「アメリカの外交政策」の検索結果

10,000件以上


ヘンリー・アルフレッド キッシンジャー Henry Alfred Kissinger

20世紀西洋人名事典
1923.5.27 - 米国の政治学者,政治家。 元・米国務長官。 フェルト(ドイツ)生まれ。 1923年ドイツのフェルトに生まれ、’38年ユダヤ系の両親と共に米…

リッベントロップ Joachim von Ribbentrop

山川 世界史小辞典 改訂新版
1893~1946ナチス・ドイツの外交官。第一次世界大戦に従軍し,戦後貿易商として財をなす。1932年ナチ党に入党し外交政策顧問となるが,ヒトラー政権…

オルブライト おるぶらいと Madeleine Albright (1937―2022)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの政治家。クリントン政権の国連大使、国務長官。アメリカ史上初めて国務長官に起用された女性。プラハ生まれ。父はチェコスロバキアの外交…

がいこうせいさく【外交政策】

改訂新版 世界大百科事典

ポインセット Poinsett, Joel Roberts

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1779.3.2. サウスカロライナ,チャールストン[没]1851.12.12. サウスカロライナ,ステーツバーグ近郊アメリカの政治家。独立期のラテンアメリカ…

ラリーマ ヴァルマ Lalima Varma

20世紀西洋人名事典
インドの政治学者。 ネルー大学国際研究学部助教授。 1975年に4ヵ月日本に滞在したネルー大学国際研究学部助教授で、日本の外交政策が専門である。

対台湾関係法 たいたいわんかんけいほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
対台湾関係を律するアメリカの法律。 1979年1月のアメリカと台湾の国民党政府との外交関係断絶,米華相互防衛条約の廃棄および米中国交樹立を背景に…

マイアー Meyer, Armin Henry

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1914.1.19. インディアナ,フォートウェイン[没]2006.8.13.アメリカの外交官。キャピタル大学卒業。外交官となり,国務省顧問,レバノン駐在大使…

国家安全保障法(こっかあんぜんほしょうほう) National Security Act

山川 世界史小辞典 改訂新版
アメリカが冷戦の勃発に伴い,封じ込め政策を実施するために国内体制の整備,強化をめざし,1947年7月に制定した法律。大統領の外交・軍事政策の諮問…

アメリカの息子 アメリカのむすこ Native Son

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカの黒人作家 R.ライトの小説。 1940年刊。人種差別に抗議する自然主義的作品で,シカゴのスラム街に育った黒人青年が,誤って白人娘を殺し,…

ネコリム(NECOLIM)【ネコリム】

百科事典マイペディア
新旧植民地主義,帝国主義の頭文字からなる造語で,反帝反植民地主義路線のスローガン。インドネシア大統領スカルノが好んで用い,特に1955年バンド…

宥和政策 ゆうわせいさく appeasement policy

旺文社世界史事典 三訂版
一般的には和解政策や妥協政策にもとづく外交政策歴史上では,第二次世界大戦前にイギリス・フランスがナチス−ドイツに対してとった政策,特にミュン…

おおむら‐すみただ〔おほむら‐〕【大村純忠】

デジタル大辞泉
[1533~1587]戦国時代の武将。日本初のキリシタン大名。洗礼名バルトロメヨ。南蛮貿易中心の外交政策を行い、大友・有馬氏とともにローマ教皇に少…

ゴーリスム(〈フランス〉gaullisme)

デジタル大辞泉
フランスのド=ゴールの政治思想、また、それに基づく政治体制。愛国主義的傾向が強く、フランスの威信の強調、米ソ二大国に対抗する独自の外交政策…

ハリス (Harris, Townsend)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1804-1878 アメリカの外交官。1804年10月4日生まれ。安政3年(1856)初代駐日総領事として伊豆下田に来航,玉泉寺を総領事館とする。幕府に通商条約を…

デニソン (Denison, Henry Willard)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1846-1914 アメリカの外交官。1846年5月11日生まれ。明治2年(1869)来日し,横浜米国領事裁判所判事をへて副領事となる。のち退官して13年から大正3…

