「アジア通貨危機」の検索結果

10,000件以上


通貨 つうか

日中辞典 第3版
〈経済〉通货tōnghuò,(法定)货币(fǎdìng)huòbì.~通貨制度の改革|币制改…

バーツ経済圏【バーツけいざいけん】

百科事典マイペディア
タイを中心に周辺のインドシナ諸国やミャンマーを含む経済圏。バーツはタイの通貨単位。ベトナム軍のカンボジア撤退を契機にタイのチャチャイ首相が…

アジア‐かぜ【アジア風‐邪】

デジタル大辞泉
1957年4月に香港から流行が始まり、東南アジアなどを経て全世界で流行したインフルエンザ。日本でも約5700人が死亡した。

アジア主義 アジアしゅぎ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

せいなん‐アジア【西南アジア】

精選版 日本国語大辞典
( アジアはAsia ) アジアの西南部。トルコ、サウジアラビア、イラン、イラク、アフガニスタンなどの地方をさす。西アジア。中近東。

東南アジア とうなんアジア

旺文社世界史事典 三訂版
アジア南東部の地域の総称。インドシナ半島の諸国とマレーシア・インドネシア・フィリピンをさす古来,東西交渉の「海の道」がここを通過した。北ヴ…

南アジア (みなみアジア)

改訂新版 世界大百科事典
→インド

アジア

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
Asien.~の|asiatisch.~人Asiat [男]

アジア

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
Asiaアジアの Asian; Asiaticアジア人an Asian/〔総称〕Asians/the people of Asiaアジアアフリカ会議the Asian-African [A.A.] Conferenceアジア…

にし‐アジア【西アジア】

デジタル大辞泉
アフガニスタン以西、トルコ以東の地域の通称。イラン・イラク・シリア・レバノン・イスラエル・ヨルダンやアラビア半島の諸国などを含めていう。西…

アジア

プログレッシブ ポルトガル語辞典(日本語・ポルトガル語の部)
Ásiaアジアの|asiáticoアジア人|asiáticoアジア大陸|continente asiático

アジア主義 (アジアしゅぎ)

改訂新版 世界大百科事典
目次  アジア主義と膨張主義  アジア主義と協調主義敗戦までの近代日本に一貫して見られる対外態度の一傾向。さまざまな政治的立場と結びつき,…

アジア

小学館 和西辞典
Asiaアジアのasiático[ca]アジア人asiático[ca] mf.東南アジアAsia Sudoriental, Sudeste m. Asiático東アジアAsia ⌈de…

南米南部共同市場

知恵蔵
ブラジルとアルゼンチンが進めた構想に、ウルグアイ、パラグアイが加わり、アスンシオン条約(1991年3月)で基礎が据えられた。対外共通関税により域内…

メルコスール

知恵蔵
ブラジルとアルゼンチンが進めた構想に、ウルグアイ、パラグアイが加わり、アスンシオン条約(1991年3月)で基礎が据えられた。対外共通関税により域内…

アジア あじあ Asia

日本大百科全書(ニッポニカ)
総説アジアという名称の起源は、古代(前11~前7世紀ごろ)地中海東部に栄えたフェニキア人が、その地より東方の地域をアスAsu(日の出る地方)、西…

アジア Asia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ユーラシアの東過半分と付属島からなり,南緯10°から北は北極海にまで広がる地域。東は太平洋,南はインド洋に臨み,西はウラル山脈,ウラル川,カス…

アジア

小学館 和伊中辞典 2版
A̱ṣia(女) ◇アジア(人)の あじあの アジア人の あじあじんの aṣia̱tico[(男)複-ci] ◎アジアアフリカ会議 アジアアフリカ会議 …

アジア

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)
Asie [女]東南アジア|Asie du Sud-Est

アジア

小学館 和伊中辞典 2版
A̱ṣia(女) ① 大陸 ② (特に)中近東 ◇aṣia̱tico

アジア

プログレッシブ ロシア語辞典(和露編)
А́зия~人азиа́т

アジア Asia

日中辞典 第3版
亚洲Yàzhōu,亚细亚Yàxìyà.21世紀は~アジアの時代とよくいわれる|(人们)都…

アジア‐すいぎゅう(‥スイギウ)【アジア水牛】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ウシ科の哺乳類。体長約二メートル。角は長大で断面は三角形。水にはいるのを好む。インド、ミャンマー、タイ、中国、八重山諸島で多くは…

内陸アジア ないりくアジア

旺文社世界史事典 三訂版
アジア内陸地域の通称。東はモンゴル高原,西はカスピ海,南はヒマラヤ・ヒンドゥークシ両山脈に囲まれた地域高山,オアシスを含む草原,砂漠からな…

とうなん‐アジア【東南アジア】

精選版 日本国語大辞典
( アジアはAsia ) アジアの東南部の地域。インドシナ半島とマライ諸島とを含めていう。ミャンマー、タイ、ラオス、カンボジア、ベトナム、マレーシア…

crisi

伊和中辞典 2版
[名](女)〔英 crisis〕 1 危機;危機的状況, 難局;窮状, 窮迫;重大な不足[欠乏], 払底状況;空白期 ~ economica [finanziaria]|経済的[財政…

中央アジア【ちゅうおうアジア】

百科事典マイペディア
広義にはユーラシア大陸中央部,ゴビ砂漠からカスピ海に至る地域をさし,さらに西アジアの一部も含めることもあるが,狭義には,トルキスタンと呼ば…

