武田耕雲斎 たけだこううんさい
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1804~65.2.4幕末期の水戸藩の執政。水戸藩士跡部正続(まさつぐ)の長男。のち本姓武田に復す。名は正生(まさなり),通称彦九郎・修理。致仕後耕雲斎…
マンジラ Al-Manzilah
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- エジプト北部,ダカリーヤ県北東部のマンジラ湖に近い都市。ポートサイド南西約 37kmに位置し,県都マンスーラに道路と運河で結ばれている。水産業が…
炭酸水酸化銅(Ⅱ) タンサンスイサンカドウ copper(Ⅱ) carbonate hydroxide
- 化学辞典 第2版
- 塩基性炭酸銅ともいう.銅塩水溶液に炭酸アルカリ水溶液を加えると,緑または青色の沈殿として得られる.炭酸塩に相当するものは知られていない.【Ⅰ…
ренесса́нс [е/э;е/э]
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [е/э;е/э][男1]①Р//Ренесса́нс〚史〛ルネサンス②(建築の)ルネサンス様式③隆盛期,開花期//ренесса́нсный[形1]
renaissant, ante /r(ə)nεsɑ̃, ɑ̃ːt/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [形] (renaître の現在分詞)➊ 再生する,よみがえる.difficultés sans cesse renaissantes|次々と持ち上がる難問.➋ ルネサンス(期)の.l'art …
アルマンド あるまんど allemande フランス語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 舞曲。組曲の最初あるいは2番目に置かれ、4分の4拍子(上拍(アウフタクト)から始まることが多い)の中庸の速度をもつ。この「ドイツ風の」の意をもつ…
クルブ・ウニベルシダ・ナシオナル
- デジタル大辞泉プラス
- メキシコの首都、メキシコシティーを本拠地とするプロサッカーチーム。ホームスタジアムはエスタディオ・オリンピコ・ウニベルシタリオ。北中米カリ…
ボルシア・メンヘングラートバハ
- デジタル大辞泉プラス
- ドイツ西部の都市、メンヘングラートバハを本拠地とするプロサッカーチーム。1900年創設。ホームスタジアムはボルシア・パルク。ヨーロッパのクラブ…
ファルセット falsetto
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 音楽用語。裏声,仮声のこと。男声の最高音域の声区。声帯を部分的に震わせることによって得られる響きで,男声アルト,カウンターテナーとも呼ばれ…
さん‐さん【×燦×燦/×粲×粲】
- デジタル大辞泉
- [ト・タル][文][形動タリ]太陽などが明るく光り輝くさま。彩りなどの鮮やかで美しいさま。「陽ひが―とふりそそぐ」[類語]明るい・明明あかあか…
フィレンツェ派(フィレンツェは) Scuola Fiorentina
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- イタリア,トスカーナ地方のフィレンツェを中心に13世紀から16世紀にかけて活躍した芸術家たちの総称。ルネサンス美術の発展に指導的な役割を果たし…
ミラ ナイール Mira Nair
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書映画監督国籍インド生年月日1957年10月15日出生地オリッサ州ブバネーシュワル学歴デリー大学社会学,ハーバード大学勲章褒章パドマ・ブーシ…
ノルウェー建築 ノルウェーけんちく Norwegian architecture
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ノルウェーでは 10世紀以降キリスト教が布教され,各地に聖堂が建てられた(→キリスト教建築)。12世紀の木骨板壁づくりの独特の聖堂(スターブヒル…
あうん【阿吽】 の 二王((におう))
- 精選版 日本国語大辞典
- 寺門の両側に配する、怒りの相を表わした仏教護持の二つの金剛神の像。左方の口を開いたのが金剛または密迹金剛、右方の口を結んだのが力士または那…
マイニンゲン一座【マイニンゲンいちざ】
- 百科事典マイペディア
- ドイツの劇団。Meininger。1874年マイニンゲン大公ゲオルク2世が創設。史実を重んじアンサンブルを重視した演出によってリアリズム演劇の道を開拓。…
パティ ウォーターズ Patty Waters
- 20世紀西洋人名事典
- 米国の歌手,ピアニスト。 生年、生地などに関しては不明で、1965年に唯一のリーダー作の「パティ・ウォーターズ・ミングス」、’69年に「マーゼット…
マクサンス バン・ヴァン・デル・メルシュ
- 20世紀西洋人名事典
- ヴァン・デ・メルシュ,マクサンスを見よ。
プラークリット
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] Prakrit 「自然な」「荒けずりな」を意味する[サンスクリット語] prākṛta から ) 中期インド語の総称。標準的な雅語であるサン…
客场 kèchǎng
- 中日辞典 第3版
- [名]<体育・スポーツ>(⇔主场zhǔchǎng)相手チームのホームグラウンド;アウェーの試合.
