「アメリカ大陸」の検索結果

10,000件以上


クルブ・アトレティコ・リーベル・プレート

デジタル大辞泉プラス
アルゼンチンの首都、ブエノスアイレスを本拠地とするプロサッカーチーム。ホームスタジアムはエル・モヌメンタル。コパ・インテルアメリカーナ(ア…

駅馬車(交通)【えきばしゃ】

百科事典マイペディア
ヨーロッパの主要交通路で人や貨物,郵便物を定期的に運送していた馬車。産業の発達に伴い17世紀ころから盛んに用いられ,アメリカ大陸にも取り入れ…

フォークランド海流 フォークランドかいりゅう Falkland Current

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
南アメリカ大陸南端とフォークランド諸島との間を北上する寒流。南下する暖流のブラジル海流とブエノスアイレス沖で接して一部がその下にもぐり,大…

ロッキー‐さんみゃく【ロッキー山脈】

精選版 日本国語大辞典
( ロッキーはRocky ) 北アメリカ大陸の西部を南北に走る大山脈。アラスカからメキシコに至る。多くの支脈に分かれ、山間に盆地や広い台地を含む。最…

マゼラン海峡 マゼランかいきょう

旺文社世界史事典 三訂版
南アメリカ大陸南端とフェゴ島の間にある海峡太平洋と大西洋とを結ぶ。1520年10月マゼランがここを発見,通過したためこの名が付けられた。天候が悪…

descobrimento /deskobriˈmẽtu/

プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
[男]❶ 発見o descobrimento da América|アメリカの発見.❷ ⸨Descobrimentos⸩ヨーロッパ人による,15世紀から17世紀中頃までの…

バイオナ(Baiona)

デジタル大辞泉
スペイン北西部、ガリシア州の港町。ビーゴ近郊、ビーゴ湾の湾口南部に位置する。1493年、アメリカ大陸に到達したコロンブス船団の帆船ピンタ号が上…

アメリシウム(americium)

デジタル大辞泉
アクチノイドに属する超ウラン元素の一。プルトニウムに中性子を照射してつくられた人工放射性元素で、アメリカ大陸にちなんで命名。元素記号Am原子…

アメリカ大学モデル アメリカだいがくモデル

大学事典
大学のアメリカモデルは一通りでない。たとえば,ミシガン州所在の在学生数1400名のカラマズー・カレッジと,同四万数千名のミシガン大学アナーバー…

カナダ‐たてじょうち〔‐たてジヤウチ〕【カナダ楯状地】

デジタル大辞泉
北アメリカ大陸北東部、ハドソン湾を中心とする楯状地。世界最大の規模をもち、カナダの総面積の約半分を占める。花崗岩、および片麻岩や結晶片岩な…

ハーン Hearne, Samuel

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1745. ロンドン[没]1792.11.イギリスの旅行家。 1768~72年ハドソン湾会社のためアメリカ大陸北部 (現カナダの北西領) を探検。旅行記は死後刊行…

にしインド‐しょとう(‥ショタウ)【西インド諸島】

精選版 日本国語大辞典
( 一四九二年、コロンブスがサンサルバドル島に到達し、インドの西部と誤認したことに由来 ) 南北アメリカ大陸の間に弓状に連なり、大西洋からカリブ…

アルゼンチン海盆 アルゼンチンかいぼん Argentine Basin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アルゼンチン東方沖合いの海盆。最深 6212m。リオグランデ海台 (北方) ,大西洋中央海嶺 (東方) ,フォークランド海台 (南方) ,南アメリカ大陸 (西…

コロンブス

小学館 和伊中辞典 2版
Cristo̱foro Colombo(男)(Ge̱nova 1451‐Valladolid 1506;イタリアの航海家.1492年にアメリカ大陸に到達)

コンキスタドル conquistador

山川 世界史小辞典 改訂新版
16世紀初め,アメリカ大陸の諸地方を探険・征服したスペイン人のことで,征服者の意。アステカ帝国を滅ぼしたコルテス(エルナン)とインカ帝国を征服…

東太平洋海膨 ひがしたいへいようかいぼう

日本大百科全書(ニッポニカ)
太平洋の中央海嶺(かいれい)にあたる広大な海底の隆起。位置は太平洋中央部より著しく東に偏っている。幅2000~4000キロメートル、比高2000~3000メ…

