「気象防災監」の検索結果

8,907件


漁業気象【ぎょぎょうきしょう】

百科事典マイペディア
水産気象とも。漁船の安全操業と生産性向上に関連する応用気象の一分野。暴風,濃霧,着氷などによる海難防止のため,海上における高低気圧の動向,…

きしょう‐けいほう(キシャウ‥)【気象警報】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 大きな災害が起こると予想される気象現象が生じたとき、一般の人や関係機関の注意をうながし警告するために、測候所または気象台が発表す…

きしょう‐むせん(キシャウ‥)【気象無線】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 気象観測に用いる無線通信。無線機を積んだ気球を飛ばし、上空の気象を観測して自動的に送信してくるラジオゾンデ、山岳などに設けられた…

きしょう‐レーダー(キシャウ‥)【気象レーダー】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( レーダーは[英語] radar ) 極超短波が大気中の雨滴や雲粒などによって散乱されるのを利用した気象観測用のレーダー。雲、雨、雪、台風…

虹(気象) にじ rainbow

日本大百科全書(ニッポニカ)
雨上がりのときなどに、太陽と反対方向に現れる色のついた光の輪。太陽の光が雨滴の中で屈折し反射してできる。月の光でもできるが、太陽のときに比…

航空気象 こうくうきしょう aviation weather

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
航空機の安全性,定時性,経済性を確保することに関係のある気象。気象学のいろいろな分野を利用して取り扱われる。上層の風と気温は経済的な航路や…

浮島(気象) うきしま

日本大百科全書(ニッポニカ)
海岸で島や岬を眺めたとき、それらと水面との境界が切れ込んで見えたり、場合によっては島や岬が浮き上がって見える現象。暖かい海面上に冷たい空気…

きしょう‐ようそ〔キシヤウエウソ〕【気象要素】

デジタル大辞泉
ある場所のある時刻での天気の特性を表す要素。気温・気圧・風向・風速・湿度・雲量・雲形・降水量など。

気象衛星【きしょうえいせい】

百科事典マイペディア
気象観測用の人工衛星。雲の分布(雲画像の観測,中継),地球放射,アルベド,海上のブイや船舶などで観測された気象データの中継,宇宙空間からの…

気象情報【きしょうじょうほう】

百科事典マイペディア
台風や発達した低気圧,大雪,大雨,低温などの重要な気象現象の状態を述べ,注意し警戒すべき点を広く伝えるために気象官署から発表されるもの。む…

気象潮【きしょうちょう】

百科事典マイペディア
月および太陽による潮汐(ちょうせき)現象(天文潮)とは別に,気象条件によって海水面が昇降すること。気象条件としては,風による吹寄せ,低気圧中…

気象力学【きしょうりきがく】

百科事典マイペディア
気象静力学,気象動力学(大気の流体力学),気象熱力学をもとにして,大気の状態や現象を系統的かつ定量的に記述し,説明する学問。地球の自転,水…

農業気象 (のうぎょうきしょう) agricultural meterology

改訂新版 世界大百科事典
農業と気象との関連する問題の総称。両者の関係を研究する応用気象学の一分野が農業気象学である。日本では東北地方の冷害予想の研究が明治中期から…

おろし【おろし(気象)】

改訂新版 世界大百科事典

すまとら【スマトラ(気象)】

改訂新版 世界大百科事典

気象衛星 (きしょうえいせい) meteorological satellite

改訂新版 世界大百科事典
目次  気象衛星の歴史気象要素を観測したり,無人の観測所や船舶等から気象観測資料等を収集する機能を持った人工衛星。地球表面から800~1000kmぐ…

気象警報 (きしょうけいほう)

改訂新版 世界大百科事典
暴風や豪雨,豪雪などの気象現象によって重大な災害が発生するおそれのあるとき,気象庁または気象台から発表される情報の一つで,単に警報ともいう…

はるさめ【春雨(気象)】

改訂新版 世界大百科事典

がくせい‐かん【学生監】

デジタル大辞泉
旧制の大学の職員で、学長の命を受けて、学生の生活上の指導・監督を行っていた者。また、その職。

がっ‐かん〔ガク‐〕【学監】

デジタル大辞泉
旧制度で、学長・学校長の命を受けて学務を執り、学生を監督する職員。

がくせい‐かん【学生監】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 旧制度の大学の職員で、大学総長の命をうけ学生の監督をつかさどるもの。現在の学生主事に相当する。[初出の実例]「学生監は総長の命を承…

