ジャコブ Bibliophile Jacob 生没年:1806-84
- 改訂新版 世界大百科事典
- フランスの小説家。本名ラクロアPaul Lacroix。ロマン主義時代の中世趣味に乗じ,W.スコットをまねて《二人の道化》(1830)等,中世を舞台とする通…
宇茂佐村うんさむら
- 日本歴史地名大系
- 沖縄県:沖縄島北部名護市宇茂佐村[現]名護市宇茂佐(うむさ)・中山(なかやま)名護(なぐ)間切の西寄りに位置し、東は宮里(なーざとう)村。…
神曲 しんきょく Divina Commedia
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 14世紀初めイタリアの詩人ダンテの宗教的叙事詩1304〜21年作。作者自身が詩人ヴェルギリウスと愛人ベアトリーチェの導きで,地獄・浄罪界・天国界の…
CDレガネス
- デジタル大辞泉プラス
- スペイン中部、マドリード州の都市、レガネスを本拠地とするプロサッカーチーム。1928年創設。ホームスタジアムはムニシパル・デ・ブタルケ。単に「…
デポルティーボ・アラベス
- デジタル大辞泉プラス
- スペイン北部、バスク州の都市、ビトリアを本拠地とするプロサッカーチーム。ホームスタジアムはエスタディオ・デ・メンディソロツァ。単に「アラベ…
USサッスオーロ・カルチョ
- デジタル大辞泉プラス
- イタリア北東部の都市、サッスオーロを本拠地とするプロサッカーチーム。1920年創設。ホームスタジアムはスタディオ・チッタ・デル・トリコローレ。“…
SDウェスカ
- デジタル大辞泉プラス
- スペイン北東部の都市、ウェスカ(ウエスカ)を本拠地とするプロサッカーチーム。1960年創設。ホームスタジアムはエル・アルコラス。単に「ウェスカ…
a・sa・na /άːsənə/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名](ヨーガの)座法.[サンスクリット]
サンサーラ saṃsāra[サンスクリツト]
- 改訂新版 世界大百科事典
- →輪廻(りんね)
聖母子と幼児聖ヨハネ
- デジタル大辞泉プラス
- イタリア、ルネサンスの画家ラファエロ・サンティの絵画『美しき女庭師』の別邦題。
けん‐さん【研×鑽】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)学問などを深く究めること。「日夜研鑽を積む」「自ら研鑽して習得する」[類語]考究・探究・学問・討究・講究・調査・分析・論究・攻究…
たん‐さん【単産】
- デジタル大辞泉
- 《「産業別単一労働組合」の略》職種の別なく、同一産業に働く労働者によって組織されている労働組合。日本では普通、企業別組合を単位組合とする産…
たん‐さん【炭酸】
- デジタル大辞泉
- 1 二酸化炭素が水に溶けて生じる弱い酸。水溶液としてのみ存在。化学式H2CO32 「炭酸水」の略。[類語]酸・硫酸・亜硫酸・塩酸・硝酸・硼酸・酒石酸…
ワーゲンサンゴ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
炭酸水素ナトリウム【たんさんすいそナトリウム】
- 百科事典マイペディア
- 化学式はNaHCO3。比重2.20。水に溶ける無色の結晶。俗に重炭酸ソーダ,重曹とも。約300℃で水と二酸化炭素を放って無水炭酸ナトリウムとなる。水溶液…
パーニニ ぱーにに Pāini
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 生没年不詳。紀元前5~前4世紀ころの古代インドの著名な文典家。西北インドの人。その著『アシュターディヤーイー』Aādhyāyī(『パーニニ文典』とも…
cebola /seˈbola/
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
- [女]❶ 玉ねぎsopa de cebola|オニオンスープcebola frita|オニオンフライ.❷ 球根.mudar cebola無意味な仕事をする,時間を無駄に…
カズー kazoo
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカ黒人の民俗楽器。おもちゃに近い軽便楽器で,10cmほどのブリキ管の横に穴をあけ,そこに薄膜をはりつけたのを,口にくわえてハミングし,ハ…
リンガラ lingala
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アフロ・ポップの一つ。西アフリカや欧米経由で入ってきたキューバ音楽と,コンゴの大衆音楽が結びついてできた音楽。歌詞はコンゴの共通語であるリ…
CRフラメンゴ
- デジタル大辞泉プラス
- ブラジル南東部の都市、リオデジャネイロを本拠地とするプロサッカーチーム。南米サッカー連盟の国際大会であるコパ・リベルタドーレスや、クラブ世…
クルブ・アトレティコ・ボカ・ジュニオルス
- デジタル大辞泉プラス
- アルゼンチン中東部の都市、ブエノスアイレスを本拠地とするプロサッカーチーム。1905年創設。ホームスタジアムはエスタディオ・アルベルト・J・アル…
アーチーズこくりつこうえん【アーチーズ国立公園】
- 世界の観光地名がわかる事典
- アメリカのユタ州モアブにある、自然にできたアーチ(穴の開いた岩)がある国立公園。その数は大小2000個以上に上り、広さは309.66km2。厳しい気象条…
ruler
- 英和 用語・用例辞典
- (名)支配者 統治者 主権者 君主 首長 定規rulerの関連語句home ruler内政自治論者Kuwait’s rulerクウェートの首長Myanmar’s military rulersミャンマ…
梵語 (ぼんご)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →サンスクリット
梵語(ぼんご)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒サンスクリット
シャルル4世 シャルルよんせい Charles IV, le Bel
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1294. クレルモン[没]1328.2.1. バンサンヌカペー朝 (→カペー家 ) 最後のフランス王 (在位 1322~28) 。「美男王」とも呼ばれる。フィリップ4世…
メガラヤ[州] Meghalaya
- 改訂新版 世界大百科事典
- インド北東部の州。面積2万2429km2,人口232万(2001)。州都はシロン。標高1300~1800mのシロン高原と総称されるガーロ,カーシ,ジャインティアの3…
館野守男 (たての-もりお)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1914-2002 昭和時代のアナウンサー。大正3年4月28日生まれ。昭和13年NHKに入局。16年12月8日の開戦の詔勅を朗読。20年8月15日に放送する終戦の詔勅…
censive
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [女]〚史〛サンス地代を課せられた土地.
