シャンプラン Champlain, Samuel de
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1567? ブルアージュ[没]1635.12.25. ケベックフランスの探検家。カナダの生みの親。 1598年スペイン王の命令で北アメリカ大陸をたずねたのがき…
ハースコビッツ はーすこびっつ Melville Jean Herskovits (1895―1963)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの人類学者。コロンビア大学でボアズのもとに人類学を学び、学位取得後、同大学講師、ノースウェスタン大学助教授、準教授を経て同大学教授…
アマゾニア
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Amazonia ) アマゾン川流域のブラジル・ベネズエラ・コロンビア・エクアドル・ペルー・ボリビアにまたがる地域の総称。南アメリカ大陸の熱帯雨林地…
陸半球【りくはんきゅう】
- 百科事典マイペディア
- 陸地の面積が最も広く含まれるようにした地球の半球。フランス,ロアール川河口を極とする。ユーラシア,アフリカ,アメリカ大陸(チリ,アルゼンチ…
つのごま‐か(‥クヮ)【角胡麻科】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 双子葉植物の科名。三属一三種知られ、アメリカ大陸の熱帯および亜熱帯を中心に分布している。多年草または一年草で、乾燥地または海岸に…
カリブ‐かい【カリブ海】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( カリブはCarib ) 南北両アメリカ大陸、西インド諸島に囲まれた大西洋の付属海。パナマ運河によって太平洋に通ずる。海域の島々は保養地として名高…
ちゅうおう‐アメリカ(チュウアウ‥)【中央アメリカ】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( アメリカはAmerica ) アメリカ大陸の中央部の地域。メキシコ南部のテワンテペク地峡からパナマ地峡までの地域で、グアテマラ、ベリーズ、ホンジュ…
クルブ・エストゥディアンテス・デ・ラプラタ
- デジタル大辞泉プラス
- アルゼンチン中東部、ブエノスアイレス州の都市、ラプラタを本拠地とするプロサッカーチーム。コパ・インテルアメリカーナ(アメリカ大陸最強クラブ…
パレンケ遺跡 パレンケいせき Palenque
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- マヤ文明古典期後期 (600~900) の都市遺跡。メキシコ,チアパス州の密林地帯にある。宮殿や神殿の壁面を飾る化粧漆喰の浮彫像は,パレンケ固有の様…
モンロー主義(モンローしゅぎ) Monroe Doctrine
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1823年モンロー大統領は,ヨーロッパ諸国がアメリカ大陸に新たに植民地を持つこと,あるいは古い政治制度を持ち込もうとすることに反対し,一方アメ…
メキシコわん‐りゅう(‥リウ)【メキシコ湾流】
- 精選版 日本国語大辞典
- 北赤道海流に端を発し、メキシコ湾から北アメリカ大陸東岸に沿って北東に進み、北極海に流入する大規模な暖流。厚さ約一五〇〇~二〇〇〇メートル、…
アメリカ America
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 地形 気候 大陸の成立 生物相 北アメリカ 南アメリカ 歴史 原住民とその文化 ヨーロッパ人の到来と植民地化 イギリス人の…
バイソン
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] bison ) ウシ科の哺乳類。雄は体高一・六~二・〇メートル、雌はこれより小形。体形は前半身から頭部が発達し、体毛は褐色ない…
みなみ‐アメリカ【南アメリカ】
- デジタル大辞泉
- 六大州の一。アメリカ大陸の南半部および周辺諸島。パナマ地峡で北アメリカに連なる。西部をアンデス山脈が走り、北部をアマゾン川が東流する。コロ…
ミナミアメリカハイギョ Lepidosiren paradoxa; South American lungfish
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ハイギョ目ミナミアメリカハイギョ科の淡水魚。1837年生きているハイギョ類として初めて発見された。全長 1.2m。体は著しく長く,ウナギ状。胸鰭は糸…
アメリカ大陸先住民 (アメリカたいりくせんじゅうみん) Indigenous peoples of Americas Native Americans
- 改訂新版 世界大百科事典
- コロンブスの到達(1492年)以前から南北アメリカ大陸および近隣の島嶼に住んでいた人々を指す。極北地方のエスキモーEskimo(イヌイットInuitおよび…
アメリカ州機構 アメリカしゅうきこう Organization of American States
