• コトバンク
  • > 「アメリカの国際連盟不参加」の検索結果

「アメリカの国際連盟不参加」の検索結果

10,000件以上


ポール・G. ホフマン Paul G. Hoffmann

20世紀西洋人名事典
1891 - ? 米国の国連職員。 元・国連開発計画局長。 アメリカの国連職員で、1935年アメリカスチュードベーカー社長を経て、’48年経済協力長官とな…

ドミニカ共和国

小学館 和伊中辞典 2版
Repu̱bblica(女) Dominicana(中央アメリカの国) ◇dominicano

こくれんほんぶビル【国連本部ビル】

世界の観光地名がわかる事典
アメリカのニューヨーク州ニューヨーク市にある、国際連合の本部。イースト川に面し、元国連事務総長ハマーショルド氏記念図書館、会議場ビル、事務…

国際連盟保健機関 こくさいれんめいほけんきかん League of Nations Health Organization

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1923年国際連盟の常設諮問機関として設置。パリ公衆衛生国際事務局 (1907設立) と協力し,保健衛生分野での国際協力を推進。第2次世界大戦後,国連専…

ハル Hull, Cordell

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1871.10.2. テネシー,オーバートン[没]1955.7.23. メリーランド,ベセズダアメリカ合衆国の政治家。1891年カンバーランド大学法学部卒業。1907…

通商拡大法 つうしょうかくだいほう

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカでケネディ政権下の1962年6月失効の互恵通商協定法(1934成立)にかわり、同年成立した通商法。その要旨は、(1)5年間に関税を50%切り下げ…

教育サミット きょういくサミット Education Summit

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1989年9月 27日にアメリカのバージニア州で各州知事などが参加し,開催された教育に関する会合。ブッシュ大統領の演説も行なわれた。アメリカ産業の…

USインターナショナルクラシック

デジタル大辞泉プラス
アメリカで行われるフィギュアスケートの国際競技大会。国際スケート連盟が公認するチャレンジャーシリーズのひとつ。

ハンブロ Hambro, Carl Joachim

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1885[没]1946ノルウェーの政治家。保守党の指導者。 1919年国会議員,26年同議長。危機の時代の国際連盟議長をつとめた (1939~40) 。

資産決済 しさんけっさい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
国際決済案の一つ。ブレトンウッズ体制下では,基軸通貨国のアメリカとその他の国との間でいくつかの点において均整が欠けていた。これを非対称性ま…

カルボー Calvo, Carlos

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1824.2.16. ブエノスアイレス[没]1906.5.4. パリアルゼンチンの国際法学者,歴史家,外交官。 1859年国会議員。外交官としてロンドン,パリなど…

ジュネーブ議定書 (ジュネーブぎていしょ) Geneva Protocol

改訂新版 世界大百科事典
1925年の毒ガス等の使用禁止に関する議定書がこの名称で呼ばれることもあるが,一般には1924年の〈国際紛争平和的処理議定書〉を指す。この議定書は…

アンリ ベルグソン Henri Bergson

20世紀西洋人名事典
1859.10.18 - 1941.1.14 フランスの哲学者。 元・コレージュ・ド・フランス教授,アカデミー・フランセーズ会員,元・国際連盟国際知的協力委員会会…

ウィルソン(Thomas Woodrow Wilson) うぃるそん Thomas Woodrow Wilson (1856―1924)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカ合衆国第28代大統領(在任1913~1921)。長老教会派の牧師を父に、同派の牧師を母に、バージニア州スタントンに生まれる。プリンストン大学…

カリブ海政策 カリブかいせいさく Caribbean Sea Policy

旺文社世界史事典 三訂版
アメリカの19世紀末以来のカリブ海地域支配の政策アメリカのフロリダ・テキサス併合と,19世紀後半の近代工業発達はカリブ海地域を原料供給地・市場…

ヴェルサイユ条約 ヴェルサイユじょうやく Treaty of Versailles

旺文社世界史事典 三訂版
①1783年9月3日,アメリカ独立戦争を助けたフランス・スペインとイギリスとの講和条約②第一次世界大戦後の1919年6月28日,連合国とドイツとの講和…

金プール きんプール gold pool

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ロンドン自由金市場における金価格の投機的な変動と,それに伴う国際的な為替制度の混乱を防ぐため,欧米8ヵ国の中央銀行の間で取決められた制度。参…

