「安史の乱」の検索結果

10,000件以上


ウクライナの子どもの犠牲

共同通信ニュース用語解説
ウクライナ検察によると、ロシアによる全面侵攻が始まった2022年2月以降、少なくとも1839人の子どもが死傷した。うち死者は543人。死傷者数は州別で…

笠かさの台だいの生いき別わかれ

デジタル大辞泉
《「笠の台」は、笠をかぶせる台ということから、人の首の意》首を斬られて頭と胴とが別々になること。打ち首になること。「悪く邪魔立てひろぐが最…

かも‐の‐りんじのまつり【賀茂の臨時の祭】

デジタル大辞泉
京都の賀茂神社で、4月の例祭のほかに、11月末の酉とりの日に行われた祭礼。寛平元年(889)に始まり、途中で中断したが、明治3年(1870)まで続いた…

川竹かわたけの流ながれの身み

デジタル大辞泉
浮き沈みして定めない遊女の身の上。「憂き節繁き―こそ悲しけれ」〈謡・班女〉

縁えんの下したの筍たけのこ

デジタル大辞泉
立身出世のできない人のたとえ。[類語]梲うだつが上がらない・金槌かなづちの川流れ・壁に塗られた田螺たにし・拓落失路たくらくしつろ

まなつのよのゆめ【真夏の夜の夢】

デジタル大辞泉
《原題、A Midsummer Night's Dream》シェークスピアの喜劇。5幕。1595年ごろの作。アテネ郊外の森を舞台に、恋人たちと職人たちが妖精の魔法に操ら…

フレミング‐の‐みぎてのほうそく〔‐みぎてのハフソク〕【フレミングの右手の法則】

デジタル大辞泉
⇒フレミングの法則

春はるの夜よの夢ゆめ

デジタル大辞泉
春の夜に見る夢。はかなく短いことのたとえ。「おごれる人も久しからず、ただ―のごとし」〈平家・一〉

なか‐の‐いのこ〔‐ゐのこ〕【中の×亥の子】

デジタル大辞泉
陰暦10月に3回亥の日があるとき、その中間の亥の日。餅もちをついて食し、子孫繁栄を祝う。また、初めてこたつを開く日とした。

虎とらの皮かわの褌ふんどし

デジタル大辞泉
1 鬼や雷神などが、腰に着けているという虎の皮で作ったふんどし。2 「取らぬ狸たぬきの皮算用」にかけて、そうはうまくいかない、の意をしゃれて…

目めの上うえの瘤こぶ

デジタル大辞泉
何かと目障りであったり、じゃまになったりするもののたとえ。目の上のたんこぶ。

みのひ‐の‐はらえ〔‐はらへ〕【×巳の日の×祓】

デジタル大辞泉
陰暦3月上の巳の日に、人形ひとがたに身のけがれなどを移して川や海に流し捨てた行事。上巳じょうしの祓。その名残が流し雛びなにみられる。みのひの…

南の島のティオ

デジタル大辞泉プラス
池澤夏樹による著作。1992年刊行。同年、第41回小学館文学賞受賞。

神様の裏の顔

デジタル大辞泉プラス
藤崎翔によるミステリー小説。2014年刊行。神様のように清廉潔白な人物だった教師の通夜で、参列者たちが故人を思い返すうち、彼は実は凶悪な犯罪者…

私の中の夢

デジタル大辞泉プラス
アメリカ、シアトル出身のロック・バンド、ハートの曲。作曲はマーティン・ペイジ。アルバム「ハート」(1986年)からのシングル。全米第1位を獲得。…

地の底のヤマ

デジタル大辞泉プラス
西村健の長編ミステリー。炭鉱の町として栄えた福岡県大牟田を舞台とする歴史・警察小説。2011年刊行。同年、第30回日本冒険小説協会大賞受賞。2012…

地の底の記憶

デジタル大辞泉プラス
畠山丑雄の小説。著者が大学在学中の2015年に第52回文藝賞を受賞、同年刊行されたデビュー作。

真夏の夜の夢〔曲名〕

デジタル大辞泉プラス
日本のポピュラー音楽。歌はシンガーソングライター、松任谷由実。1993年発売。TBS系で放送のドラマ「誰にも言えない」の主題歌。

嵐の中の青春 (あらしのなかのせいしゅん) I Am a Camera

改訂新版 世界大百科事典
イギリス映画。1955年製作。A.マッケンドリック(《マダムと泥棒》1955)と並んでイギリス喜劇映画の伝統(いわゆるバルコン・タッチ)を受け継ぐ,…

聖母の死の画家 (せいぼのしのがか)

