ベリェスグアルド(Bellesguard)
- デジタル大辞泉
- スペイン北東部の都市バルセロナにある邸宅。市街西部の高台に位置する。20世紀初頭、建築家アントニオ=ガウディの設計でフィゲラス家の邸宅として…
エンリケ2世 エンリケにせい Enrique II
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1333. セビリア[没]1379.5.29. サントドミンゴデラカルサダカスティリア王 (在位 1369~79) 。トラスタマラ王家を創設。アルフォンソ 11世の庶子…
ma・ño, ña, [má.ɲo, -.ɲa]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] 〘話〙 (スペインの)アラゴンの(=aragonés).━[男] [女] 〘話〙1 アラゴンの住民[出身者].2 〘ラ米〙 (アルゼンチン) (チリ) 〘…
フェルナンド[1世] Fernando Ⅰ 生没年:1380-1416
- 改訂新版 世界大百科事典
- アラゴン・トラスタマラ朝初代の王。在位1412-16年。カスティリャの王族で,カスティリャ王フアン2世の摂政職在任中にグラナダ王国からアンテケラを…
Aragon
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [男]アラゴン(スペイン北東部の地方).
サラゴサ
- 百科事典マイペディア
- スペイン北東部,アラゴン地方の同県名の県都。エブロ川右岸にあり,豊かな農業地帯の中心で,食品加工・機械工業が行われる。12世紀のゴシック式聖…
ペレス Antonio Pérez 生没年:1540?-1611
- 改訂新版 世界大百科事典
- スペインの政治家。国王フェリペ2世の秘書であった父ゴンサーロ・ペレスの後を継いで,1567年に同国王の秘書となる。エボリ家などの大貴族の支援を受…
フィリップ(3世) ふぃりっぷ Philippe Ⅲ (1245―1285)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- カペー朝第10代のフランス王(在位1270~85)。ルイ9世の子。大胆王le Hardiのあだ名があるが、実際には性格が弱く、廷臣たちの影響を受けやすかった…
ver・so・la・ri, [ber.so.lá.ri;ƀer.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] (バスク・アラゴン地方の)即興詩人.
アルフォンソ[2世] Alfonso Ⅱ 生没年:1152-96
- 改訂新版 世界大百科事典
- アラゴン連合王国初代の王。在位1162-96年。その支配はピレネーを越えてプロバンスを含む南フランス一帯に及んだ。国王としての才覚に恵まれ,版図を…
テルエル(Teruel)
- デジタル大辞泉
- スペイン中東部、アラゴン州の都市。イベリカ山脈東部、グアダラビアル川(トゥリア川上流部)沿いに位置する。サンタマリア大聖堂、サンペドロ教会…
Jai・me, [xái.me]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [固名]1 ~ I el Conquistador ハイメ1世征服王:アラゴン王(在位1213-76).2 ハイメ:男子の洗礼名.▲Yago は Jaime の異名.→Santiago1.[←〔後…
Aragon /araɡɔ̃/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [固有] [男] アラゴン:スペイン北東部の地方.
