米州人権条約 べいしゅうじんけんじょうやく American Convention on Human Rights
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1969年 11月 22日,サンホセで開催された全米人権専門会議において採択され,米州諸国 12ヵ国により署名された地域的人権保護条約である (1978.7.18.…
ヘー=ビュノーバリヤ条約 ヘー=ビュノーバリヤじょうやく Hay-Bunau-Varilla Treaty
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1903年 11月 18日アメリカとパナマの間で結ばれたパナマ運河に関する条約。ヘイ=ビュノーバリヤ条約とも表記される。アメリカが運河の独占的管理権…
ヨーロッパ特許条約
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- 特許の申請から付与までの手続きを統一するために、ヨーロッパ諸国によって1973年に締結された条約。締結されて以来段階的に加盟国が増え続け、2005…
核兵器禁止条約
- 知恵蔵mini
- 核兵器保有や使用を全面的に禁じる国際条約。ノーベル平和賞を受賞した非政府組織「核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)」などの働きかけで2017年に国…
中央条約機構 ちゅうおうじょうやくきこう Central Treaty Organization
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1959年8月に成立したイギリス・イラン・パキスタン・トルコの4か国からなる軍事同盟。略称CENTO (セントー) 1955年バグダード条約機構(METO)に加…
中東条約機構 ちゅうとうじょうやくきこう
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ⇨ バグダード条約機構
ウンキャル−スケレッシ条約 ウンキャル−スケレッシじょうやく Unkiar Skelessi
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1833年7月,第1次エジプト−トルコ戦争(エジプト事件)の際,オスマン帝国とロシアが結んだ相互援助条約ウンキャル−スケレッシはコンスタンティノ…
キュチュク−カイナルジャ条約 キュチュク−カイナルジャじょうやく Treaty of Kuchuk Kainarji
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 第1次露土(ロシア−トルコ)戦争の結果,1774年両国がドナウ川下流のキュチュク−カイナルジャで結んだ条約ロシアがドンおよびドニエプル両川の河口…
イギリス‐チベット条約(イギリス‐チベットじょうやく)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒チベット‐インド条約
東西ドイツ基本条約(とうざいドイツきほんじょうやく) Grundlagenvertrag
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1972年末に東西ドイツ間で締結された関係正常化条約。当時の西ドイツは,ソ連,東欧諸国に対する新東方外交と並行し,それまで敵対的であった東ドイ…
トルコマンチャーイ条約(トルコマンチャーイじょうやく) Turkmanchay
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ロシアとイランの国境紛争でイランが敗れたのち,1828年トルコマンチャーイで結ばれた条約。この条約でイランは領土の一部をロシアに譲り,多額の賠…
パリ講和条約(パリこうわじょうやく)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1947年2月,第二次世界大戦時の連合国とドイツ,オーストリアを除く旧枢軸国(イタリア,ブルガリア,ルーマニア,ハンガリー,フィンランド)との間で…
パリ不戦条約(パリふせんじょうやく)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒不戦条約
不平等条約(ふびょうどうじょうやく)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 当事国の権利・義務関係が平等になっていない条約。不平等条約が歴史上特に問題となったのは,19世紀半ば,日本,中国,タイ(当時はシャム),トルコ…
雪国~駒子 その愛~
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のポピュラー音楽。歌は女性演歌歌手、坂本冬美。2007年発売。作詞:たかたかし、作曲:弦哲也。
こうほ‐じょうやく〔クワウホデウヤク〕【黄埔条約】
- デジタル大辞泉
- 1844年、広州の黄埔で結ばれた清国とフランスとの修好通商条約。アヘン戦争で敗北した清国が、イギリスとの南京条約に続いて結んだ条約。
そうごえんじょ‐じょうやく〔サウゴヱンジヨデウヤク〕【相互援助条約】
- デジタル大辞泉
- 他国から侵略を受けた場合、相互に援助することを約束した条約。
江華条約【こうかじょうやく】
- 百科事典マイペディア
- →日朝修好条規
サン・ステファノ条約【サンステファノじょうやく】
- 百科事典マイペディア
- 1878年結ばれた露土戦争の平和条約。トルコ領内のスラブ系諸民族の独立承認,ロシアの軍事保護下におけるブルガリア公国の創設,ボスポラスとダーダ…
サンフランシスコ講和条約【サンフランシスコこうわじょうやく】
- 百科事典マイペディア
- 対日平和条約が正称。日本と連合国48との間に結ばれた第2次大戦終結のための平和条約。1951年9月8日サンフランシスコで調印。1952年4月28日発効…
東西ドイツ基本条約 とうざいドイツきほんじょうやく Vertrag über die Grundlagen der Beziehungen zwischen Bundesrepublik Deutschland und Deutsche Demokratische Republik