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1948年,アメリカ合衆国がラテンアメリカ諸国との連帯と協力とを深めるために設けた地域共同機構。米州機構ともいう。略称OAS1947年のリオ条約(米州…
ブラジル海盆 ブラジルかいぼん Brazil Basin
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 南大西洋西部にある海盆。水深は 4000~6000mで比較的平坦な海洋底から成り,大西洋中央海嶺,リオグランデ海嶺,南アメリカ大陸で囲まれた広大な海…
マラカイボ‐こ【マラカイボ湖】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( マラカイボはMaracaibo ) 南アメリカ大陸北部、ベネズエラにある汽水湖。北は狭い水道によりベネズエラ湾に通じる。湖と湖岸の一帯は世界有数の油…
ちゅうおう‐アメリカ〔チユウアウ‐〕【中央アメリカ】
- デジタル大辞泉
- 南北両アメリカ大陸をつなぐ地峡部。グアテマラ・ベリーズ・ホンジュラス・エルサルバドル・ニカラグア・コスタリカ・パナマの7か国をさし、広義には…
クルブ・アトレティコ・リーベル・プレート
- デジタル大辞泉プラス
- アルゼンチンの首都、ブエノスアイレスを本拠地とするプロサッカーチーム。ホームスタジアムはエル・モヌメンタル。コパ・インテルアメリカーナ(ア…
駅馬車(交通)【えきばしゃ】
- 百科事典マイペディア
- ヨーロッパの主要交通路で人や貨物,郵便物を定期的に運送していた馬車。産業の発達に伴い17世紀ころから盛んに用いられ,アメリカ大陸にも取り入れ…
フォークランド海流 フォークランドかいりゅう Falkland Current
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 南アメリカ大陸南端とフォークランド諸島との間を北上する寒流。南下する暖流のブラジル海流とブエノスアイレス沖で接して一部がその下にもぐり,大…
ロッキー‐さんみゃく【ロッキー山脈】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( ロッキーはRocky ) 北アメリカ大陸の西部を南北に走る大山脈。アラスカからメキシコに至る。多くの支脈に分かれ、山間に盆地や広い台地を含む。最…
マゼラン海峡 マゼランかいきょう
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 南アメリカ大陸南端とフェゴ島の間にある海峡太平洋と大西洋とを結ぶ。1520年10月マゼランがここを発見,通過したためこの名が付けられた。天候が悪…
descobrimento /deskobriˈmẽtu/
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
- [男]❶ 発見o descobrimento da América|アメリカの発見.❷ ⸨Descobrimentos⸩ヨーロッパ人による,15世紀から17世紀中頃までの…
バイオナ(Baiona)
- デジタル大辞泉
- スペイン北西部、ガリシア州の港町。ビーゴ近郊、ビーゴ湾の湾口南部に位置する。1493年、アメリカ大陸に到達したコロンブス船団の帆船ピンタ号が上…
アメリシウム(americium)
- デジタル大辞泉
- アクチノイドに属する超ウラン元素の一。プルトニウムに中性子を照射してつくられた人工放射性元素で、アメリカ大陸にちなんで命名。元素記号Am原子…
アメリカ大学モデル アメリカだいがくモデル
- 大学事典
- 大学のアメリカモデルは一通りでない。たとえば,ミシガン州所在の在学生数1400名のカラマズー・カレッジと,同四万数千名のミシガン大学アナーバー…
カナダ‐たてじょうち〔‐たてジヤウチ〕【カナダ楯状地】
- デジタル大辞泉
- 北アメリカ大陸北東部、ハドソン湾を中心とする楯状地。世界最大の規模をもち、カナダの総面積の約半分を占める。花崗岩、および片麻岩や結晶片岩な…
ハーン Hearne, Samuel
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1745. ロンドン[没]1792.11.イギリスの旅行家。 1768~72年ハドソン湾会社のためアメリカ大陸北部 (現カナダの北西領) を探検。旅行記は死後刊行…
にしインド‐しょとう(‥ショタウ)【西インド諸島】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( 一四九二年、コロンブスがサンサルバドル島に到達し、インドの西部と誤認したことに由来 ) 南北アメリカ大陸の間に弓状に連なり、大西洋からカリブ…
貧歯類【ひんしるい】
- 百科事典マイペディア
- 南北アメリカ大陸特産の原始的な哺乳(ほにゅう)類。歯は全くないか,あっても不完全で,エナメル質を欠く。蹠行(せきこう)性。脊椎骨が他の哺乳類と…
アルゼンチン海盆 アルゼンチンかいぼん Argentine Basin