バレンシア大学[スペイン] バレンシアだいがく
- 大学事典
- スペイン東部,地中海に面したスペイン第3の都市バレンシアにある公立大学。司教座学校としての起源は1245年に遡る。15世紀のバレンシア市の繁栄を背…
ナポリ王国【ナポリおうこく】
- 百科事典マイペディア
- 1282年〈シチリアの晩鐘〉事件によりシチリアを追われたアンジュー家が,ナポリを本拠とした時に成立。ゲルフに属し,14世紀前半にもっとも栄えた。1…
シチリア島 シチリアとう Sicilia
- 旺文社世界史事典 三訂版
- イタリア半島の南にある地中海最大の島。英語名シシリー(Sicily)島前8〜前7世紀にギリシア人が植民し,前5世紀にシラクサを中心にギリシア文化…
アルフォンソ5世(度量王) アルフォンソごせい[どりょうおう] Alfonso V, el Magnánimo
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1396頃[没]1458.6.27. ナポリアラゴン王 (在位 1416~58) ,シチリア王 (在位 20~58) ,ナポリ王 (在位 42~58) 。アラゴン王フェルナンド1世の…
エンリケ[4世] Enrique Ⅳ 生没年:1425-74
- 改訂新版 世界大百科事典
- カスティリャ王。在位1454-74年。不能王という不名誉なあだ名を持つ。生来の優柔不断な性格から,中世末期の混乱の中にあって野心的な貴族や隣国アラ…
アラゴネーゼ‐じょう〔‐ジヤウ〕【アラゴネーゼ城】
- デジタル大辞泉
- 《Castello Aragonese》⇒アラゴン城
ガエタ Gaeta
- 改訂新版 世界大百科事典
- イタリア中部,ラツィオ州ラティナ県の港町。人口2万2605(1981)。岬の先端に位置する,かっこうの要塞で,城壁の内部は中世都市のたたずまいを残し…
フェルディナンド2世
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1467年6月26日アラゴン家出身のナポリ王1496年没
カルタヘナ Cartagena
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- スペイン南東部,ムルシア州,ムルシア県の都市。地中海に面した天然の良港で,エルフェロルやサンフェルナンドとともにスペインの重要な軍港となっ…
アラゴン(Louis Aragon)
- デジタル大辞泉
- [1897~1982]フランスの詩人・小説家。ダダイスム・シュールレアリスム運動を経て共産主義に転じ、第二次大戦中は対独抵抗運動に参加。詩集「断腸…
アラゴン Louis Aragon 生没年:1897-1982
- 改訂新版 世界大百科事典
- フランスの詩人,小説家。1919年ブルトン,スーポーとともに雑誌《文学》を創刊,パリのダダ運動で活躍した後,ダダを離れシュルレアリスム運動の主…
アラゴン
- 小学館 和伊中辞典 2版
- Aragona(女)(スペイン北東部の地方) ◇aragonese
パルマ‐デ‐マリョルカ‐だいせいどう〔‐ダイセイダウ〕【パルマデマリョルカ大聖堂】
- デジタル大辞泉
- 《Catedral de Santa María de Palma de Mallorca》スペイン東部、マリョルカ島西岸にある港湾都市パルマにある大聖堂。マリョルカ島をイスラム教徒…
稲田三吉 (いなだ-さんきち)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1925- 昭和後期-平成時代のフランス文学者。大正14年3月17日生まれ。昭和43年早大教授。20世紀フランス文学とくにシュールレアリスムの研究をすす…
ルイ アラゴン
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1897年10月3日フランスの詩人,小説家,評論家1982年没
アラゴン Louis Aragon
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1897~1982現代フランスの詩人,小説家。ダダイズム,超現実主義運動などに参加したのち,共産主義的文化人を代表する一人となる。レジスタンス運動…
アラゴン Aragon, Louis
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1897.10.3. パリ[没]1982.12.24. パリフランスの詩人,小説家,評論家。医学を学んだが第1次世界大戦後,ダダ,シュルレアリスムの主唱者の一人…
シチリア王国(シチリアおうこく)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1130~941130年,ノルマンディ出身のシチリア伯ルッジェーロ1世の息子ルッジェーロ2世によって,シチリアと南イタリアに建てられたノルマン人の王国…
シチリアの晩鐘(シチリアのばんしょう) Vespro Siciliano
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- シチリアの晩祷(ばんとう)ともいう。中世シチリアのフランスに対する反乱。アンジュー家のシャルルがフリードリヒ2世の庶子マンフレートを破り,教皇…
コルテス Cortes
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中世から近世にかけてスペインの諸王国,ポルトガルで存続した身分制議会。西ゴート時代に起源をもつ,高位聖職者・高級貴族の代表によって構成され…
りょうシチリア‐おうこく(リャウシチリアワウコク)【両シチリア王国】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( シチリアはSicilia ) イタリア半島南部とシチリア島を国土とする王国。一般には、ノルマンのシチリア伯ルッジェロ(ロジェロ)二世が、一一三〇年…
バレアレス[諸島] Islas Baleares
- 改訂新版 世界大百科事典
- イベリア半島の東,地中海上にあってマリョルカMallorca,メノルカMenorca,イビサIbiza,フォルメンテラFormenteraその他の小島からなるスペイン領…
ba・tu・rra・da, [ba.tu.r̃á.đa;ƀa.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女] (スペインの)アラゴン Aragón 農民気質.◆頑固さ,率直さが特徴.
