- 複数国への特許の出願を容易にするために、加盟国が統一された出願手続きを採用することなどを定めた条約。1970年採択、1978年発効。日本は昭和53年…
アイエヌエフ‐ぜんぱいじょうやく〔‐ゼンパイデウヤク〕【INF全廃条約】
- デジタル大辞泉
- ⇒中距離核戦力全廃条約
ぐりーんびるじょうやく【グリーンビル条約】
- 改訂新版 世界大百科事典
核兵器禁止条約
- 知恵蔵mini
- 核兵器保有や使用を全面的に禁じる国際条約。ノーベル平和賞を受賞した非政府組織「核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)」などの働きかけで2017年に国…
公海に関する条約 こうかいにかんするじょうやく Geneva Convention on the High Seas
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1958年4月 29日に第1次海洋法会議で署名され,62年9月 30日に効力を生じた条約。日本も加入。公海に関する制度を,当時成立していた慣習国際法を基礎…
シャンボール条約 シャンボールじょうやく Treaty of Chambord
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1552年1月 15日,モーリッツ・フォン・ザクセンとフランス王アンリ2世との間に結ばれた密約。メッツ,ツール,ベルダン3司教領の割譲を約してフラン…
韓米通商条約 かんべいつうしょうじょうやく Han-Mi t'ongsang choyak
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 高宗 19 (1882) 年5月,朝鮮とアメリカとの間に結ばれた通商条約。正式には米朝修好通商条約。難破船援助 (3条) ,治外法権 (4条) ,関税設定 (5条) …
ワシントン軍縮条約 (ワシントンぐんしゅくじょうやく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →四ヵ国条約
ソ連=トルコ条約 ソれん=トルコじょうやく Soviet-Turkish Treaty
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1921年3月 16日ソ連とトルコ両国間に結ばれた親善友好条約。第1次世界大戦の敗戦国トルコは,20年8月のセーブル講和条約できびしい諸条件を課せられ…
西欧同盟条約 せいおうどうめいじょうやく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ワルシャワ条約機構【ワルシャワじょうやくきこう】
- 百科事典マイペディア
- 1955年ワルシャワで調印されたソビエト連邦と東欧7ヵ国友好協力相互援助条約(通称ワルシャワ条約)に基づき設立された社会主義圏最大の国際軍事機…
ヨーロッパ特許条約
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- 特許の申請から付与までの手続きを統一するために、ヨーロッパ諸国によって1973年に締結された条約。締結されて以来段階的に加盟国が増え続け、2005…
くちゅくかいなるじじょうやく【クチュク・カイナルジ条約】
- 改訂新版 世界大百科事典
けろっぐぶりあんじょうやく【ケロッグ=ブリアン条約】
- 改訂新版 世界大百科事典
じょうやくがたじゅんようかん【条約型巡洋艦】
- 改訂新版 世界大百科事典