「東三省」の検索結果

10,000件以上


てい‐しょう〔‐シヤウ〕【定省】

デジタル大辞泉
⇒ていせい(定省)

なか‐の‐つかさ【中=務=省】

デジタル大辞泉
⇒なかつかさしょう

【禁省】きんしよう(しやう)

普及版 字通
御所。〔後漢書、皇后下、安思閻皇后紀〕太后久しく國を專らにせんと欲す。(諸臣)(こもごも)相ひ阿黨し、互ひに威を作(な)し、禁省を探刺し、唱和…

【径省】けいせい

普及版 字通
簡略。字通「径」の項目を見る。

【減省】げんせい

普及版 字通
減らし省く。〔史記、秦始皇紀〕盜多し。皆戍漕轉作の事しく、賦大なるを以てなり。ふ、且(しばら)く阿宮の作を止め、四邊の戍轉(じゆてん)を減省せ…

【寺省】じしよう

普及版 字通
役所。字通「寺」の項目を見る。

【殿省】でんしよう

普及版 字通
官庁。字通「殿」の項目を見る。

【省試】しようし

普及版 字通
礼部の試験。字通「省」の項目を見る。

【省寺】しようじ

普及版 字通
役所。字通「省」の項目を見る。

【省愛】せいあい

普及版 字通
割愛する。字通「省」の項目を見る。

【省恤】せいじゆつ

普及版 字通
あわれむ。字通「省」の項目を見る。

【省覧】せいらん

普及版 字通
よくみて考える。〔後漢書、朱穆伝〕(穆)諫めて曰く、~將軍(梁冀)身く事顯はに、窮まり無し。~惟だ省覽を垂れよと。冀れず。字通「省」の項目…

中務省 なかつかさしょう

山川 日本史小辞典 改訂新版
大宝・養老令制の官司。八省の一つ。天皇への近侍,勅命の起草および外部への伝達,臣下の上表の天皇への伝達,国史の編纂の監修,天皇に仕える女官…

防災省

共同通信ニュース用語解説
南海トラフ巨大地震や首都直下地震などに備えるため、防災関係者の間で創設を求める声が根強い。このうち関西広域連合は2017年、全国知事会は18年に…

きょうふしょう〔キヨウフシヤウ〕【恐怖省】

デジタル大辞泉
堀晃によるSF短編小説。「情報サイボーグ」シリーズの作品のひとつ。昭和45年(1970)、雑誌「S-Fマガジン」に発表。同作を表題作とする作品集は昭和…

せい‐じ【省字】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 正字に対して、漢字の点画(てんかく)の一部を省いて書くこと。また、その文字。「蟲」を「虫」、「和」を「禾」とする類。省文(せいぶん…

せっ‐せい【節省】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 適度に無駄をはぶくこと。制限してはぶくこと。〔布令必用新撰字引(1869)〕 〔後漢書‐何敞伝〕

じんぎ‐しょう(‥シャウ)【神祇省】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 明治四年(一八七一)八月八日、神祇官を改称して太政官の下に置かれた官庁。祭祀・諸社・諸陵・宣教・祝部・神戸に関する事をつかさどり…

しょう‐えい(シャウ‥)【省営】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 内閣の省が経営の主体となって事業を運営すること。また、その事業。もとの鉄道省の事業など。[初出の実例]「ガソリン消費規正に依って省…

しょう‐ぶん(シャウ‥)【省文】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 文章や文字を省略すること。また、簡称や略語のこと。せいぶん。[初出の実例]「余自改二日用工夫集一、為二日工集一者、蓋以従二省文一…

せい‐く【省句】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 文章を作るとき、不用な句を省くこと。また、その句。

てい‐しょう(‥シャウ)【定省】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ⇒ていせい(定省)

せいしょう【聖省】

改訂新版 世界大百科事典

そしょう【楚省】

改訂新版 世界大百科事典

河南(省) かなん / ホーナン

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、華北地区南部の省。地域の大半が黄河(こうが)の南にあることから名づけられた。略称は豫(よ)。面積16万6000平方キロメートル(2015)、人口1億…

河北(省) かほく / ホーペイ

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、華北(かほく)平原の北部を占める省。略称は冀(き)。東は渤海(ぼっかい)湾に面し、西は太行(たいこう)山脈、南は衛河(えいが)(海河(かいが)の…

総務省 そうむしょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
総務省設置法によって設置された国の行政機関。2001年(平成13)1月の中央省庁再編に伴い、総務庁、自治省、郵政省が再編統合されて誕生した。同省は…

