「沖縄県振興審議会」の検索結果

10,000件以上


謝名元慶福 (じゃなもと-けいふく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1942- 昭和後期-平成時代の劇作家。昭和17年1月19日生まれ。放送局につとめ,昭和54年「島口説」を発表,注目される。以後,「朝未来」(種田賞)など沖…

チムシンジ

デジタル大辞泉プラス
沖縄県の郷土料理の一種。チムは沖縄方言で豚レバー、シンジは煎じ汁を意味する。豚レバーと島にんじん、ゴボウ、シイタケなどを煮込んだスープ。滋…

やえやま‐じょうふ〔やへやまジヤウフ〕【八重山上布】

デジタル大辞泉
沖縄県八重山地方の、主に石垣島で産する麻織物。赤茶色の植物染料で白地に絣かすり模様を摺すり込み染めにしたもの。かつては薩摩さつま上布とよば…

なみのうえ‐ぐう〔なみのうへ‐〕【波上宮】

デジタル大辞泉
沖縄県那覇市にある神社。祭神は伊弉冉尊いざなみのみこと・速玉男尊はやたまおのみこと・事解男尊ことさかのおのみこと。波上権現。波上はじょう宮。

琉球ゴールデンキングス

デジタル大辞泉プラス
ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ(B.LEAGUE)に参加するプロバスケットボールチームのひとつ。本拠地は沖縄県宜野湾市。

サーターアンダギー

デジタル大辞泉プラス
沖縄県の郷土菓子。小麦粉・砂糖・ふくらし粉・卵を混ぜて低温で揚げたドーナッツ風の菓子。サーターは“砂糖”、アンダは“油”、アギーは“揚げる”を意…

ぐしかわ(ぐしかは)【具志川】

精選版 日本国語大辞典
沖縄県、沖縄島の中部にあった市。金武(きん)湾と中城(なかぐすく)湾に面する。第二次世界大戦後の一時期は前原市。昭和四三年(一九六八)市制。平…

りゅうきゅうだいがくしりょうかん ふうじゅかん 【琉球大学資料館 風樹館】

日本の美術館・博物館INDEX
沖縄県中頭(なかがみ)郡西原町にある総合博物館。昭和60年(1985)創立。琉球大学の付帯施設。地域の自然・歴史・民俗・文化資料を収集・保存し展示す…

沖縄県立芸術大学 おきなわけんりつげいじゅつだいがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
公立大学。沖縄地方の伝統芸術文化の創造的活性化と育成を目指して,1985年に設立された。美術工芸学部 (美術,デザイン工芸) ,音楽学部 (音楽) の2…

沖縄県立看護大学[公立] おきなわけんりつかんごだいがく Okinawa Prefectural College of Nursing

大学事典
1999年(平成11)沖縄県那覇市与儀に開学。1学部1学科で発足。生命の尊厳を重んずる豊かな人間性を育成するとともに,看護に関する高度な専門的知識…

比企 能達 ヒキ ヨシサト

20世紀日本人名事典
昭和期の内科医学者 元・国立がんセンター総長;日本大学名誉教授。 生年明治26(1893)年9月22日 没年昭和43(1968)年10月17日 出生地神奈川県 学歴〔…

伊是名島・伊平屋島いぜなじま・いへやじま

日本歴史地名大系
伊是名(いぜな)村・伊平屋(いへや)村沖縄島北部の西方海上に位置する島嶼群で、伊平屋諸島・伊平屋列島ともよばれる。伊平屋島のほか、伊平屋の…

ソーミンタシヤー

デジタル大辞泉プラス
沖縄県の家庭料理。さっと茹でた素麺と好みの野菜をフライパンで炒め、塩、コショウ、削り節などで味付けしたもの。「ソーミンチャンプルー」と言う…

しょう‐ひょう(‥ヘウ)【証票】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 証明のふだ。証拠となる書きつけ。[初出の実例]「主任官たるの証票を携帯すべし」(出典:沖縄県酒類出港税則(明治二一年)(1888)五条)

ひらら【平良】

精選版 日本国語大辞典
沖縄県、宮古島北西部の地名。宮古諸島の中心都市。宮古上布の産地。サトウキビ栽培、カツオ釣り漁業が盛ん。昭和二二年(一九四七)池間、大神の両…

なごはくぶつかん 【名護博物館】

日本の美術館・博物館INDEX
沖縄県名護市にある総合博物館。昭和59年(1984)創立。名護を含むやんばると呼ばれる県北部一帯の自然や生活を紹介する。民俗・自然史・考古資料を収…