グリーン Green, Marshall

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1916.1.27. マサチューセッツ,ホリオーク[没]1998.6.6. ワシントンD.C.アメリカの外交官。エール大学卒業。外交官として各国在勤ののち 1959~6…

フォスター (Foster, John Watson)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1836-1917 アメリカの外交官。1836年3月2日生まれ。駐メキシコ公使,駐ロシア公使などをへてハリソン大統領のとき国務長官となる。のち清(しん)(中…

アメリカのよる【アメリカの夜】

デジタル大辞泉
阿部和重の処女小説。平成6年(1994)、第37回群像新人文学賞受賞。応募時のタイトルは「生ける屍の夜」。

ウィルソン(アメリカ) Woodrow Wilson

旺文社世界史事典 三訂版
1856〜1924アメリカの第28代大統領(在任1913〜21)プリンストン大学教授・同総長からニュージャージー州知事となり,新自由主義を唱えて民主党から…

バン=リード (Van Reed, Eugene M.)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1835-1873 アメリカの外交官。安政6年(1859)来日。慶応2年ハワイ国任命の総領事として再来日。4年日本人初のハワイ移民を計画し,渡航させる。同年…

全ドイツ連盟(ぜんドイツれんめい) Alldeutscher Verband

山川 世界史小辞典 改訂新版
ドイツのパン・ゲルマン主義的,排外主義的な民間団体(1891~1939年)。積極的な植民政策,艦隊政策を主張し,政府の外交政策を軟弱として批判,第一…

モース Hosea Ballou Morse

山川 世界史小辞典 改訂新版
1855~1934アメリカの近世中国史学者。1874年ハーバード大学を卒業し,1909年まで中国海関に勤務。以後中国の外交・貿易・制度史の研究に専念し,多…

官僚政治モデル かんりょうせいじモデル bureaucratic politics model

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
政府内政治。 G.アリソンが唱えた3つのモデルの中の一つ。彼はキューバ危機の研究を通して外交政策決定の分析に関する3つのモデルを提唱した。このモ…

ウェルズ Welles, Sumner

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1892.10.14. ニューヨーク[没]1961.9.25. ワシントンアメリカの政治家。ハーバード大学卒業。おもにラテンアメリカ諸国の外交官をつとめたのち,…

アメリカの夜〔戯曲〕

デジタル大辞泉プラス
高橋いさをによる戯曲。初演は劇団ショーマ(1987年)。1988年、第32回岸田国士戯曲賞の候補作品となる。

アメリカの悲劇【アメリカのひげき】

百科事典マイペディア
ドライサーの小説。《An American Tragedy》。1925年刊。貧しい青年クライドが立身出世のために女工ロバータを湖上で殺そうとし,死刑に処せられる。…

ハリス Townsend Harris

山川 世界史小辞典 改訂新版
1804~78アメリカの外交家。ニューヨークで貿易を営むかたわら同市の教育行政に携わり公立学校の整備に貢献。その後アジアへの関心から初代駐日総領…

ウェブスター Webster, Sir Charles Kingsley

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1864.4.25. リバプール[没]1961.8.21. ロンドンイギリスの歴史家。専門は 19世紀イギリス外交史。 1932年からロンドン大学で教鞭をとる。現実の…

アメリカの第三党運動 アメリカのだいさんとううんどう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
19世紀を通じて等質的な民主,共和両党による二大政党対立が行われてきたが,南北戦争後社会,経済状況が大きく変化し,多様な利害の対立が生じてき…

アメリカ‐の‐こえ〔‐こゑ〕【アメリカの声】

デジタル大辞泉
⇒ブイ‐オー‐エー(VOA)

アメリカの夜〔映画〕

デジタル大辞泉プラス
1973年製作のフランス映画。原題《La nuit américaine》。監督:フランソワ・トリュフォー、出演:ジャクリーン・ビセット、ジャン=ピエール・レオ…

ガウス Gauss, Clarence Edward

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1887.1.12. アメリカ,ワシントンD.C.[没]1960.4.アメリカの外交官。 1906年国務省に入り,07年上海領事館に勤務。その後上海,天津,アモイ,済…

