ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オオモズ」の意味・わかりやすい解説 オオモズLanius excubitor; great grey shrike スズメ目モズ科。全長 22~26cmで,モズ類では大型種。頭上と背は灰色,翼と尾は黒く,翼に白斑がある。顔と胸,腹は白色で,嘴の脇から後頭にかけて黒色の太い過眼線がある。地域によってやや異なるが,ユーラシア大陸と北アメリカの北緯およそ 50°以北から 70°以南で繁殖し,冬期は温帯地域に渡って越冬する。ヨーロッパの多くでは留鳥である。日本には冬季ごくまれに渡来する。林縁や低木のまばらにはえる草地,農耕地などにすむ。肉食で獲物は昆虫や爬虫類なども含むが,ネズミ類が多い。足でつかみとるタカ類と異なり,嘴でくわえてとる。モズと同様に木のとげや有刺鉄線などに獲物を蓄えておく「はやにえ(早贄)」をする。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「オオモズ」の意味・わかりやすい解説 オオモズおおもず / 大鵙northern shrikegreat-grey shrike[学] Lanius excubitor 鳥綱スズメ目モズ科の鳥。全長24.5センチメートル。頭から背は灰色、翼と尾は黒色、下面は白色。ユーラシア、北アメリカ大陸北部で繁殖し、冬季は各大陸の温帯地域へ渡る。日本では北日本に冬鳥として少数が渡来する。[柳澤紀夫][参照項目] | モズ オオモズ〔標本画〕 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by