あめりかのゆめ【《アメリカの夢》】

改訂新版 世界大百科事典

国際連盟脱退 こくさいれんめいだったい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1933年の日本の国際連盟脱退のこと。国際連盟創立以来の原加盟,常任理事国として重きを占めてきた日本は,満州事変を契機にその地位が一転し,事件…

ジュネーヴ軍縮会議(ジュネーヴぐんしゅくかいぎ) Geneva Disarmament Conference

山川 世界史小辞典 改訂新版
1932年2月2日から国際連盟主催のもとに世界60数カ国が参加して開かれた軍備の縮小,制限のための国際会議。26年から開かれた連盟の軍縮準備委員会が…

国際連盟脱退 こくさいれんめいだったい

旺文社日本史事典 三訂版
1933年日本の国際連盟脱退のこと国際連盟総会は,リットン調査団の報告書をもとに審議を進め,満州における中国の主権の確認,日本軍の撤兵を内容と…

ヴィシンスキー Andrey Yanuar'evich Vïshinskiy

旺文社世界史事典 三訂版
1883〜1954旧ソ連の法学者・外交官ロシア革命後,共産党に入党。モスクワ大学総長・検事総長をつとめた。ソヴィエト社会主義法学の形成を主導。党中…

スコンク(〈アメリカ〉skunk)

デジタル大辞泉
競技などで、無得点で負けること。零敗。スカンク。

モーゲンソー Hans Joachim Morgenthau 生没年:1904-80

改訂新版 世界大百科事典
ドイツ出身のアメリカの国際政治学者。1931年フランクフルト大学法学部助手となるが,ナチス政権樹立後,スイス,スペインに亡命し,37年にアメリカ…

スマッツ

百科事典マイペディア
南アフリカ共和国の政治家。1898年トランスバール共和国の国家代理人として対英交渉に当たり,ボーア戦争中は反英ゲリラを指揮。戦後南ア連邦成立に…

ウィルソン

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] ( Woodrow Wilson ウッドロー━ ) アメリカの第二八代大統領(在職一九一三‐二一)。民主党員。「デモクラシーのための戦い」を主張して、第一…

日米対外不均衡 にちべいたいがいふきんこう Japan-U.S. trade inbalance

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
近年,先進国間の対外不均衡が拡大し,中でも日本の対米黒字,アメリカの対日赤字の拡大という日米間の不均衡がクローズアップされている。財貨サー…

ドライサー

百科事典マイペディア
米国の作家。カトリックの貧しいドイツ系移民の子。シカゴで新聞記者をしながら小説を書き始めた。処女作《シスター・キャリー》(1900年)以降の作…

南アメリカの独立(みなみアメリカのどくりつ)

山川 世界史小辞典 改訂新版
ナポレオンのスペイン侵入(1808年)によって生じた政治的空白から生まれた南アメリカにおける独立運動は,二つの段階に分けられる。(1)1808~16年まで…

国際自由労働組合連合 こくさいじゆうろうどうくみあいれんごう International Confederation of Free Trade Unions

旺文社世界史事典 三訂版
1949年末,53か国の代表がロンドンに集まって結成した世界労働組合連盟に対立する西ヨーロッパとアメリカ側の国際労働組合組織。略称ICFTU第二次世界…

リットン報告書 (リットンほうこくしょ)

改訂新版 世界大百科事典
満州事変に関する国際連盟調査委員会の報告書。満州事変について日本は国際連盟で不拡大を言明したが,1931年10月8日関東軍の錦州爆撃,11月の遼西進…

ステティニアス Stettinius, Edward Reilly, Jr.

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1900.10.22. シカゴ[没]1949.10.31. コネティカット,グリニッチアメリカの実業家,政治家。バージニア大学卒業。ゼネラル・モーターズ社を経て…

ジェノヴァ会議(ジェノヴァかいぎ)

山川 世界史小辞典 改訂新版
1922年4~5月,第一次世界大戦後の欧州経済復興問題をめぐり,イタリアのジェノヴァで開かれた国際会議。初めて敗戦国ドイツとソ連も招かれた(参加34…

上海事変 シャンハイじへん

旺文社日本史事典 三訂版
昭和前期,中国上海でおきた日中両軍の武力衝突〔第1次〕 日本が,列強の目を満州からそらす目的で,排日運動が激化した上海でおこした。1932年1月…