ハジャン〔省〕 ハジャン Ha Giang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ベトナム最北の省。省都ハジャン。中国ユンナン (雲南) 省と国境を接する。ホン川 (紅河) 左岸支流ロ川の流域を占め,大部分は山地から成る。タイ,…

式部省 しきぶしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
律令制における八省の一つ。国家の儀式,文官の考課 (職務の勤務状態,品行の良否を調べて太政官に上申する) ,選叙 (官を授け位を叙す) ,禄賜など…

兵部省 ひょうぶしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
(1) 律令時代の中央官庁八省の一つ。「つわもののつかさ」とも読む。武官の人事ならびに軍事に関する諸事を司った。長官は兵部卿で,輔,丞,録の四…

河南〔省〕 かなん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

竹田 省 タケダ ショウ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の弁護士 京都大学名誉教授。 生年明治13(1880)年9月13日 没年昭和29(1954)年2月26日 出生地富山県氷見市 学歴〔年〕京都帝国大学法科…

かなん‐しょう(‥シャウ)【河南省】

精選版 日本国語大辞典
中国東部の省。黄河中・下流域を占める。省都は鄭州(ていしゅう)。洛陽、開封などかつての首都を含み、古くからの漢民族の活動の中心地。予省。河南。

安徽[省]【あんき】

百科事典マイペディア
中国中部の内陸部にあり,長江・淮河(わいが)流域一帯を占める省。簡称は皖(かん)。省都は合肥。省内は交通至便で,長江・淮河の水運のほか,京滬(け…

ふ‐しょう〔‐シヤウ〕【府省】

デジタル大辞泉
名称に「府」のつく役所と、名称に「省」のつく役所の総称。内閣府と、総務省・財務省などの11省がある。「各府省」→中央省庁

刑部省【ぎょうぶしょう】

百科事典マイペディア
(1)律令制の八省(はっしょう)の一つ。裁判,処罰を担当。囚獄(しゅうごく)・贓贖(ぞうしょく)の2司を管轄。ただし判決の執行は,杖(じょう)(杖…

逓信省【ていしんしょう】

百科事典マイペディア
郵便・電信・灯台業務などの事務を主管した旧中央行政機関。1885年設置。1943年運輸通信省に統合。第2次大戦後一時名称を復活したが,1949年郵政省…

町野 武馬 マチノ タケマ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の陸軍大佐 元・衆院議員(無所属)。 生年明治8年11月16日(1875年) 没年昭和43(1968)年1月10日 出生地福島県 学歴〔年〕陸士〔明治31年…

張 作霖 ちょうさくりん Zhāng Zuò-lín

旺文社世界史事典 三訂版
1875〜1928中華民国の軍閥政治家馬賊の出身で,日本に協力して力を得,1919年日本の保護下に東三省の実権を握り,奉天派軍閥を形成した。1920年安直 …

防衛省 (ぼうえいしょう)

改訂新版 世界大百科事典
目次  組織  防衛施設庁1954年防衛庁設置法に基づき,〈わが国の平和と独立を守り,国の安全を保つことを目的〉として,総理府の外局として設置…

平原省 (へいげんしょう) Píng yuán shěng

改訂新版 世界大百科事典
中国の旧省名。1949年もとの冀魯予(河北・山東・河南)解放区に基礎をおいて設置した。これは抗日戦争中の晋冀魯予辺区に形成されていた抗日根拠地…

遼寧[省] (りょうねい) Liáo níng shěng

改訂新版 世界大百科事典
中国東北部の一級行政区。東北地区の最南部にあたり,漢民族との関係は東北地区の中で最も古い。面積15万1000km2,人口4182万(2000)。29市(14地級…

ふくいんしょう【復員省】

改訂新版 世界大百科事典

はっしょう【八省】

改訂新版 世界大百科事典

がくしょう【鄂省】

改訂新版 世界大百科事典

山西[省] (さんせい) Shān xī shěng

改訂新版 世界大百科事典
目次  自然  歴史  産業,交通  都市,名勝中国の華北平原の西,黄河の中流地帯に位置する行政地域。太行山脈の西に当たるのでその名が生ま…

せいいん【省員】

改訂新版 世界大百科事典

ちゅうしょしょう【中書省】

改訂新版 世界大百科事典

河北〔省〕 かほく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

ゲティン〔省〕 ゲティン Nghe Tinh

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ベトナム中北部の省。省都ビン。同国最大の省で,北緯 18°~20°に横たわり,西はラオスと国境を接し,東はバクボ (トンキン) 湾に面する。西半は山地…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android