藤原 利三郎 フジワラ リサブロウ
- 20世紀日本人名事典
- 明治〜昭和期の果樹園芸家 リンゴの品種・平鹿ゴールデンの生みの親。 生年明治1年11月1日(1868年) 没年昭和10(1935)年5月9日 出生地出羽国(秋田県…
単語 (たんご)
- 改訂新版 世界大百科事典
- ことばの最も基本的な単位として,我々が日常的・直観的に思い浮かべるのが単語である。そして我々はこの単語を一定のルールに従って結合させ,より…
ぜんご
- デジタル大辞泉
- アジの尾に近い側線上に1列に並ぶ、とげ状のうろこ。ぜいご。ぜご。
飯盒【はんごう】
- 百科事典マイペディア
- かつて軍隊で使用されたアルミニウムまたはアルマイト製の炊飯具で,登山やキャンプでの炊事にも利用。内蓋が付いていて,弁当箱の代りになる。普通…
りんご〔戯曲〕
- デジタル大辞泉プラス
- 北川陽子による戯曲。初演は劇団快快(2012年)。2013年、第57回岸田国士戯曲賞の候補作品となる。
盆薦 (ボンゴモ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。イネ科の抽水性多年草,園芸植物。マコモの別称
近国 きんごく
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 律令制下,京からの行程によって畿外諸国を分類した遠・中・近の3段階のうち最も近いもの。調庸物の運搬出発時期の基準となった。「延喜式」では伊賀…
賑給 しんごう
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 賑恤(しんじゅつ)とも。古代において,天皇即位・祥瑞出現などの国家の慶事・大事や疫病流行・飢饉に際して,正税または義倉穀をさいて,稲穀・布・…
モンゴル音楽 (モンゴルおんがく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 一般的には,モンゴルならびに中華人民共和国の内モンゴル(蒙古)自治区に居住するモンゴル族の音楽を,モンゴル音楽と称する。しかし,モンゴル族…
蒙古相撲 (もうこずもう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →モンゴル相撲
もうこ‐ていこく【蒙古帝国】
- デジタル大辞泉
- ⇒モンゴル帝国
もうこ‐もじ【×蒙古文字】
- デジタル大辞泉
- ⇒モンゴル文字
ロンバルト(Lombard)
- デジタル大辞泉
- ⇒ランゴバルド
ロンバルド
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒ランゴバルド
Mongòlia
- 伊和中辞典 2版
- [名](女)⸨固名⸩モンゴル.
lingot
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [男]インゴット,鋳塊;金塊.
ma・caw /məkɔ́ː/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]《鳥類》コンゴウインコ.
アメリカインディアン American Indian
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ヨーロッパからの移住が始まる以前より,アメリカ大陸に住んでいる諸民族の総称。狭義では北米大陸に居住するイヌイットとアレウト,さらにはエスキ…
ボマ ぼま Boma
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アフリカ中部、コンゴ民主共和国(旧ザイール)西端の河港都市。コンゴ(ザイール)川の河口から96キロメートル上流の北岸に位置する。人口13万5284…
リンダン(林丹) リンダン Lingdan
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1592[没]1634モンゴル,チャハル (察哈爾) 部のハン (在位 1604~34) 。北元最後の皇帝。 1604年祖父ブヤン・セチェンを継いでハンとなった。元…
アン〔県〕 アン Ain
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- フランス東部,ローヌアルプ地域 (レジオン) の県。北東部でわずかにスイスと国境を接する。県都はブルク (ブルカンブレス) 。スイスと国境を接する…
あん【アン[女王]】
- 改訂新版 世界大百科事典
聖武親征録 (せいぶしんせいろく) Shèng wǔ qīn zhēng lù
- 改訂新版 世界大百科事典
- モンゴル帝国に関する元代にまとめられた史書。1巻。著者不明。チンギス・ハーンの誕生からモンゴル帝国建設までと即位後の治世,オゴタイ・ハーンの…
ロンスダレイア Lonsdaleia
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 刺胞動物門花虫綱四放サンゴ亜綱ロンスダレイア科の代表属。古生代石炭紀のサンゴで,叢状のものもキクメイシ型(→キクメイシ)のものもある。隔壁は…
吉蘭泰塩池 きつらんたいえんち / チーランタイイエンティー
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、内モンゴル自治区西部、ウランブー砂漠の南西にある塩池。ジャルタイ塩池ともいう。バインノル盟アルシャ左旗に属す。内モンゴル東部のエチノ…
オイラート Oirat
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 12世紀以後現れたモンゴルの部族。カルムークともいう。中国名は瓦剌 (ウエラ) ・衛拉特初めチンギス=ハンに降ったが,元朝が衰えると外モンゴル西…
ウラーンバートル Ulaanbaatar