たいせい‐よう(‥ヤウ)【大西洋】

精選版 日本国語大辞典
東はヨーロッパ大陸およびアフリカ大陸、西は南・北アメリカ大陸、南は南極大陸に囲まれた世界第二の海洋。北はベーリング海峡で太平洋と接する。付…

ムスタング mustang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカの野生馬。野化生物,いわゆる再野生馬。アメリカ大陸の発見時は野生の馬は生存していなかった。のち,スペイン馬が持込まれ,一部が野生化…

CDウニベルシダ・カトリカ

デジタル大辞泉プラス
チリ中央部の都市、サンティアゴを本拠地とするプロサッカーチーム。南米サッカー連盟の国際大会であるコパ・リベルタドーレスや、コパ・インテルア…

アラスカ山脈 アラスカさんみゃく Alaska Range

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北アメリカ大陸の北西部に突出したアメリカ合衆国アラスカ州の南半を占める弧状山脈。アリューシャン山脈からカナダのユーコン准州の境界まで約 650k…

りょうぶ‐か(リャウブクヮ)【令法科】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 双子葉植物の科名。一属三〇余種があり、アジアおよび北アメリカ大陸に分布する。高木または低木。日本にはリョウブが自生するが、庭木と…

アンガラ大陸【アンガラたいりく】

百科事典マイペディア
古生代にウラルからシベリア地域に存在していた大陸で,西のヨーロッパ大陸,アメリカ大陸,南のゴンドワナ大陸とは海によって隔てられていた。古生…

大コロンビア(だいコロンビア) Gran Colombia

山川 世界史小辞典 改訂新版
1819~30南アメリカ独立の指導者シモン・ボリーバルの構想にもとづいて,1819年,南アメリカ大陸北部の旧ヌエバ・グラナダ副王領の地域に建設された…

ベスプッチ Vespucci, Amerigo

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1454. フィレンツェ[没]1512. セビリアイタリアの商人,探検家,航海者。公証人の子として生れ,メディチ家の銀行員として働く。 1491年メディチ…

CSDコロコロ

デジタル大辞泉プラス
チリ中央部の都市、サンティアゴを本拠地とするプロサッカーチーム。1925年創設。南米サッカー連盟の国際大会であるレコパ・スダメリカーナ、コパ・…

ガイアナ

精選版 日本国語大辞典
( Guyana ) 南アメリカ大陸の北部、大西洋に面する協同共和国。もとイギリス領ギアナ。首都ジョージタウン。一九六六年イギリス連邦内の自治国として…

つる‐もどき【鶴擬】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 鳥類の一種。アメリカ大陸産。全長約六五センチメートル。全体に淡褐色で、体形はツルに似る。水辺にすみ、巻き貝をとくに食す。ツルの近…

*vi・rrey, [bi.r̃éi;ƀi.-]

小学館 西和中辞典 第2版
[男] 〖史〗 副王.◆イベリア本国で統治する国王の代理としてイタリア所領(15世紀前半以降)やアメリカ大陸(コロンブス Colón が初代副王)…

中央アメリカ【ちゅうおうアメリカ】

百科事典マイペディア
南・北アメリカ大陸を結ぶ狭い陸地帯。地理学上は,メキシコのテワンテペク地峡からパナマ地峡に至る地帯を指す。一般的にはグアテマラ,ベリーズ,…

新北区 しんほくく Nearctic region

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北界に属する動物区の一つ。アルフレッド・R.ウォレスが 19世紀後半に,ユーラシア大陸を旧北区,北アメリカを新北区にほぼふりあてたもの。今日では…

たいせいよう‐ひょうじゅんじ〔タイセイヤウヘウジユンジ〕【大西洋標準時】

デジタル大辞泉
アメリカ大陸の標準時の一。カナダの大西洋岸、ブラジル中部、チリなどで使われる。協定世界時より4時間遅く、日本標準時より13時間(夏時間の場合は…

りょこう‐ばと(リョカウ‥)【旅行鳩】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ハト科の鳥。乱獲されたため二〇世紀初頭に絶滅した。全長約四三センチメートル。尾は長い。上面が青灰色で、下面は紅色ないし肌色。北ア…

ベネズエラ海盆 ベネズエラかいぼん Venezuelan Basin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
カリブ海東部に位置する海盆。南アメリカ大陸,大アンティル諸島,小アンティル諸島に囲まれ,コロンビア海盆とはビータ海嶺で区別される。海盆底は…

カルティエ

精選版 日本国語大辞典
( Jacques Cartier ジャック━ ) フランスの探検家。一五三四年から四二年にかけて北アメリカ大陸北東部沿岸を探検、セントローレンス河口を遡航し、…