あうん【阿吽】 の 呼吸((こきゅう))
- 精選版 日本国語大辞典
- ① =あうん(阿吽)②[初出の実例]「阿吽(アウン)の呼吸(コキフ)につれて、忽ち一人を左袈裟に斬りおとし」(出典:読本・桜姫全伝曙草紙(1805)二)② …
祇園山
- 事典・日本の観光資源
- (香川県高松市)「香川のみどり100選」指定の観光名所。
ヌコンサンバ N’Kongsamba
- 改訂新版 世界大百科事典
- 西アフリカ,カメルーン西部の都市。人口10万5000(1998)。カメルーン第1の貿易港ドゥアラからの鉄道の終点で,空港もあり,道路が各地に延びる交通…
タンサン夫人 タンサンふじん Tencin, Claudine-Alexandrine Guérin, marquise de
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1682.4.27. グルノーブル[没]1749.12.4. パリフランスの女流作家。ダランベールの母。文学サロンの主催者。主著『コマンジュ伯爵回想録』 Mémoir…
アンサンブル
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- an ensemble[< ((フランス語))]
アーンスト ロイマン Ernst Leumann
- 20世紀西洋人名事典
- 1859 - 1931 スイスのインド学者。 元・ストラスプール大学教授,元・フライブルク大学教授。 大学でインド言語学を学び、23歳の時ジャイナ教の一聖…
ディベルティメント divertimento
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 音楽用語。「嬉遊曲」と訳されるイタリア語。 18世紀後半に起った室内アンサンブル,あるいはオーケストラのための多楽章の曲。元来はもてなしのため…
さん・する【参する】
- デジタル大辞泉
- [動サ変][文]さん・す[サ変]物事の実施・運営などに一員として参加する。たずさわる。関係する。「企画に―・する」
さん・する【算する】
- デジタル大辞泉
- [動サ変][文]さん・す[サ変]かぞえる。計算する。ある数に達する。「五人の代表の中に―・する」「人口は五〇万を―・する」
辻直四郎 (つじ-なおしろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1899-1979 大正-昭和時代の言語学者。明治32年11月18日生まれ。サンスクリット語とその文学をまなび,大正13年ドイツ,イギリスに留学してベーダ学を…
かん‐さん【閑散】
- デジタル大辞泉
- [名・形動](「と」を伴った形で副詞的にも用いる)1 ひっそりと静まりかえっていること。また、そのさま。「平日の閑散とした遊園地」2 仕事が…
さんすくみ
- デジタル大辞泉プラス
- 絹田村子による漫画作品。神社・お寺・教会という宗旨の違う宮司の息子、住職の息子、牧師の息子の3人が何故か仲の良い友人となってドタバタが展開す…
プーマス
- デジタル大辞泉プラス
- メキシコの首都、メキシコシティーを本拠地とするプロサッカーチーム「クルブ・ウニベルシダ・ナシオナル」の愛称。動物のピューマを意味する。チー…
パナソニック ワイルドナイツ
- デジタル大辞泉プラス
- 日本の社会人ラグビーチームのひとつ。1960年創部。旧称「三洋電機ワイルドナイツ」。練習拠点は群馬県太田市。2022年の国内ラグビーリーグ「ジャパ…
de・por・ti・vis・ta, [de.por.ti.ƀís.ta;đe.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] (La Coruña のサッカーチーム)レアル・クルブ・デポルティーボ Real Club Deportivo の,デポルティーボ・ラ・コルーニャの.━[男] […
áll-stàr
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [形]〔限定〕スター総出演の,人気俳優[一流選手]をそろえた.an all-star castオールスターキャスト━━[名][C]《スポーツ》オールスターチームに選…