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- モンゴル国の首都。17世紀以後モンゴルの活仏(かつぶつ)ジェブツンダムバ・フトクトの寺院を中心として発達し,イフ・フレー(漢語で庫倫(クーロン))…
グーグル‐タンゴ(Google Tango)
- デジタル大辞泉
- ⇒タンゴ
ロドイダンバ ろどいだんば Чадраабалын Лодойдамба/Chadraabalïn Lodoydamba (1917―1969)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- モンゴルの小説家。苦学して国立大学を卒業。短編『帽子をかぶった狼(おおかみ)』(1945)、『宣告』(1947)、『一粒の涙は何を語ったか』(1968)…
ヤンゴン やんごん Yangon
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ミャンマー(ビルマ)連邦第一の都市。2006年10月までは同国の首都。正式呼称はヤンゴンであるが、英語風になまったラングーンで知られる。人口434万…
パンゴー ぱんごー Bernard Pingaud (1923―2020)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランスの作家、批評家。小説『悲しき愛』L'Amour triste(1950)と『囚人』Le Prisonnier(1958)で、文学の自律性と生に対する倫理性を誠実に貫こ…
レンゴー
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 段ボールメーカー。1909年三盛舎(のちに三成社)として創業,1920年東紙器製作所,栄立社,大阪三成社,帝国紙器製造を合併して聯合紙器設立,1972…
ヤンゴン Yangôn
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ミャンマー最大の都市。旧称ラングーン Rangoon。エイヤーワディ川デルタ東端のヤンゴン川左岸に位置する。 1948年のビルマ独立から 2006年まで首都…
コンゴ川 こんごがわ Le Congo
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アフリカ大陸中央部、コンゴ盆地周辺の水を集めて大西洋に注ぐ大河。ザイールZaïre川ともいう。全長約4370キロメートル、ナイル川に次いでアフリカ第…
サンゴサ(Zangoza)
- デジタル大辞泉
- スペイン北東部、ナバラ州の町サングエサのバスク語名。
さんごご【サンゴ語】
- 改訂新版 世界大百科事典
リンゴ酸
- 栄養・生化学辞典
- C4H6O5 (mw134.09). クエン酸回路の代謝中間体の一つ.リンゴやブドウの果実に存在する.
リンゴ酢
- 栄養・生化学辞典
- アップルビネガー,シダービネガーなどともいう.リンゴの果汁をアルコール発酵させたあと,さらに酢酸発酵させた酢.
ドワンゴ
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「株式会社ドワンゴ」。英文社名「DWANGO Co., Ltd.」。情報・通信業。平成9年(1997)設立。本社は東京都中央区銀座。ネットワーク会員向けコ…
モンゴル (モンゴル) Mongolia
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 歴史 政治 国際関係 産業,経済 社会,文化基本情報正式名称=モンゴル国Mongol Ulus 面積=156万4100km2 人口(2011)=281…
マンゴー
- 食の医学館
- 《栄養と働き&調理のポイント》 マンゴーはインドおよびインドシナ半島を原産地とし、紀元前から利用されていたといわれます。 甘くてねっとり…
ジャンゴ〔架空のロボット〕
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のテレビアニメ『爆裂天使』(2004年)に登場する戦闘サイロボット。操縦者はジョウ。
マンゴー
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] mango ) ウルシ科の常緑高木。熱帯アジア原産で果樹として各地で広く植栽されている。高さ一〇~三〇メートル。葉は披針形で長…
リンゴ酸 リンゴサン malic acid
- 化学辞典 第2版
- 2-hydroxybutanedioic acid.C4H6O5(134.09).ヒドロキシコハク酸ともいう.不斉炭素1個をもち,D-,L-およびラセミ体の3種類が知られている.【Ⅰ】L…
マンゴー
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- 〔ウルシ科の常緑高木〕a mango
ヤンゴン
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Yangon ) ミャンマー連邦の首都。同国南部、イラワジ川の分流、ヤンゴン川の左岸にある。米、チーク材の輸出港。一九八九年ラングーンを改称。
ギブスマランゴニ‐こうか〔‐カウクワ〕【ギブスマランゴニ効果】
- デジタル大辞泉
- ⇒マランゴニ効果
タンゲーロ(〈スペイン〉tanguero)
- デジタル大辞泉
- タンゴの愛好家。
綏遠事件 すいえんじけん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国では綏東戦争ともいう。 1936年中国綏遠省 (現内モンゴル) 東部で起った,日本の関東軍指導下の内モンゴル軍と国民政府軍との武力衝突事件。 193…
チンギス・ハーン (成吉思汗 ) Chinggis Khan 生没年:1167-1227
- 改訂新版 世界大百科事典
- モンゴル帝国の建設者。在位1206-27年。元の太祖。名はテムジンTemüjin(鉄木真),モンゴル部の名門氏族キャト氏の出身。オノン川上流の地(モンゴ…