ロッキー‐さんみゃく【ロッキー山脈】

デジタル大辞泉
《Rocky》北アメリカ大陸西部を、アラスカからカナダを経てニューメキシコ州まで南北に走る大褶曲しゅうきょく山脈。最高峰はコロラド州にあるエルバ…

アメリカ America

改訂新版 世界大百科事典
目次 地形 気候 大陸の成立 生物相  北アメリカ  南アメリカ 歴史  原住民とその文化  ヨーロッパ人の到来と植民地化  イギリス人の…

オオモズ おおもず / 大鵙 northern shrike great-grey shrike [学] Lanius excubitor

日本大百科全書(ニッポニカ)
鳥綱スズメ目モズ科の鳥。全長24.5センチメートル。頭から背は灰色、翼と尾は黒色、下面は白色。ユーラシア、北アメリカ大陸北部で繁殖し、冬季は各…

アメリカ先住民 あめりかせんじゅうみん Native Americans

日本大百科全書(ニッポニカ)
南北両アメリカ大陸に住む先住民の総称。北アメリカには、従来アメリカ・インディアンとよばれてきた民族グループのほか、イヌイット、エスキモー、…

Co・lum・bus /kəlʌ́mbəs/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]1 コロンブス(◇Christopher Columbus,1451-1506;イタリア生まれの航海家;アメリカ大陸に到達(1492)).2 コロンバス(◇米国 …

イーバビル Iberville, Pierre Le Moyne, Sieur d'

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1661.7.16. モントリオール[没]1706.7.9. ハバナフランスのカナダ植民者。 1680年代,90年代にイギリス領北アメリカ植民地への遠征を数回企て,9…

ホーン岬海流 ホーンみさきかいりゅう Cape Horn Current

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
南アメリカ大陸南端近くを東流し,西経 70°付近でドレーク海峡に入る海流。ドレーク海峡通過後,一部は北東へ向きを転じ,フォークランド海流として…

ジョージ王戦争【ジョージおうせんそう】

百科事典マイペディア
ヨーロッパ大陸で戦われたオーストリア継承戦争の一環として,1744年―1748年の間オーストリアと同盟した英国とこれに反対するフランスがアメリカ大陸…

はんアフリカ‐しゅぎ【汎アフリカ主義】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( アフリカはAfrica ) アフリカ大陸の諸国をアフリカ人の手で統合し独立させようとする思想および運動。二〇世紀初頭のアメリカ・ヨーロ…

コースト山脈 こーすとさんみゃく Coast Ranges

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカ合衆国、太平洋岸沿いの山脈群。「海岸山脈」の意。北はシアトルから南に延びるウィラメット川地溝の西側の丘陵山地から、南はカリフォルニ…

コハクチョウ Cygnus columbianus; tundra swan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
カモ目カモ科。旧和名ハクチョウ。全長 115~150cm。オオハクチョウと比べると,外観は似るが,体が小型で,嘴の基部の黄色部が小さい。植食性。ユー…

*a・me・ri・ca・no, na, [a.me.ri.ká.no, -.na]

小学館 西和中辞典 第2版
[形] ⸨名詞+⸩ ⸨ser+⸩1 アメリカの;ラテンアメリカの.países del continente americano|アメリカ大陸の国々.2 米国[アメリカ合衆国]の…

奴隷貿易 どれいぼうえき slave trade

旺文社世界史事典 三訂版
奴隷を商品として取り引きする貿易奴隷の売買は黒海北岸から地中海世界へ輸出された古代から行われていたが,16〜19世紀にアメリカ大陸に向けて行わ…

Néw Wórld

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
〔the ~〕1 新世界(◇ヨーロッパに対して,南北アメリカ大陸とそれに付随する島々;⇔Old World).2 ニューワールド(◇南アフリカ・ニュージーラン…

ちゅうぶ‐ひょうじゅんじ〔‐ヘウジユンジ〕【中部標準時】

デジタル大辞泉
アメリカ大陸の標準時の一。カナダのウィニペグ、米国のシカゴ・ヒューストン、コスタリカなどで使われる。協定世界時より6時間遅く、日本標準時より…

レーク‐トラウト(lake trout)

デジタル大辞泉
サケ科の淡水魚。北アメリカ大陸原産。昭和40年代前半にカナダから移入。日光の中禅寺湖に放流された。その後、他の水域に密放流が行われたとみられ…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android