西南アジア せいなんアジア

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

国際通貨基金 こくさいつうかききん International Monetary Fund

日本大百科全書(ニッポニカ)
略称IMF。1944年7月アメリカのブレトン・ウッズで開催された連合国通貨金融会議で創設が決められたことから、国際復興開発銀行(世界銀行)と並んで…

リラ Lira

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イタリアの通貨単位。1リラ (Lと略称) は 100チェンテシミ centesimi。リラそのものの起源は 15世紀であるが,イタリアリラの起源は 1816年といわれ…

アジア‐ぞう〔‐ザウ〕【アジア象】

デジタル大辞泉
象の一種。体高約3メートル、体重約5トン。雌の牙きばはごく小さいが、雄のものは3メートルにもなる。インド・スリランカから東南アジアにかけて分布…

日韓通貨スワップ

知恵蔵
通貨スワップ協定とは、複数の国の中央銀行間で結ばれる通貨安定のための協定のこと。外貨不足や通貨危機などの際にあらかじめ定められたレートで相…

アジア債券基金

知恵蔵
アジア債券市場イニシアチブと並ぶアジア債券市場振興の取り組みで、EMEAP(東アジア・オセアニア中央銀行役員会議)の参加国が外貨準備の一部をプール…

ABF

知恵蔵
アジア債券市場イニシアチブと並ぶアジア債券市場振興の取り組みで、EMEAP(東アジア・オセアニア中央銀行役員会議)の参加国が外貨準備の一部をプール…

チャン・デファン 張 大煥 Chang Dae-whan

現代外国人名録2016
職業・肩書新聞人 毎日経済新聞会長国籍韓国生年月日1952年3月21日出生地ソウル学歴ロチェスター大学政治学科〔1973年〕卒,ジョージ・ワシントン大学…

アジア【亜細亜】

精選版 日本国語大辞典
( Asia )[ 異表記 ] アジヤ 六大州の一つ。東半球に位置し、ユーラシア大陸の大部分を占める。ウラル山脈、カスピ海、黒海、地中海、紅海を結ぶ線以…

アジアNIES アジアニーズ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
NIESとは新興工業経済地域 Newly Industrializing Economiesのことをいい,アジアにおいて 1970年代以降急速な工業化と高い経済成長率を達成した諸国…

ちゅうおう‐アジア(チュウアウ‥)【中央アジア】

精選版 日本国語大辞典
( アジアはAsia ) ユーラシア大陸中央部の乾燥地帯。西はカスピ海、北はシベリア平原、東はアルタイ山脈、南はヒンズークシ・崑崙(こんろん)両山脈に…

ラオス

百科事典マイペディア
◎正式名称−ラオス人民民主共和国Satharanalat Pasathipatthai Paxaxon Lao/Lao People's Democratic Republic。◎面積−23万6800km2。◎人口−639万人(…

普通銀行 ふつうぎんこう

日本大百科全書(ニッポニカ)
普通銀行とは、商業銀行(商業手形の割引を専門とする)とか預金銀行(資金源が預金である)とよばれ、主として預金を原資として貸出をする金融機関…

アジア大会

共同通信ニュース用語解説
1951年にニューデリーで初開催された。日本では58年に東京で、94年に広島で開かれ、2026年は愛知県と名古屋市が共催する。五輪実施競技だけでなく、…

ウォン うぉん

日本大百科全書(ニッポニカ)
韓国(大韓民国)の通貨単位。1962年6月に実施された通貨金融措置により、それまでの通貨単位ホワンの10分の1をウォンとして新しい通貨単位とし、新…

国際復興開発銀行 こくさいふっこうかいはつぎんこう International Bank for Reconstruction and Development

日本大百科全書(ニッポニカ)
1944年7月に調印され、翌1945年12月に発効したブレトン・ウッズ協定によって国際通貨基金(IMF)とともに設立された国際的長期融資機関。略称IBRD、…

汎アジア主義 はんアジアしゅぎ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

東南アジア史 とうなんアジアし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東南アジアは有史以来数回の民族移動を経験し,その最後のものは 13世紀になされた。国家形成は比較的新しく,1世紀末頃カンボジア付近に建てられた…

アナトリア

百科事典マイペディア
古くは小アジアとも呼ばれる。トルコ語ではアナドルAnadulu。アジア西部にあり,黒海,エーゲ海,地中海に囲まれた半島。マルマラ海を隔ててバルカン…

ソブリンリスク

百科事典マイペディア
ソブリン危機とも表記する。ソブリン(sovereign)は〈国家主権〉を指し国家の信用危機を意味する経済用語である。2009年のギリシア財政危機にはじま…

大アジア主義(だいアジアしゅぎ)

山川 世界史小辞典 改訂新版
日本を盟主としてアジア諸民族の連帯を訴える主張。アジア連帯論は明治初年より唱えられ,特に自由民権論のなかでいろいろの形で主張された。しかし…

ホセ・アンヘル グリア José Angel Gurria

現代外国人名録2016
職業・肩書政治家,エコノミスト 経済協力開発機構(OECD)事務総長 元メキシコ財務相・外相国籍メキシコ生年月日1950年5月8日出生地タマウリパス州タン…

中央アジア

共同通信ニュース用語解説
ユーラシア大陸中央で、中国やロシアに近接する内陸地域。旧ソ連圏のカザフスタン、ウズベキスタン、キルギス、タジキスタン、トルクメニスタンの5…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android