臨時行政調査会(臨調1981~1983年 昭和56~58)の答申についての政府の対応を監視するとともに、具体的推進のための方策を話し合う機関。通称は「行革審」。三次にわたって設置された。7~9人の委員で構成し、任期は3年である。
[橋本五郎]
(1983.7.1~1986.6.27 昭和58~61)土光敏夫(どこうとしお)会長。前半は臨調答申の実現への監視が重点で、1350項目にのぼる臨調答申の進捗(しんちょく)状況を点検、「ほぼ5合目程度」と評価した。1984年12月、地方行財政の膨張の原因になっている国の関与・必置規制の整理合理化を求める地方行革を答申した。1985年7月には、内閣の総合調整機能強化、機関委任事務の整理合理化、金融、運輸、エネルギー、都市計画、医薬品などの分野での民間活力発揮のための規制緩和などを盛り込んだ膨大な答申を行った。「ミスター行革」の異名をもつ土光敏夫が臨調に引き続いて会長を務め、行政改革への国民的なムードもまだ高まりをみせていた時期で、答申はかなり実施に移された。
[橋本五郎]
(1987.4.20~1990.4.19 昭和62~平成2)大槻文平(おおつきぶんぺい)会長。地価高騰が深刻化し、1987年10月に緊急土地答申、翌年6月に土地基本答申と二度にわたって提言、私権制限の検討や国有地の処分などを求めた。1988年12月には、流通、物流、農産物など7分野での規制緩和、検査検定、資格制度の見直しを盛り込んだ「公的規制緩和答申」、1989年12月には、国と地方の機能分担、補助金の整理合理化などを内容とする「国と地方の関係に関する答申」を提出した。経済摩擦の高まりによる内需拡大要請を背景に、最終答申では公共投資拡大を提言するなど、緊縮財政を基調とした臨調路線からの転換がみられた。
[橋本五郎]
(1990.10.31~1993.10.30 平成2~5)鈴木永二会長。国際化時代への対応と国民生活重視の行政改革を二大スローガンに行政の洗い直しを検討した。1992年6月の第三次答申では、再販指定品目(医療品・化粧品)の1998年までの全廃、パスポートの有効期間の5年から10年への延長、車検の大幅簡素化、タクシーの同一地域同一運賃制度の見直しなどの規制緩和、自治体の権限を強化して自立的な町づくりを進める地方分権特例制度(パイロット事業)の実現などを提唱。臨調や第一次行革審で支配的だった「増税なき財政再建」「小さな政府」を目ざしての合理化路線から、「豊かさを実感できる社会」「国際化への対応」のための行政の実現へと、大きくシフトした。
さらに1993年10月、細川護熙(ほそかわもりひろ)首相に答申した最終答申では、21世紀の行政のあり方として、「官主導から民自律への転換」「地方分権の推進」、中央省庁体制の見直しなどの必要性を強調。具体的には、
(1)今後1年をめどに地方分権大綱を策定、分権推進の基本法制定を目ざす
(2)1994年度をめどに規制緩和に関するアクション・プランを策定する
(3)縦割り行政の弊害是正のため、中央省庁を6省庁に再編することが考えられる
(4)首相を中心とする強力な行革推進本部を設置する
などを提言した。
しかし、特殊法人の見直しについては「族議員」や官僚の反対で具体案を示せず、省庁再編も具体的な改革案を提言できなかった。その後、1996年(平成8)11月に、首相直属の審議機関として行政改革会議が設置され、1997年12月「1府21省庁を1府12省庁に再編する」などの最終報告が提出された。同月の閣議決定を経て、2001年1月の中央省庁再編へとつながった。
[橋本五郎]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新