国際連盟【こくさいれんめい】

百科事典マイペディア
1920年ベルサイユ条約に基づき創設された史上最初の常設的な一般的国家連合組織。英語でLeague of Nations。国際平和の維持と多方面にわたる国際協力…

こくさい‐れんめい【国際連盟】

デジタル大辞泉
第一次大戦後、国際間の協力によって国際平和を維持するため、米国大統領ウィルソンの提唱によって1920年に設立された国際機関。本部をスイスのジュ…

ニカラグア(Nicaragua)

デジタル大辞泉
中央アメリカの国。正称、ニカラグア共和国。首都マナグア。1821年にスペインから独立。1923年中央アメリカ連邦に加わるが、1938年分離独立。1979年…

アメリカの友人

デジタル大辞泉プラス
①米国の作家パトリシア・ハイスミスのミステリー(1974)。原題《Ripley's Game》。「トム・リプリー」シリーズ第3作。2002年リリアーナ・カヴァーニ…

桂‐タフト協定 かつら‐タフトきょうてい

旺文社日本史事典 三訂版
日露戦争の講和直前の1905年7月,アメリカ陸軍長官タフトと桂太郎首相との秘密覚書この協定により,アメリカのフィリピンに対する,日本の韓国に対…

ポール・ヨゼフ マントゥー Paul Joseph Mantoux

20世紀西洋人名事典
1877.4.14 - 1956.12.13 フランスの歴史学者。 元・ロンドン大学教授,元・国際連盟政治部部長。 1906年パリのコレージュ・シャプタルの歴史学・地…

ハーバラー Haberler, Gottfried von

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1900.7.20. オーストリア,ウィーン近郊プルケルスドルフ[没]1995.5.6. アメリカ,ワシントンD.C.オーストリア生れのアメリカの経済学者。ウィー…

ロビー【lobby】

家とインテリアの用語がわかる辞典
➀ホテル・劇場・会社・会議場などの、入り口から続く通路を兼ねた広間。[類語]ホワイエ、ラウンジ➁(アメリカの国会や州議会の)議員が外部の人と…

常設国際司法裁判所 じょうせつこくさいしほうさいばんしょ Permanent Court of International Justice

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
略称 PCIJ。第1次世界大戦後創設された史上初の,1つの地域に限られない常設的な国際的司法機関。国際連盟規約第 14条に基づいてつくられた。連盟の…

国際平和機構 こくさいへいわきこう international peace organization

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
国際平和の維持をおもな任務とする国際機構。このような機構をつくろうとする思想は古く,古代・中世から唱えられてきたが,なかなか実現しなかった…

セシル(1st Viscount Cecil of Chelwood, Edgar Algernon Robert Cecil) せしる 1st Viscount Cecil of Chelwood, Edgar Algernon Robert Cecil (1864―1958)

日本大百科全書(ニッポニカ)
イギリスの政治家。第3代ソールズベリー侯の三男として生まれ、オックスフォード大学で学んだ。1906年、保守党下院議員として政界入りし、第一次世界…

ドル危機 ドルきき dollar crisis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
第2次世界大戦後の国際通貨制度であった金為替本位制度の基軸通貨ドルが,その役割を果すことが困難になった状況をいう。アメリカは 1950年代の中頃…

国際連盟 こくさいれんめい League of Nations 英語 Société des Nations フランス語 Völkerbund ドイツ語

日本大百科全書(ニッポニカ)
第一次世界大戦後に創設された史上初の国際平和機構。1920年1月10日に発足し、本部はスイスのジュネーブに置かれた。その設立文書である国際連盟規約…

クッキー(〈アメリカ〉cookie)

デジタル大辞泉
小麦粉にバター・砂糖・卵・牛乳・香料などを加えて焼いた菓子。→ビスケット

ふせん‐じょうやく〔‐デウヤク〕【不戦条約】

デジタル大辞泉
アメリカの国務長官ケロッグとフランスの外相ブリアンの提唱により、1928年8月、パリで調印された戦争放棄に関する条約。日・米・英・仏などの原加盟…

吉田=アチソン交換公文 よしだ=アチソンこうかんこうぶん Notes Exchanged between Prime Minister Yoshida and Secretary of State Acheson at the Time of the Signing of the Security Treaty between Japan and the United States of America

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1951年9月8日,対日講和条約および日米安全保障条約の署名に続いて,吉田茂首相とアメリカの D.アチソン国務長官の間でかわされた交換公文。これによ…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android