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1972年 12月 21日に東ベルリンで調印された,東西両ドイツの関係正常化のための「両ドイツ関係の基礎に関する条約」。前文,本文 10ヵ条,付属文書 1…
ベルダン条約 ベルダンじょうやく Vertrag von Verdun; Traité de Verdun
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 843年ベルダンで行われたフランク王国3分割の取決め。ルートウィヒ1世 (敬虔王)の死後,ロタール1世,ルートウィヒ2世 (ドイツ王) ,カルル2世 (禿頭…
西ドイツ=ポーランド条約 にしドイツ=ポーランドじょうやく Warschauer Vertrag
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1970年 12月7日西ドイツの W.ブラント首相とポーランドの J.チランケウィチ首相が調印した両国の「国交正常化の基礎に関する条約」。 72年6月3日にベ…
通商航海条約 つうしょうこうかいじょうやく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
メスエン条約 メスエンじょうやく Treaty of Methuen
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1703年 12月 27日ポルトガル,イギリス間に締結された通商条約。条約名はイギリス代表ジョン・メスエンに由来。この条約によってポルトガルは,それ…
ウンキャルスケレッシ条約 ウンキャルスケレッシじょうやく Treaty of Unkiar Skelessi(Hünkâr İskelesi)
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1833年7月8日,ロシアとオスマン帝国との間に締結された防御同盟で,東方問題を紛糾させた。有効期間8ヵ年。 1831~33年オスマン帝国は,エジプトの…
再保障条約 さいほしょうじょうやく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →二重保障条約
サンフランシスコ講和条約 さんふらんしすここうわじょうやく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →対日講和条約
商標法条約【しょうひょうほうじょうやく】
- 百科事典マイペディア
- 国際的な商標ルールの調和とそれによる商標権の保護を目的として,世界知的所有権機関(WIPO)の外交会議で1994年に採択された条約。別名〈ハーモナ…
こくさい‐ほげいじょうやく〔‐ホゲイデウヤク〕【国際捕鯨条約】
- デジタル大辞泉
- ⇒国際捕鯨取締条約
とっきょほう‐じょうやく〔トクキヨハフデウヤク〕【特許法条約】
- デジタル大辞泉
- 特許出願の手続きを国際的に統一し、簡素化することを目指す条約。出願日認定要件の緩和なども盛り込まれている。2000年に世界知的所有権機関(WIPO…
不侵略条約 (ふしんりゃくじょうやく) non-aggression treaty
- 改訂新版 世界大百科事典
- 当事国が相互に相手国を侵略しないことを約束する条約。不可侵条約ともいう。1920年代から30年代にかけて,ソ連がポーランドなど近隣諸国やフランス…
しんりゃくていぎじょうやく【侵略定義条約】
- 改訂新版 世界大百科事典
こもんじょうやく【虎門条約】
- 改訂新版 世界大百科事典
ぐあだるーぺいだるごじょうやく【グアダルーペ・イダルゴ条約】
- 改訂新版 世界大百科事典
わしんとんぐんしゅくじょうやく【ワシントン軍縮条約】
- 改訂新版 世界大百科事典
江華条約 (こうかじょうやく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →日朝修好条規
りろばのふじょうやく【李・ロバノフ条約】
- 改訂新版 世界大百科事典
ろしんじょうやく【露清条約】
- 改訂新版 世界大百科事典
えいせいちゅうりつじょうやく【永世中立条約】
- 改訂新版 世界大百科事典
ぶりゅっせるじょうやくきこう【ブリュッセル条約機構】
- 改訂新版 世界大百科事典
べるさいゆへいわじょうやく【ベルサイユ平和条約】
- 改訂新版 世界大百科事典
ぴーしーてぃー【PCT(国際条約)】
- 改訂新版 世界大百科事典
漢城条約 かんじょうじょうやく Hansǒng choyak
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 京城条約ともいう。高宗 21 (1884) 年 12月の甲申の変 (→京城事変 ) に関して日本と朝鮮間で取りかわされた条約。甲申の変の事態収拾のため日本は全…
ふしんりゃく‐じょうやく〔‐デウヤク〕【不侵略条約】
- デジタル大辞泉
- 2国間あるいは多数国間で、相互に領土権を尊重し、侵略行為を行わないことを約する条約。不可侵条約。
ベルダン条約【ベルダンじょうやく】
- 百科事典マイペディア
- 843年フランス北東部のベルダンVerdunで締結され,フランク王国の3分割を定めた条約。ルートウィヒ1世の即位後,その子ロタール1世,ルートウィヒ…
国際労働条約
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- 労働条件の改善を目的とした国連の専門機関の1つである国際労働機関(ILO)によって採択された条約のこと。雇用、賃金、労働時間、労働者の保健・衛…
ぶきぼうえき‐じょうやく〔‐デウヤク〕【武器貿易条約】
- デジタル大辞泉
- 通常兵器の国際取引を規制するための共通基準を定めた条約。2013年4月に国連総会で採択。ATT(Arms Trade Treaty)。
永享条約 (えいきょうじょうやく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1434年(永享6)以後に,明から日本の遣明船に対して適用された通交の条件といわれるもの。この年が明の宣徳9年にあたるところから,宣徳要約ともい…
応永条約 (おうえいじょうやく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1404年(応永11)に,明の成祖永楽帝と日本の将軍足利義満とのあいだにとりきめられた通商貿易に関する条約といわれているもの。この年が明の永楽2年…