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アルゼンチン東方沖合いの海盆。最深 6212m。リオグランデ海台 (北方) ,大西洋中央海嶺 (東方) ,フォークランド海台 (南方) ,南アメリカ大陸 (西…
コロンブス
- 小学館 和伊中辞典 2版
- Cristo̱foro Colombo(男)(Ge̱nova 1451‐Valladolid 1506;イタリアの航海家.1492年にアメリカ大陸に到達)
コンキスタドル conquistador
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 16世紀初め,アメリカ大陸の諸地方を探険・征服したスペイン人のことで,征服者の意。アステカ帝国を滅ぼしたコルテス(エルナン)とインカ帝国を征服…
東太平洋海膨 ひがしたいへいようかいぼう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 太平洋の中央海嶺(かいれい)にあたる広大な海底の隆起。位置は太平洋中央部より著しく東に偏っている。幅2000~4000キロメートル、比高2000~3000メ…
たいせい‐よう(‥ヤウ)【大西洋】
- 精選版 日本国語大辞典
- 東はヨーロッパ大陸およびアフリカ大陸、西は南・北アメリカ大陸、南は南極大陸に囲まれた世界第二の海洋。北はベーリング海峡で太平洋と接する。付…
ムスタング mustang
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカの野生馬。野化生物,いわゆる再野生馬。アメリカ大陸の発見時は野生の馬は生存していなかった。のち,スペイン馬が持込まれ,一部が野生化…
CDウニベルシダ・カトリカ
- デジタル大辞泉プラス
- チリ中央部の都市、サンティアゴを本拠地とするプロサッカーチーム。南米サッカー連盟の国際大会であるコパ・リベルタドーレスや、コパ・インテルア…
乾地農業 かんちのうぎょう dry farming
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 降水量が少く,灌漑農業が不可能なところで営まれる農業。少い降雨を有効に利用した耕法を営まなければならない。その必要から生れた粗放的な畑作農…
アラスカ山脈 アラスカさんみゃく Alaska Range
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 北アメリカ大陸の北西部に突出したアメリカ合衆国アラスカ州の南半を占める弧状山脈。アリューシャン山脈からカナダのユーコン准州の境界まで約 650k…
ニワホコリ Eragrostis multicaulis; love grass
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イネ科の多年草。アジアの温帯から熱帯に広く分布し,庭,たんぼ,路傍など,いたるところにみられる。元来アジア原産の種であるが,現在ではヨーロ…
ポーチュギーズ・ウォーター・ドッグ【Portuguese Water Dog】
- 犬&猫:ペットの品種がわかる事典
- ポルトガル原産の中型犬。水中で魚網を引き上げるのに使われていた。泳ぎやすいように、下半身を短く刈り込んでいる。ヨーロッパでは家庭犬として人…
りょうぶ‐か(リャウブクヮ)【令法科】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 双子葉植物の科名。一属三〇余種があり、アジアおよび北アメリカ大陸に分布する。高木または低木。日本にはリョウブが自生するが、庭木と…
アンガラ大陸【アンガラたいりく】
- 百科事典マイペディア
- 古生代にウラルからシベリア地域に存在していた大陸で,西のヨーロッパ大陸,アメリカ大陸,南のゴンドワナ大陸とは海によって隔てられていた。古生…
大コロンビア(だいコロンビア) Gran Colombia
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1819~30南アメリカ独立の指導者シモン・ボリーバルの構想にもとづいて,1819年,南アメリカ大陸北部の旧ヌエバ・グラナダ副王領の地域に建設された…
ベスプッチ Vespucci, Amerigo
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1454. フィレンツェ[没]1512. セビリアイタリアの商人,探検家,航海者。公証人の子として生れ,メディチ家の銀行員として働く。 1491年メディチ…
CSDコロコロ
- デジタル大辞泉プラス
- チリ中央部の都市、サンティアゴを本拠地とするプロサッカーチーム。1925年創設。南米サッカー連盟の国際大会であるレコパ・スダメリカーナ、コパ・…
ヤム Dioscorea; yam
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ヤマノイモ科ヤマノイモ属の植物で根茎を食用とするものの総称。つる性の多年草で東西両半球に約 600種があり,おもに熱帯,亜熱帯に分布する。日本…