ノーブー Nauvoo
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ合衆国,イリノイ州西部,ミシシッピ川に面する町。アイオワ州フォートマディソンの南南西 16kmに位置する。 1839年モルモン教徒の町となっ…
エルズバーグ えるずばーぐ Daniel Ellsberg (1931―2023)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの戦略研究者、平和運動家。シカゴに生まれる。ハーバード大学で経済博士号を得る。ケンブリッジ大学に留学、ゲーム理論の研究で博士号を取…
シェール革命 しぇーるかくめい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカや世界のエネルギー情勢にもたらされた革命的な変化。アメリカで採掘技術が飛躍的に進歩し、従来は経済的に採掘できなかったシェール層から…
だは 打破
- 小学館 和伊中辞典 2版
- ◇打破する 打破する だはする abba̱ttere ql.co.;(壊滅させる)distru̱ggere ql.co. ¶古い習慣を打破する|distru̱ggere [abb…
べいぼく‐せんそう(‥センサウ)【米墨戦争】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( 「米」は「アメリカ」の当て字「亜米利加」の略、「墨」は「メキシコ」の当て字「墨西哥」の略 ) =アメリカメキシコせんそう(━戦争)
オオガシラ科
- デジタル大辞泉プラス
- 鳥綱キツツキ目の科。シラヒゲオオガシラ属・ヨコジマオオガシラ属・アマドリ属などを含む。中央アメリカ、南アメリカに分布。森林性。頭が大きい。
オオハシ科
- デジタル大辞泉プラス
- 鳥綱キツツキ目の科。オオハシ属・チュウハシ属・コチュウハシ属などを含む。中央アメリカ、南アメリカに分布。森林性。大きなくちばしをもつ。
ユナイテッド航空[会社]【ユナイテッドこうくう】
- 百科事典マイペディア
- 略称UAL。イリノイ州に本拠地を置く世界第2位の航空会社。シカゴ,デンバー,サンフランシスコ,ロンドン,成田を拠点にアメリカ国内と世界201都市…
ラテンアメリカ・カリブ諸国共同体 ラテンアメリカ・カリブしょこくきょうどうたい Community of Latin American and Caribbean States; CELAC
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ラテンアメリカ,カリブ海地域の全 33ヵ国が参加する協議組織。2011年12月発足。ラテンアメリカの多様な政策課題を協議するために 1986年に設立され…
ベラウンデ べらうんで Fernando Belaúnde Terry (1913―2002)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ペルーの建築家、元大統領。大統領を輩出した名門に生まれ、アメリカとフランスの大学に学ぶ。1957年人民行動党を結成、1963年に大統領に当選。中道…
ベスプッチ
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Amerigo Vespucci アメリゴ━ ) イタリアの航海者、天文学者。一四九九~一五〇四年、ポルトガル王の援助によって二度航海を行ない、南アメリカ大陸…
インディオ(インディアン) Indio[スペイン](Indian[英])
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- インディオまたはインディアンは,インディアスの住民というのが本来の意味で,アメリカ大陸だけでなく,スペイン語では広くアジアの住民に対して用…
真珠湾攻撃(しんじゅわんこうげき)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1941年12月8日未明(ハワイ時間7日朝7時50分),日本海軍航空部隊は真珠湾のアメリカ海軍基地を奇襲攻撃して,戦艦8,重巡洋艦2その他に大損害を与え,…
中間地帯論 ちゅうかんちたいろん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1946年8月毛沢東によって提出された中国の世界戦略論の一つ。帝国主義の弱い環に打撃を与えるというマルクス=レーニン主義の考え方と,農村によって…
ルシタニア号事件 ルシタニアごうじけん Lusitania
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 第一次世界大戦中の1915年5月7日,イギリスの汽船ルシタニア号がドイツ潜水艦に撃沈された事件乗っていたアメリカ人100余名が犠牲となり,アメリカ…
資産凍結[在米日本] しさんとうけつ[ざいべいにほん] American Freezing of Japanese Assets
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1941年7月,第3次近衛内閣成立直後,日本の南部仏印進駐政策に対抗してとられたアメリカによる経済的報復措置。
食糧兵器 しょくりょうへいき food weapon