せんざい‐しゅけん【潜在主権】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語] residual sovereignty の訳語 ) 第二次世界大戦後、アメリカ合衆国の信託統治のもとにおかれていた沖縄県と小笠原諸島に対して…

司法制度改革【しほうせいどかいかく】

百科事典マイペディア
裁判制度,司法サービス,法曹養成制度など司法制度全般についての改革。司法制度改革審議会設置法に基づき1999年に内閣に各界有識者・専門家による…

多和田 真淳 タワダ シンジュン

20世紀日本人名事典
昭和期の植物研究家,考古学研究家 琉球政府林業試験場長。 生年明治40(1907)年1月7日 没年平成2(1990)年12月21日 出身地沖縄県 学歴〔年〕沖縄師範…

郵政省 ゆうせいしょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
2000年(平成12)12月まで、国の郵政事業と一般行政事務である電気通信に関する事務を担当していた国の行政機関。その所掌事務および権限、組織は、…

イギリス国民経済発展審議会 イギリスこくみんけいざいはってんしんぎかい National Economic Development Council

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
通称 NEDCまたは NEDDY (ネディ) 。イギリスが経済計画を立案し,長期的な経済政策を策定するため経済省に設けた機構。 1962年発足。その事務局を NE…

臨時行政改革推進審議会 りんじぎょうせいかいかくすいしんしんぎかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
臨時行政調査会(臨調1981~1983年 昭和56~58)の答申についての政府の対応を監視するとともに、具体的推進のための方策を話し合う機関。通称は「…

おきなわかいがん‐こくていこうえん(おきなはコクテイコウヱン)【沖縄海岸国定公園】

精選版 日本国語大辞典
沖縄県、沖縄本島を中心とする国定公園。本島最北端の辺戸(へど)岬から中部の残波岬に及ぶ西海岸一帯と、慶良間(けらま)列島を含む海域。沖縄海岸・…

おきなわけん‐へいわきねんしりょうかん〔おきなはケンヘイワキネンシレウクワン〕【沖縄県平和祈念資料館】

デジタル大辞泉
第二次大戦の沖縄戦に関する資料を展示している施設。糸満市の平和祈念公園敷地内にある。昭和50年(1975)県立資料館として開館、平成12年(2000)…

ぐしかわじょうあと【具志川城跡〈沖縄県糸満市〉】

国指定史跡ガイド
沖縄県糸満市喜屋武(きゃん)にあるグスク(城)跡。沖縄本島南端の喜屋武岬の西海岸に突き出た断崖に築かれ、1972年(昭和47)に国の史跡に指定され…

久場 ツル クバ ツル

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の教師 生年明治14(1881)年 没年昭和18(1943)年1月29日 出生地沖縄県首里 学歴〔年〕沖縄県師範学校女子講習科〔明治29年〕卒 経歴明…

伊平屋諸島 いへやしょとう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
沖縄県,沖縄島北西方の諸島。伊平屋伊是名諸島ともいう。琉球王朝尚氏ゆかりの伊平屋島,伊是名島の 2島を含む六つの島からなり,伊是名村,伊平屋…

辺土名 へんとな

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
沖縄県,沖縄島北部の西海岸にある国頭村の中心地区。近くの赤丸岬に奥間ビーチがある。茅打バンタ(かやうちばんた),辺戸岬など北部観光の拠点で…

ぎのざ

デジタル大辞泉プラス
沖縄県国頭郡宜野座村にある道の駅。沖縄本島のほぼ中央部の東海岸に位置し、国道329号に沿う。1998年オープンの特産品加工直売センター「未来ぎのざ…

宮城島〔沖縄県大宜味村〕

デジタル大辞泉プラス
沖縄県国頭郡大宜味村(おおぎみそん)、沖縄本島北部の塩屋湾入り口付近に位置する島。面積約0.18平方キロメートル。島東部を国道58号線が貫き、北の…

だいきぼこうりてんぽしんぎかい【大規模小売店舗審議会】

改訂新版 世界大百科事典

しもじしま‐くうこう〔しもヂしまクウカウ〕【下地島空港】

デジタル大辞泉
沖縄県宮古島市にある空港。地方管理空港の一。昭和54年(1979)開港。宮古島の西約7キロメートルの下地島に位置する。愛称、みやこ下地島空港。

ビオス‐の‐おか〔‐をか〕【ビオスの丘】

デジタル大辞泉
沖縄県うるま市にある植物園。平成10年(1998)開園。面積約33万平方メートル。亜熱帯の自然が再現されており、野生のランなどが鑑賞できる。

雲南百薬

デジタル大辞泉プラス
沖縄県で生産される葉物野菜。ミネラル分を多く含み、身体によいとされる。葉を切るとワカメのように粘り気があることから「オカワカメ」とも呼ばれ…