サンサンたいそう
- デジタル大辞泉プラス
- テレビアニメ「それいけ!アンパンマン」のエンディング・テーマのひとつ。歌:ドリーミング。作詞:やなせたかし、作曲:近藤浩章。
ブラマンテ Bramante 本名 Donato d'Agnolo(d'Angelo)
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1444〜1514イタリアのルネサンス盛期の代表的建築家ウルヴィノの生まれ。ローマで古代建築を研究して中央ドーム型の聖堂(ルネサンス様式)を創始し…
タルツェムド〔県〕 タルツェムド Darrtse-mdo
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国西南地方,スーチョワン(四川)省西部の県。タルド Dardoとも呼ばれ,漢語名はカンティン(康定)K'ang-tingで,ターチエンルー(打箭炉)Tatsi…
浅妻 文樹 アサヅマ フミキ
- 新撰 芸能人物事典 明治~平成
- 職業ビオラ奏者 指揮者 専門ビオラ・ダモーレ 肩書東京芸術大学音楽学部器楽科教授 生年月日昭和6年 8月23日 出生地東京 学歴東京芸術大学〔昭和31…
前畑秀子 (まえはたひでこ) 生没年:1914-95(大正3-平成7)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 女子水泳選手。和歌山県出身。椙山女学園卒業。在学中から平泳選手として日本の第一人者となり,第10回ロサンゼルス・オリンピック大会(1932)に出…
サンガロ Sangallo, Giuliano da
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1445頃.フィレンツェ[没]1516. フィレンツェイタリアの建築家。ブルネレスキやアルベルティの建築構想をさらに発展させることによってルネサンス…
つじ‐なおしろう【辻直四郎】
- 精選版 日本国語大辞典
- 言語学者。東京の生まれ。東京帝国大学教授、慶応義塾大学、東洋文庫理事長などを歴任。サンスクリット研究に業績をあげた。文化功労者。著書に「ヴ…
アーラニャカ
- 精選版 日本国語大辞典
- ( [サンスクリット語] Āraṇyaka 「森林書」の意 ) 古代インドの聖典ベーダの文献ブラーフマナ(梵書)のうち、最後の章の部分。祭式は神聖なので、森…
パタンジャリ Patañjali
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- サンスクリット語の文法家。 (1) カーティヤーヤナの『バールティカ』に対する反論とパーニニ文典の補修を目的とする文法書『マハーバーシャ (大注釈…
こてんさんすくりっと【古典サンスクリット】
- 改訂新版 世界大百科事典
クリスチャンサン(Kristiansand)
- デジタル大辞泉
- ノルウェー南部の都市。1641年、クリスチャン4世により創設。クバドラーテンという格子状の街路が現在も残る。バルト海と北海を結ぶ不凍港をもつ港湾…
シー‐チェンマイ(Sri Chiangmai)
- デジタル大辞泉
- タイ北東部の町。ノンカイの西約60キロメートル、ラオスとの国境となるメコン川沿いに位置し、ラオスの首都チェンマイと相対する。ラオ族のランサン…
マンスール‐もん【マンスール門】
- デジタル大辞泉
- 《Bab el Mansour》モロッコ北部の都市メクネスの旧市街にある門。ハディム広場に面し、王宮への入口に位置する。アラウィー朝のムーレイ=イスマイ…
モニエル・ウィリアムズ Monier Monier-Williams 生没年:1819-99
- 改訂新版 世界大百科事典
- イギリスのインド学者。ボンベイに生まれイギリスに学ぶ。ヘーリーベリー大学教授(1844-58)を経て,1860年よりオックスフォード大学のサンスクリッ…
CSKAモスクワ
- デジタル大辞泉プラス
- ロシア西部の都市、モスクワを本拠地とするプロサッカーチーム。1911年創設。ホームスタジアムはVEBアレナ。ヨーロッパのクラブチームによる国際大会…