ル・ジャンドル るじゃんどる Charles William Le Gendre (1830―1899)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの外交官。リ・ゼンドルともいい、李仙得とも署名した。8月26日フランスに生まれる。南北戦争に従軍して負傷。1866年厦門(アモイ)領事となり…

孤立主義 こりつしゅぎ isolationism

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
外交上の主義としては他国と同盟関係を結ばず,できるかぎり他国とのコミットメントを避ける政策をとることをいう。一般にはアメリカ合衆国の建国か…

あめりかのこえ【《アメリカの声》】

改訂新版 世界大百科事典

日米科学技術協力協定 にちべいかがくぎじゅつきょうりょくきょうてい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1988年に日米間で締結された宇宙開発,生命科学,基礎物理などの分野での技術協力を定めた協定。日米間の外交問題として注目を浴びたのは,前年の東…

こりつ‐しゅぎ【孤立主義】

デジタル大辞泉
1 他国と同盟関係にも入らず、国際組織にも加入せずに孤立を保持する外交上の主義。19世紀末ごろまでの米国の外交政策の伝統をいう。→モンロー主義…

エマーソン (Emmerson, John K.Kenneth)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1908-1984 アメリカの外交官。1908年3月17日生まれ。1944年中国の延安で,中国共産党首脳,野坂参三,日本人捕虜らにインタビュー。これをまとめた「…

グルー

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] ( Joseph Clark Grew ジョゼフ=クラーク━ ) アメリカの外交官。一九三二~四一年駐日大使をつとめ対日宥和外交を推進した。著書「滞日十年」…

ひどうめい‐しゅぎ【非同盟主義】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語] nonalignment の訳語 ) 第二次大戦後、東西両陣営のいずれにも組せず、中立国の団結で平和を守ろうとする立場・主義。一九五六…

ピアソン

百科事典マイペディア
カナダの政治家,外交官。第2次大戦後駐米大使,外相(1948年―1957年),国連議長を歴任。国連中心の平和外交政策を推進,1957年ノーベル平和賞。19…

マーシャル George Catlett Marshall 生没年:1880-1959

改訂新版 世界大百科事典
アメリカの軍人,政治家。第2次大戦時の戦争指導に卓越した手腕を発揮した陸軍参謀長(1939-45)であり,また戦後国際的責任の拡大したアメリカの外…

ローレンス オルソン Lawrence Olson

20世紀西洋人名事典
1918 - 1992.3.17 米国の歴史学者。 アメリカ大学フィールド・スタッフ専任研究員,ウェズレイアン大学教授,ジャパン・ソサエティー、アジア研究学…

キティー ジャナキ Kitty Janaki

20世紀西洋人名事典
ニュージーランドの政治学者。 ビクトリア大学アジア研究センター教授。 日本、中国、インドの外交政策を専門とし、日本の貿易政策に関する論文が多…

クリフォード Cliford, Nathan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1803.8.18. ニューハンプシャー,ラムニー[没]1881.7.25.アメリカの法律家,政治家。 1839~43年連邦下院議員。 46~48年司法長官。アメリカ=メ…

法王のアジア外交政策

共同通信ニュース用語解説
ローマ法王フランシスコは2013年3月の就任以降、カトリック教会の多様性を重視し、外交政策でアジアや中東などに重点を置く。アジアは信者拡大の潜…

ケー・ドルセー けーどるせー Quai d'Orsay フランス語

日本大百科全書(ニッポニカ)
フランス外務省の俗称。外務省所在地がパリのオルセー岸(ケー・ドルセー)37番地にあることからこのようによばれる。日本の外務省を「霞が関(かすみ…

ソフトパワー そふとぱわー soft power

日本大百科全書(ニッポニカ)
その社会のもつ文化や政治的価値観などを背景として、他国から理解、信頼、支持、共感を得て、国際社会で発揮される影響力。武力や経済力、資源を背…

あめりかのゆめ【《アメリカの夢》】

改訂新版 世界大百科事典

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android