ティンクトリス Tinctoris, Johannes
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1435頃.ニベール[没]1511.11.2. ニベールフランドルの音楽理論家,作曲家。 1472年頃よりナポリのアラゴン王フェルディナンド1世に仕え,王女ベ…
アラゴンしゅうのムデハルようしきけんぞうぶつ【アラゴン州のムデハル様式建造物】
- 世界遺産詳解
- 1986年に登録、2001年に登録内容が変更された世界遺産(文化遺産)。スペイン北東部のアラゴン自治州南部にあるテルエル県の県都テルエルには、イス…
コゼンツァ Cosenza
- 改訂新版 世界大百科事典
- イタリア南端,カラブリア州の同名県の県都。人口8万7140(1991)。古代のコンセンティアConsentia。前4世紀にギリシア,前3世紀にローマに征服され…
サンチョ7世(強力王) サンチョななせい[きょうりょくおう] Sancho VII, el Fuerte
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1154[没]1234.4.7. トゥデラナバラ王 (在位 1194~1234) 。サンチョ6世 (賢王)の子。アフリカでムワッヒド朝に仕えてサラセン人と親交をもったこ…
アラゴン
- 百科事典マイペディア
- フランスの詩人,作家,美術批評家。シュルレアリスムを提唱,詩集《歓びの火》,シュルレアリスム美学の傑作とよばれる小説《パリの農夫》,シュル…
アラゴン Louis Aragon
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1897〜1982フランスの文学者シュールレアリスム運動の中心人物。1927年に共産党に入党し,フランス人民戦線を支持。第二次世界大戦中はレジスタンス…
フェレール・バッサ Ferrer Bassa 生没年:1285ころ-1348
- 改訂新版 世界大百科事典
- スペインのアラゴン王家に仕えた写本挿絵師で画家。現存する確実な作品は,バルセロナ近郊のペドラルベスPedralbes修道院付属礼拝堂の壁画のみで,上…
アラゴン(Louis-Marie-Antoine-Alfred Aragon) あらごん Louis-Marie-Antoine-Alfred Aragon (1897―1982)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランスの詩人、小説家。10月3日、パリで非嫡出子として出生。早熟な文学少年として出発し、9歳までに60編もの小説らしきものを書く。医学部在学中…
サンチョ3世(大王) サンチョさんせい[だいおう] Sancho III Garcés, el Mayor
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]992頃[没]1035.10.18.ナバラ (パンプロナ) 王 (在位 1005~35) 。サンチョ・ガルセス・エル・マヨルとも呼ばれる。ガルシア・サンチェス2世 (ガ…
メノルカ Menorca
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 西地中海バレアレス諸島第2の島。1287年アラゴン連合王国が再征服。スペイン継承戦争中にイギリスに占領され,一時的にフランス領やスペイン領となる…
i・bón, [i.ƀón]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] アラゴン Aragón 地方にある湖:ピレネー山脈が見えることで有名.
カスティリア Castilla
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- スペインの北部および中部を占める地方。ビスケー湾からモレナ山脈にいたるメセタと呼ばれる台地のほとんどが含まれる。平均標高約 800m。周辺をカン…
レパルティミエント れぱるてぃみえんと repartimiento
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- スペイン語で「分配」「割当て」を意味するが、スペイン史上とくにレコンキスタ(国土回復戦争)とアメリカ植民地形成期における土地分与方法および…
サンナザーロ Iacopo Sannazzaro 生没年:1456?-1530
- 改訂新版 世界大百科事典
- イタリア・ルネサンス期の,人文主義文学を代表する詩人の一人。ナポリに生まれ,ナポリ王国を支配していたアラゴン王家に仕えた。1501年フェデリコ…