IMPRESSION GOLD
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカン・エキスプレス・インターナショナルが発行していた会員誌。アメリカン・エキスプレスのゴールドカード会員向けに「トラベル&エンターテイ…
ノリエガ Manuel Antonio Noriega
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1938〜 パナマの国防軍最高司令官軍の最高実力者として政治の実権を掌握。1988年アメリカの連邦大陪審により麻薬搬入容疑で起訴され,89年米軍の…
きた‐たいせいよう(‥タイセイヤウ)【北大西洋】
- 精選版 日本国語大辞典
- 大西洋の赤道以北、ベーリング海峡に至る海域。北アメリカ北東岸、北西ヨーロッパの二大漁場があり、北アメリカ、ヨーロッパ両大陸を結ぶ重要航路が…
ポロック
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Jackson Pollock ジャクソン━ ) アメリカの画家。ニューヨークで活躍したアメリカ現代美術の代表的巨匠。アクション‐ペインティングの創始者。(一…
ニューメキシコ New Mexico
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 16世紀にスペイン人が探検し,インディアンに布教を試みた。1821年メキシコの独立とともにメキシコ領となったが,アメリカ‐メキシコ戦争の講和条約に…
『コモン・センス』 Common Sense
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ペインが1776年に著した小冊子。アメリカ人に,イギリスとのつながりを絶ち独立の共和国を樹立するよう呼びかけた。数カ月のうちに12万部を売り,ア…
メインクーン
- 小学館の図鑑NEO[新版]動物
- 種名 / メインクーン解説 / アメリカのメイン州でつくられた大型の品種です。首の周りや胸に、長いかざり毛があります。体重 / 4~8kg分布 / アメリ…
一坪反戦地主会 ひとつぼはんせんじぬしかい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 沖縄県のアメリカ軍用地の返還運動を行なっている団体。1982年6月発足。第2次世界大戦終結後,沖縄はアメリカ合衆国の統治下に置かれ,アメリカ軍は…
しん‐たいりく【新大陸】
- デジタル大辞泉
- 大航海時代以降にヨーロッパ人が新しく発見した、南北アメリカ大陸およびオーストラリア大陸をいう。特に、アメリカ大陸をさしていうこともある。⇔旧…
ホウカンチョウ科
- デジタル大辞泉プラス
- 鳥綱キジ目の科。ホウカンチョウ属・カンムリホウカンチョウ属・シャクケイ属・ツノシャクケイ属などを含む。中央アメリカ、南アメリカに分布。シャ…
13ゴースト
- デジタル大辞泉プラス
- 2001年製作のアメリカ・カナダ合作映画。原題《Thirteen Ghosts》。‘Thir13en Ghosts’とも表記される。1960年製作の同名アメリカ映画のリメイク。ギ…
カリブ‐ごぞく【カリブ語族】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 南アメリカ‐インディアン諸語の中で、方言数の多さや分布範囲の広さから代表的な言語群の一つ。ギアナ高地など特に南アメリカの内陸部を…
シカゴ
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Chicago ) アメリカ合衆国イリノイ州の北東部、ミシガン湖の南西岸にある都市。背後に穀倉、酪農地帯をひかえたアメリカ屈指の大商工業都市で、機…
ビッドル James Biddle
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1783〜1848江戸末期に来日したアメリカの海軍提督1846年,東インド艦隊司令長官として,軍艦2隻を率いて浦賀に来航。アメリカは初めて公式に開国を…
日米繊維交渉 (にちべいせんいこうしょう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- この言葉は,日本の毛・化合繊製品の対米輸出規制をめぐる1969-71年にわたる日米交渉を特定して使われる場合が多い。それ以前の綿製品の対米輸出規制…
覇権安定論 はけんあんていろん theory of hegemonic stability
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ある一国の勢力が他国を圧倒するほどに優越している覇権構造が存在するときに国際レジーム (体制) が安定し,逆に,覇権国が衰退するとそのレジーム…
とうにゅうさんしゅつ‐ひょう(トウニフヘウ)【投入産出表】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 一国の経済で一定期間に行なわれたすべての経済取引を産業部門に分割して各部門の投入と産出の相互関係を示した表。経済分析、経済予測、…
アメリカニズム(Americanism)
- デジタル大辞泉
- 1 米国人特有の習慣や気質。米国風。2 アメリカ英語に特有な語法。米国語法。
北アメリカ星雲【きたアメリカせいうん】
- 百科事典マイペディア
- はくちょう座α星の近くに見られる散光星雲(NGC7000)。距離2000光年。北米大陸の形によく似ている。
アメリカのひげき【アメリカの悲劇】
- デジタル大辞泉
- 《原題An American Tragedy》ドライサーの小説。1925年刊。ニューヨーク州で実際に起きた殺人事件を題材とするリアリズム作品。
ラテン・アメリカ Latin America
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 総論 旧イギリス領アメリカとの違い 歴史 スペインの統治機構 植民地社会の階層 ポルトガル領ブラジル 植民地経済の展開 …
アメリカ一三州 あめりかじゅうさんしゅう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1776年に独立を宣言し、アメリカ合衆国を構成した、もとイギリス領の13植民地をさす。17世紀初頭から本格的植民が始まり、大西洋に沿って西方に発展…
アメリカナイズ 英 Americanize
- 小学館 和伊中辞典 2版
- ◇アメリカナイズする あめりかないずする (他のものを)americaniẓẓare;(自らが)americaniẓẓarsi
*la・ti・fun・dio, [la.ti.fún.djo]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男]1 (スペイン・ラテンアメリカなどの)ラティフンディオ(⇔minifundio),大土地所有,大農地.◆スペインでは13世紀以降 Extremadura, Andaluc…