改訂新版 世界大百科事典
→ファン・クレーフェ

とうのうえのはた【《塔の上の旗》】

改訂新版 世界大百科事典

なのひのいわい【名の日の祝】

改訂新版 世界大百科事典

このうじのへんこう【子の氏の変更】

改訂新版 世界大百科事典

かがみのくにのありす【《鏡の国のアリス》】

改訂新版 世界大百科事典

しちりあのおしのうし【シチリアの啞の牛】

改訂新版 世界大百科事典

しょぶんのとりけしのうったえ【処分の取消しの訴え】

改訂新版 世界大百科事典

じゆうのためのこうしん【自由のための行進】

改訂新版 世界大百科事典

すこっとのさいごのたんけん【《スコットの最後の探検》】

改訂新版 世界大百科事典

みっつのせんとうのとし【三つの尖塔の都市】

改訂新版 世界大百科事典

ぐりーんらんどのあとりのうた【グリーンランドのアトリの歌】

改訂新版 世界大百科事典

ふしぎのくにのありす【《不思議の国のアリス》】

改訂新版 世界大百科事典

へいわのためのけっしゅう【平和のための結集】

改訂新版 世界大百科事典

ふたつのせかいのふぇすてぃばる【二つの世界のフェスティバル】

改訂新版 世界大百科事典

かぞくのなかのし【《家族の中の死》】

改訂新版 世界大百科事典

ケーニヒスベルクの橋の問題 ケーニヒスベルクのはしのもんだい Königsberg bridge problem

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
18世紀の初め,プロシアのケーニヒスベルクで提示された数学の問題。ケーニヒスベルクを流れるプレーゲル川には,図のように七つの橋がかかっていた…

クラップの最後のテープ クラップのさいごのテープ Krapp's Last Tape

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アイルランドの劇作家 S.ベケットの戯曲。 1958年初演。洞窟のような一室で,30年前にその 10年前の自分のテープを聞いた感想を吹き込んだテープを聞…

世界の核兵器の現状

共同通信ニュース用語解説
スウェーデンのストックホルム国際平和研究所(SIPRI)によると、今年1月時点の核弾頭総数は世界で約1万5400個に上る。保有数はロシア約7290個、米国…

悪魔のひじの家

デジタル大辞泉プラス
米国の作家ジョン・ディクスン・カーのミステリー(1965)。原題《The House at Satan's Elbow》。ギデオン・フェル博士もの。

お山の杉の子

デジタル大辞泉プラス
日本の唱歌の題名。作詞:吉田テフ子(補作:サトウハチロー)、作曲:佐々木すぐる。発表年は1944年。

檻の中の人間

デジタル大辞泉プラス
米国の作家ジャック・ヴァンスがジョン・ホルブルック・ヴァンス名義で書いた長編ミステリ(1960)。原題《The Man in the Cage》。アメリカ探偵作家…

ウィーンの謝肉祭の道化

デジタル大辞泉プラス
ドイツの作曲家ロベルト・シューマンのピアノ曲集(1839)。原題《Faschingsschwank aus Wien》。『ウィーンの謝肉祭の道化芝居』とも呼ばれる。全5…

ケーニヒスベルクの橋の問題【ケーニヒスベルクのはしのもんだい】

百科事典マイペディア
ケーニヒスベルク(カリーニングラード)の七つの橋を,同じ橋を2度渡ることなく次々に全部渡ることができるかどうかという問題。18世紀ごろ市民間…

ニュートンの重力の法則【Newton's law of gravitation】

法則の辞典
ニュートンの万有引力の法則*を参照.

ニュートンの光の理論【Newton's theory of light】

法則の辞典
光の粒子理論とも呼ばれる.光の直進は光粒子がニュートンの第一法則*に従う結果であり,反射と屈折は媒質面が光粒子に及ぼす反発力や引力によって…

ファヤンスの沈澱の法則【Fajans' law of precipitation】

法則の辞典
ファヤンスの法則(放射性沈澱)*を参照.

フレミングの左手の法則【Fleming's left hand law】

法則の辞典
(1) モーターの電機子捲線のように,電流の流れている導線が磁場中にある場合,左手の親指,人差し指,中指を互いに直角をなすように広げ,人差し指…

すべての季節の男

デジタル大辞泉プラス
1960年初演のロバート・ボルトによる戯曲。原題《A Man for All Seasons》。小説『ユートピア』で知られるイギリスの作家・政治家トーマス・モアの生…

神の子の密室

デジタル大辞泉プラス
小森健太朗の長編ミステリー。1997年刊行。

川の恵みの日

デジタル大辞泉プラス
11月1日。株式会社うおすけが制定。川の環境や自然について考える。

世界の秘密の扉

デジタル大辞泉プラス
カナダの作家ロバート・チャールズ・ウィルスンの長編SFファンタジー(1989)。原題《Gypsies》。

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android