風土(和辻哲郎の著書) ふうど
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 和辻哲郎の主著の一つ。1935年(昭和10)刊。「人間学的考察」という副題が付されている。自然環境がいかに人間生活を規定するかという問題でなしに…
トム ヘンリー Tom Henry
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書美術史家 ケント大学教授国籍英国専門ルネッサンス美術史, ラファエロ研究経歴ケント大学教授で、ルネッサンス美術史の世界的権威。2004年…
マクサンス ラリュー Maxence Larrieu
- 20世紀西洋人名事典
- 1935 - フランスのフルート奏者。 マルセイユ生まれ。 1953年ミュンヘン国際音楽コンクール、’54年ジュネーブ国際音楽コンクール入賞、のちに独奏…
持病の歌~ぼくには夢がある 希望がある~
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のポピュラー音楽。保険会社アフラック「新やさしいEVER」のCM曲。俳優の北村総一朗、小野武彦、斉藤暁の歌と出演でメディアに初公開され、CMで…
emcee [MC]
- 英和 用語・用例辞典
- テレビ・ラジオの司会者(master of ceremonies) (動)司会するemcee [MC]の用例The reception featured a female emcee from Fuji TV’s talent pool.…
ディスク‐ジョッキー(disk jockey)
- デジタル大辞泉
- 1 ラジオ放送の番組などで、音楽をかけながら解説その他の話を交えて番組を進める人。また、その番組。DJ。2 クラブ・ディスコなどで、再生するレ…
中村茂 (なかむら-しげる)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1901-1978 昭和時代のアナウンサー。明治34年4月2日生まれ。昭和元年,日本放送協会(NHK)にはいる。11年の二・二六事件で戒厳司令部内の臨時放送室…
Belag
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [男] (―[e]s/Beläge) 載せ物; (ケーキなどの)トッピング; オープンサンドの具; (表面の)さび, 水あか, 舌苔(ぜったい); 床の上敷; 舗装面…
前山寺
- 事典・日本の観光資源
- (長野県上田市)「信州の古寺百選」指定の観光名所。
ラ・ヴェラータ
- デジタル大辞泉プラス
- イタリア、ルネサンスの画家ラファエロ・サンティの絵画『ヴェールを被る女性』の別邦題。
牧場の聖母
- デジタル大辞泉プラス
- イタリア、ルネサンスの画家ラファエロ・サンティの絵画『ベルヴェデーレの聖母』の別邦題。
キム・ソングン 金 星根 Kim Sung-keun
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書プロ野球監督(韓国SK)国籍韓国生年月日1942年12月13日出生地京都府学歴東亜大学卒経歴日本で生まれ、京都の桂高校を卒業後、単身韓国へ行…
G.P. マララセーカラ G.P. Malalasekera
- 20世紀西洋人名事典
- 1899 - 1973 スリランカの仏教学者。 元・ユニバーシティー・カレッジ教授,元・世界仏教会会長。 パーナドゥーラ生まれ。 幼いときよりサンスクリ…
ノジマ コンさる
- デジタル大辞泉プラス
- デジタル家電製品の販売などを行う株式会社ノジマのキャラクター。猿がモチーフ。スーツ姿で、デジタル家電のコンサルティングを得意とする。
毘盧遮那仏【びるしゃなぶつ】
- 百科事典マイペディア
- サンスクリットのバイローチャナVairocanaの音写。《華厳(けごん)経》の本尊で,太陽の意味があり,その光によって仏智の広大無辺を象徴する。蓮華蔵…
ビルマ史 ビルマし
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 古くは今日のミャンマーとタイにまたがって居住するモン族と,中国史料に「驃」の名で登場するピュー人(→ピュー〈驃〉)が先住民族としてビルマに住…
サンスクリット文学 サンスクリットぶんがく Sanskrit literature
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 古代インドの共通文章語サンスクリット語による文学で,古層のベーダ文学を区別する場合には古典サンスクリット語の文学をいう。二大叙事詩『マハー…
イザベラ[エステ家] イザベラ[エステけ] Isabella d'Este
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1474. フェララ[没]1539. マントバイタリア,ルネサンス期の公女。エルコレ1世の娘。マントバ公フランチェスコ2世と結婚,マントバ公国の政治と…
ブチリンサン Prionodon pardicolor; spotted linsang
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 食肉目ジャコウネコ科。体長 38cm内外。オビリンサンに似るが,それよりも体が小さく,体上面の斑紋も小さく,帯状にならず点状に並ぶ。体の地色は淡…
アンサンブル ensemble
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 元来フランス語の一緒に,ともになどを意味する副詞,あるいは統一,調和を意味する名詞で,複数の品が寄集って一体になったものの意。服飾ではひと…
ローランサン Marie Laurencin
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1885~1956フランスの女流画家。その作品は,バラ色,灰色,青を基調とした色彩の調和,繊細,優雅な情感に満ちている。絵画のほか,コメディ・フラ…