トンキン湾事件 トンキンわんじけん Tonkin Gulf Incident
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1964年8月2日トンキン湾でアメリカの駆逐艦『マドックス』が,さらに同月4日に『マドックス』と僚艦『C.ターナー・ジョイ』が北ベトナム魚雷艇の攻撃…
カンザスシティ・ロイヤルズ
- デジタル大辞泉プラス
- 《Kansas City Royals》MLB(メジャーリーグ・ベースボール)加盟のプロ野球チーム。略称はKC。アメリカンリーグ中地区に所属。創設年は1969年。同年…
楊潔【ち】【ようけつち】
- 百科事典マイペディア
- 中国の外交官。上海市出身。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスに学ぶ。1983年より駐米大使館勤務。98年,外交部副部長。01年,駐米全権大使。0…
ストーニーポイント Stony Point
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ合衆国,ニューヨーク市の都心から北方約 60kmにある町。ハドソン川下流西岸に面し,アメリカ独立戦争中,砦をめぐってイギリス軍とアメリカ…
アメリカ預託証券 アメリカよたくしょうけん American Depositary Receipts;ADR
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカにおいて外国株式を代替して売買される証券。外国株式の預託を受けたアメリカの受託銀行が,それと見返りにアメリカ国内で発行する。外国株…
フットルース
- デジタル大辞泉プラス
- 1984年公開のアメリカ映画「フットルース」の主題歌。アメリカのシンガー、ケニー・ロギンスが歌い、3週連続全米第1位、全英第6位を獲得。原題《Foot…
ポロック Polock, Moses
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1817[没]1903アメリカの出版業者,書籍愛好家。アメリカ文献専門の最初の希覯本商。出版物では C.B.ブラウンの最初の全集 (1857) が有名。
ベトナムふくいんぐんじんきねんひ【ベトナム復員軍人記念碑】
- 世界の観光地名がわかる事典
- アメリカの首都ワシントンにある記念碑。黒御影石の壁で造られたV字型の可動記念碑には、ベトナム戦争で行方不明、もしくは亡くなったアメリカ人の氏…
ハーレーダビッドソンVRSC
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカのハーレーダビッドソンが製造・販売した同社初の水冷エンジンを搭載したアメリカンバイクのシリーズ。VRSCAW、VRSCDX、VRSCFなどのモデルが…
キング‐へび【キング蛇】
- デジタル大辞泉
- ナミヘビ科キングヘビ属の爬虫はちゅう類の総称。全長1~1.5メートル。色・柄は種々ある。無毒。毒蛇を捕食することもある。北アメリカから南アメリ…
ラマ(llama)
- デジタル大辞泉
- ラクダ科の哺乳類。体高約1メートル。ラクダに似るが、背中にこぶはない。南アメリカのアンデス山中で古くから家畜化され、荷役に用い、毛は織物に利…
イエロー‐キャブ
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] Yellow Cab ) アメリカで最も大きなタクシー会社。また、この会社のタクシーとしてアメリカ各都市を走り回る黄色い車の呼称。
ソープ‐オペラ
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [アメリカ] soap opera ) テレビやラジオの連続メロドラマ。アメリカで、番組のスポンサーに石鹸(せっけん)会社が多かったところからい…
パナマ会議 パナマかいぎ Congress of Panama
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1826年 S.ボリバルの提唱により,新しく独立したラテンアメリカ諸国の平和と独立を維持するため,防衛同盟を結成しようとして開かれた会議。参加国は…
パース‐ニップ(pars nip)
- デジタル大辞泉
- アメリカボウフウの別名。
あめりかかいへいたい【アメリカ海兵隊】
- 改訂新版 世界大百科事典
あめりかどくりつとう【アメリカ独立党】
- 改訂新版 世界大百科事典
ぱりのあめりかじん【《パリのアメリカ人》(音楽)】
- 改訂新版 世界大百科事典
プリモ=デ=リベラ Miguel Primo de Rivera y Orbaneja
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1870〜1930スペインの軍人・独裁者米西(アメリカ−スペイン)戦争ではフィリピンで活躍。第一次世界大戦後,バルセロナ軍司令官となり,社会不安の解…
輸出自主規制【ゆしゅつじしゅきせい】
- 百科事典マイペディア
- 輸出国が,一般には輸入国の要求に応じて輸出量を自主的に規制すること。特に日本はアメリカ向けに繊維・鉄鋼・カラーテレビ・自動車などで輸出自主…
フェアバンク John King Fairbank 費正清
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1907~91アメリカの中国研究者。中国研究の草分けとして知られ,第二次世界大戦後のアメリカの対中国政策やアジア認識にも多大な影響を与えた。また…
クリオーリョ criollo[スペイン],creole[英]
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 元来は外地で生まれたヨーロッパ人をさしたが,その後,(1)アメリカ大陸生まれのスペイン人,(2)カリブ海,またはアメリカ大陸生まれのアフリカ人を…
首くびが回まわら◦ない
- デジタル大辞泉
- 借金など、支払うべき金が多くてやりくりがつかない。[類語]金欠・金詰まり・手詰まり・火の車・手元不如意・懐が寒い・グリッドロック
セントオーガスティン Saint Augustine
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ合衆国,フロリダ州北東部の都市。ジャクソンビル南南東約 60km,イントラコースタル水路に沿い,大西洋に通じている。 1513年スペインの探…
汎アメリカ会議 はんあめりかかいぎ Pan-American Conference
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 19世紀末以来、アメリカ合衆国を中心に西半球における協力や交流を促進したり、この地域の問題の解決を図るために開かれた米州諸国の会議。米州諸国…
イベロ‐アメリカ(Ibero-America)
- デジタル大辞泉
- 《イベロは、スペイン語でイベリアの、の意》イベリア半島のスペイン・ポルトガルを旧宗主国とする中南米諸国地域。