エイサー

デジタル大辞泉プラス
沖縄県の舞踊。旧盆(旧暦7月13日~15日)の時期に、旗持ちや三味線、踊り子などからなる男女の行列が念仏唄や民謡を歌い踊り、集落の各戸を回る。

フェリー波之上

デジタル大辞泉プラス
日本のフェリー。2012年9月竣工。鹿児島港から沖縄県の那覇港を結ぶ。かつて存在した「フェリーなみのうえ」(1994年竣工)とは異なる船舶。

比嘉中学校

デジタル大辞泉プラス
許斐剛の漫画「テニスの王子様」に登場する架空の中学校。沖縄県に所在する私立校で、主人公が属する青春学園のライバル校のひとつ。木手永四郎らが…

石垣港離島ターミナル

デジタル大辞泉プラス
沖縄県石垣市、石垣港にある離島ターミナル。八重山諸島とのアクセス拠点。施設命名権による愛称は「ユーグレナ石垣港離島ターミナル」(2018年~)。

高橋 琢也 タカハシ タクヤ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の官僚 農商務省山林局長;沖縄県知事;貴院議員。 生年弘化4年12月17日(1848年) 没年昭和10(1935)年1月20日 出生地安芸国(広島県) 経歴…

いわぶち‐えつたろう〔いはぶちエツタラウ〕【岩淵悦太郎】

デジタル大辞泉
[1905~1978]国語学者。福島の生まれ。国立国語研究所所長、国語学会代表理事、国語審議会委員などを務め、当用漢字表の改革などに貢献。著作に「…

伊武部ビーチ いんぶビーチ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
沖縄県,沖縄島中部,名護湾南岸の海水浴場。恩納村の東端にある。沖縄海岸国定公園に属し,伊武部ビーチから名護市にかけての海域は沖縄海岸海域公…

芥川 武 アクタガワ タケシ

20世紀日本人名事典
昭和期の冶金学者 東京大学工学部教授。 生年大正1(1912)年11月22日 没年昭和33(1958)年6月26日 出生地東京 学歴〔年〕東京帝国大学工学部冶金学科…

くめじま‐くうこう〔‐クウカウ〕【久米島空港】

デジタル大辞泉
沖縄県島尻郡久米島町にある空港。地方管理空港の一。昭和52年(1977)開港。久米島の西端に位置する。

スンシーイリチー

デジタル大辞泉プラス
沖縄県の郷土料理。塩抜きしたシナチクと、短冊に切った豚肉、コンニャク、シイタケなどを炒めあわせたもの。

赤馬

デジタル大辞泉プラス
沖縄県、池原酒造所が製造する泡盛。名称は石垣島で祝いの席などで唄い踊られる「赤馬(あかんま)節」にちなむ。

たらまそんふるさとみんぞくがくしゅうかん 【多良間村ふるさと民俗学習館】

日本の美術館・博物館INDEX
沖縄県宮古郡多良間村にある歴史博物館。平成6年(1994)創立。国の重要無形民俗文化財に指定されている多良間の豊年祭(八月踊り)の衣装や、農耕具・漁…

なはしれきしはくぶつかん 【那覇市歴史博物館】

日本の美術館・博物館INDEX
沖縄県那覇市にある歴史博物館。平成18年(2006)創立。王朝文化と都市の歴史をテーマに琉球王朝と那覇の歴史を紹介する。国宝琉球国王尚家関係資料な…

当山 久三 トウヤマ キュウゾウ

20世紀日本人名事典
明治期の自由民権運動家 沖縄県議。 生年明治1年11月9日(1868年) 没年明治43(1910)年9月17日 出生地琉球国金武(沖縄県) 学歴〔年〕沖縄師範卒 経歴…

平良 良松 タイラ リョウショウ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書元・那覇市長 生年月日明治40年11月12日 出生地沖縄県那覇市 学歴沖縄県立一中卒 経歴上京して近衛師団の兵器部に勤め法政大学に通ったが、赤色…

ぎのざそんりつはくぶつかん 【宜野座村立博物館】

日本の美術館・博物館INDEX
沖縄県国頭(くにがみ)郡宜野座村にある歴史博物館。平成6年(1994)創立。地域の考古・歴史・民俗資料を収集・保存し展示する。遺跡発掘資料や復元民家…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android