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 食糧の戦略的価値を利用して,自国を有利に導くために,政治カードとして用いること。 1972~73年にかけての食糧危機,79~80年にかけてのアメリカ,…
ビクター・フランシス キャルバートン Victor Francis Calverton
- 20世紀西洋人名事典
- 1900 - 1940 米国の批評家,編集者。 ボルティモア生まれ。 本名ジョージ・ゲーツ。 両親はドイツ系アメリカ人。製鉄工場で働いた後大学を卒業、192…
ジョセフ=ヒコ (Joseph Heco)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1837-1897 幕末-明治時代の漂流民,通訳。天保(てんぽう)8年8月21日生まれ。海難で漂流中アメリカ船に救助されて渡米。1858年帰化して日本人のアメ…
ウィンターソルジャー
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカの出版社マーベルコミックが刊行する漫画雑誌「キャプテン・アメリカ」シリーズに登場するキャラクター。キャプテン・アメリカの相棒だった…
ケソン Manuel Luis Quezon
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1878~1944アメリカ統治期フィリピンの政治家。巧みな政治手腕で植民地議会を率いてアメリカとの交渉による独立運動を指導,1935年フィリピン独立準…
カルバートン Calverton, Victor Francis
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1900.6.25. メリーランド,ボルティモア[没]1940.11.20. ニューヨークアメリカの批評家。本名 George Goetz。アメリカ文学史を史的唯物論の立場…
イラク戦争 イラクせんそう Iraq War
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 2003年3月20日,アメリカ軍によるイラクの首都バグダードへの空爆で始まった戦争。42日間の戦闘で,戦争中の有志連合軍の死者は 172人,イラク人死者…
対日援助見返資金 (たいにちえんじょみかえりしきん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 第2次大戦後,アメリカの対日援助について,それに見合う円換算額を他の財政資金とは別に積み立て,経済の再建,通貨の安定を図るために運用した特別…
モンロー主義(モンローしゅぎ) Monroe Doctrine
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1823年モンロー大統領は,ヨーロッパ諸国がアメリカ大陸に新たに植民地を持つこと,あるいは古い政治制度を持ち込もうとすることに反対し,一方アメ…
アフリカ・ハイウェー あふりかはいうぇー African Highway
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 国連アフリカ経済委員会(ECA)が中心となって進めている、アフリカ大陸における国際道路計画。次の5路線からなる。(1)サハラ横断道路(アルジェリア…
ゆき‐つ・める【行詰】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 自動詞 マ行下一段活用 〙 [ 文語形 ]ゆきつ・む 〘 自動詞 マ行下二段活用 〙 行く手がふさがって前へ進めなくなるまで行く。行けるところまで進…
サンドバーグ Carl Sandburg 生没年:1878-1967
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカの詩人。貧しいスウェーデン系移民の子としてイリノイ州ゲールズバーグに生まれ,早くから労務者として中西部を放浪し,米西戦争に従軍。苦…
沖縄返還協定 おきなわへんかんきょうてい
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 第二次世界大戦後,アメリカの施政下にあった沖縄を,日本に返還するという日米協定正式には「琉球諸島および大東諸島に関する日本国とアメリカ合衆…
ジョン イング John Ing
- 20世紀西洋人名事典
- 1840.8.21 - 1920.6.4 宣教師。 ミズーリ州セントルイス市生まれ。 アメリカ・メソディスト監督教会宣教師。陸軍騎兵少佐を経て、キリスト教伝道を…
ランサム Ransome, Frederick Leslie
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1868.12.2. グリニッジ[没]1935.10.6.アメリカの地質学者。カリフォルニア大学で学び,1896年学位を取得。合衆国地質調査所に勤め (1897~1923) …
ブユムシクイ科
- デジタル大辞泉プラス
- 鳥綱スズメ目の科。ブユムシクイ属・チャイロブユムシクイ属などを含む。北アメリカ、南アメリカに分布。
日ソ共同宣言 にっそきょうどうせんげん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1956年(昭和31)10月19日に署名され、12月12日批准書が交換されて発効した「日本国とソヴィエト社会主義共和国連邦との共同宣言」。吉田茂内閣にか…