ぐんかん【軍監】

改訂新版 世界大百科事典

けいしかん【警視監】

改訂新版 世界大百科事典

じょうかん【場監】

改訂新版 世界大百科事典

たい‐かん【太監】

デジタル大辞泉
中国の官名。遼代は大府・少府の長官。元代から清代にかけては宦官の官庁の長官。転じて、宦官の俗称。

ざい‐かん【在監】

デジタル大辞泉
[名](スル)刑務所や拘置所などの刑事施設に収容され、身柄を拘束されていること。監獄法の改廃に伴い、現在は「収容」などの語が用いられる。

しゅぜん‐げん【主膳監】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 令制において、春宮坊(とうぐうぼう)に属し、坊中の食事一切を管理した役所。正(従六位上相当)・佑・令史・膳部などの官人がいた。みこ…

だい‐げん【大監】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 大宰府の判官のうちの上位の二人。正六位下相当。下に少監がある。[初出の実例]「大監二人。〈掌下糾二判府内一。審二署文案一。勾二稽失…

けいし‐かん【警視監】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 警察官の職階の一つ。警視総監または道府県警察本部長の下、警視長の上に位置する。

とう‐かん(タウ‥)【堂監】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 平安時代、大学寮の付属施設である文章院を管理した職。また、その人。名目的には室町時代まで存続した。[初出の実例]「後日文章博士示云…

てん‐かん【天監・天鑒】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 天が、地上で行なわれている善悪を監視すること。天帝の照覧。転じて、天皇の見るところ。[初出の実例]「再三議、猶有レ不レ尽、必経二天…

国子監 こくしかん

旺文社世界史事典 三訂版
中国で教育を司った官庁西晋では国子学,北斉では国子寺といったが,隋以後,国子監と改められた。組織は唐代に整えられ,国子学・太学・四門学・書…

【後監】こうかん

普及版 字通
のちの戒め。字通「後」の項目を見る。

技監 ぎかん

日中辞典 第3版
技监jìjiān,技师总监jìshī zǒngjiān.

【軟監】なんかん

普及版 字通
座敷牢。字通「軟」の項目を見る。

【監軍】かんぐん

普及版 字通
軍の目付。字通「監」の項目を見る。

【監故】かんこ

普及版 字通
牢死。字通「監」の項目を見る。

【監試】かんし

普及版 字通
考査員。字通「監」の項目を見る。

【監寐】かんび

普及版 字通
目を開いたままねる。〔後漢書、袁紹伝下〕此の言を聞く、悼心揮涕せざる(な)く、~我が州の君臣をして監寐悲せしむ。字通「監」の項目を見る。

【裏監】りかん

普及版 字通
拘留所。字通「裏」の項目を見る。

りょうぼかん【陵墓監】

改訂新版 世界大百科事典

かんぐんぶ【監軍部】

改訂新版 世界大百科事典

かんしゅう【監州】

改訂新版 世界大百科事典

かん‐ぐん【監軍】

デジタル大辞泉
軍隊を監督する役職。いくさめつけ。軍監。

しゅぜん‐げん【主膳▽監】

デジタル大辞泉
律令制で、東宮坊に属し、坊中の膳部をつかさどった役所。みこのかしわでのつかさ。しゅぜんかん。

ご‐げん【御監】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 左右馬寮(めりょう)の職名の一つ。左右各一人あって、左右馬寮のことを総裁するもの。近衛大将の兼任。[初出の実例]「左右馬寮御監事、…

しゃじん‐かん【舎人監】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 令制の春宮坊の被官の一つ。東宮の舎人の名帳、礼儀、分番のことをつかさどる。正(従六位上相当)、佑、令史、史生、舎人などの職員を置…

かん‐し【監試】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 学業成績を審査すること。とくに令制で、秀才、進士などの官吏登用試験を式部省が監督すること。また、その役人。試験官。〔令義解(718…

いずみ‐の‐げん(いづみ‥)【和泉監】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 奈良時代、霊亀二年(七一六)河内国に珍努宮(ちぬのみや)が造営されたのに伴って、同国の大鳥、和泉、日根の三郡をさいておかれた特別行…

ぎかん【技監】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
a top-level civil service technocrat農林技監an expert on forestry and agriculture

今日のキーワード

負けるが勝ち

イギリスの詩人,作家 O.ゴールドスミスの喜劇。5幕。 1773年コベントガーデン劇場で初演。初め『間違い続きの一夜』 The Mistakes of a Nightとして執筆。当時流行のセンチメンタ...

負けるが勝ちの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android