小野組 おのぐみ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 近世商人、明治初期の政商。近江(おうみ)国高島郡(滋賀県高島市)の出身。万治(まんじ)年間(1658~61)東北の南部地方との交易を始め、上方(かみが…
ドーズ案 ドーズあん Dawes Plan
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1924年,アメリカの銀行家ドーズを長とする委員会が立案した,第一次世界大戦後のドイツ賠償支払い緩和計画賠償金の支払方法・期限の緩和をねらった…
ウォール・ストリート・ジャーナル うぉーるすとりーとじゃーなる The Wall Street Journal
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 世界的に著名なアメリカの経済専門日刊紙。発行部数約208万部(2005年4~9月2)。金融情報会社ダウ・ジョーンズが親会社。1889年にチャールズ・ダウC…
3つの行為における4人の聖者
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカの作曲家ヴァージル・トムソンのオペラ『4人の聖者の3つの行為』の別名。原題《Four Saints in Three Acts》。
バイアメリカン‐ほう〔‐ハフ〕【バイアメリカン法】
- デジタル大辞泉
- 《Buy American Act》米国で国内産業の保護・生産奨励を目的として、自国製品の優先購入などを義務付けた法律。大恐慌下の1933年に、政府調達などで…
アメリカン‐しょうけんとりひきじょ【アメリカン証券取引所】
- デジタル大辞泉
- ⇒アメックス(AMEX)
アメリカ,奴隷解放宣言(アメリカ,どれいかいほうせんげん)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒奴隷解放宣言
ゲイツ(William H. Gates Ⅲ) げいつ William H. Gates Ⅲ (1955― )
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの実業家。通称ビル・ゲイツ。世界最大のコンピュータ・ソフトウェア会社マイクロソフトを一代で築き上げたカリスマ起業家として知られる。…
コカコラニゼーション
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 第2次世界大戦後,アメリカ文化,アメリカ式生活様式が世界中に浸透したことを風刺した言葉。コカ・コーラと植民地化 (コロニゼーション) とを結びつ…
チーク・トゥ・チーク
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカのポピュラー・ソング。作詞・曲:アーヴィング・バーリン。原題《Cheek To Cheek》。1935年のアメリカ映画「トップ・ハット」の挿入歌。
シギダチョウ科
- デジタル大辞泉プラス
- 鳥綱シギダチョウ目の科。同目に属す唯一の科。オオシギダチョウ属・ヒメシギダチョウ属・ウズラシギダチョウ属などを含む。北アメリカ南部、南アメ…
リチャーズ(Linda Richards) りちゃーず Linda Richards (1841―1930)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカ最初の有資格看護師。アメリカの看護師の母ともいわれる。1886年(明治19)来日し、京都看病婦学校、同志社病院で教師兼看護師長として4年9…
高村勝治 (たかむら-かつじ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1916-2009 昭和-平成時代のアメリカ文学者。大正5年10月9日生まれ。東京教育大,筑波大の教授をへて,昭和55年共立女子大教授。戦後,アメリカの「失…
ピアソン (Pierson, Louise Henrietta)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1832-1899 アメリカの宣教師。1832年4月7日生まれ。明治4年(1871)アメリカ婦人一致外国伝道協会から派遣され来日。同年横浜山手でアメリカン-ミッ…
モンロー主義 モンローしゅぎ Monroe Doctorine
- 旺文社世界史事典 三訂版
- アメリカ大統領モンローの1823年の「議会教書」の中に盛り込まれた外交原則アメリカ・ヨーロッパ両大陸間の相互不干渉,独立の尊重,干渉の場合の実…
ウォーラーステイン Immanuel Wallerstein
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1930〜 アメリカの歴史・社会学者。近代世界システムの主唱者フランクやアミンの経済理論である従属理論を歴史学・社会学的理論とした。彼によれ…
バンガロー ばんがろー bungalow
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ヒンディー語のbanglā(ベンガル地方に属するの意)が語源で、イギリス、アメリカにおいて、簡単な、あるいは臨時の住宅をさす。夏季だけ開く簡易山…