• コトバンク
  • > 「アメリカ大陸原産の農作物」の検索結果

「アメリカ大陸原産の農作物」の検索結果

10,000件以上


ガイアナ

精選版 日本国語大辞典
( Guyana ) 南アメリカ大陸の北部、大西洋に面する協同共和国。もとイギリス領ギアナ。首都ジョージタウン。一九六六年イギリス連邦内の自治国として…

つる‐もどき【鶴擬】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 鳥類の一種。アメリカ大陸産。全長約六五センチメートル。全体に淡褐色で、体形はツルに似る。水辺にすみ、巻き貝をとくに食す。ツルの近…

*vi・rrey, [bi.r̃éi;ƀi.-]

小学館 西和中辞典 第2版
[男] 〖史〗 副王.◆イベリア本国で統治する国王の代理としてイタリア所領(15世紀前半以降)やアメリカ大陸(コロンブス Colón が初代副王)…

中央アメリカ【ちゅうおうアメリカ】

百科事典マイペディア
南・北アメリカ大陸を結ぶ狭い陸地帯。地理学上は,メキシコのテワンテペク地峡からパナマ地峡に至る地帯を指す。一般的にはグアテマラ,ベリーズ,…

新北区 しんほくく Nearctic region

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北界に属する動物区の一つ。アルフレッド・R.ウォレスが 19世紀後半に,ユーラシア大陸を旧北区,北アメリカを新北区にほぼふりあてたもの。今日では…

たいせいよう‐ひょうじゅんじ〔タイセイヤウヘウジユンジ〕【大西洋標準時】

デジタル大辞泉
アメリカ大陸の標準時の一。カナダの大西洋岸、ブラジル中部、チリなどで使われる。協定世界時より4時間遅く、日本標準時より13時間(夏時間の場合は…

りょこう‐ばと(リョカウ‥)【旅行鳩】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ハト科の鳥。乱獲されたため二〇世紀初頭に絶滅した。全長約四三センチメートル。尾は長い。上面が青灰色で、下面は紅色ないし肌色。北ア…

ベネズエラ海盆 ベネズエラかいぼん Venezuelan Basin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
カリブ海東部に位置する海盆。南アメリカ大陸,大アンティル諸島,小アンティル諸島に囲まれ,コロンビア海盆とはビータ海嶺で区別される。海盆底は…

カルティエ

精選版 日本国語大辞典
( Jacques Cartier ジャック━ ) フランスの探検家。一五三四年から四二年にかけて北アメリカ大陸北東部沿岸を探検、セントローレンス河口を遡航し、…

ロッキー‐さんみゃく【ロッキー山脈】

デジタル大辞泉
《Rocky》北アメリカ大陸西部を、アラスカからカナダを経てニューメキシコ州まで南北に走る大褶曲しゅうきょく山脈。最高峰はコロラド州にあるエルバ…

オオモズ おおもず / 大鵙 northern shrike great-grey shrike [学] Lanius excubitor

日本大百科全書(ニッポニカ)
鳥綱スズメ目モズ科の鳥。全長24.5センチメートル。頭から背は灰色、翼と尾は黒色、下面は白色。ユーラシア、北アメリカ大陸北部で繁殖し、冬季は各…

アメリカ先住民 あめりかせんじゅうみん Native Americans

日本大百科全書(ニッポニカ)
南北両アメリカ大陸に住む先住民の総称。北アメリカには、従来アメリカ・インディアンとよばれてきた民族グループのほか、イヌイット、エスキモー、…

Co・lum・bus /kəlʌ́mbəs/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]1 コロンブス(◇Christopher Columbus,1451-1506;イタリア生まれの航海家;アメリカ大陸に到達(1492)).2 コロンバス(◇米国 …

イーバビル Iberville, Pierre Le Moyne, Sieur d'

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1661.7.16. モントリオール[没]1706.7.9. ハバナフランスのカナダ植民者。 1680年代,90年代にイギリス領北アメリカ植民地への遠征を数回企て,9…

ホーン岬海流 ホーンみさきかいりゅう Cape Horn Current

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
南アメリカ大陸南端近くを東流し,西経 70°付近でドレーク海峡に入る海流。ドレーク海峡通過後,一部は北東へ向きを転じ,フォークランド海流として…

ジョージ王戦争【ジョージおうせんそう】

百科事典マイペディア
ヨーロッパ大陸で戦われたオーストリア継承戦争の一環として,1744年―1748年の間オーストリアと同盟した英国とこれに反対するフランスがアメリカ大陸…

はんアフリカ‐しゅぎ【汎アフリカ主義】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( アフリカはAfrica ) アフリカ大陸の諸国をアフリカ人の手で統合し独立させようとする思想および運動。二〇世紀初頭のアメリカ・ヨーロ…

コースト山脈 こーすとさんみゃく Coast Ranges

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカ合衆国、太平洋岸沿いの山脈群。「海岸山脈」の意。北はシアトルから南に延びるウィラメット川地溝の西側の丘陵山地から、南はカリフォルニ…

ya・cio, [ʝá.θjo/-.sjo]

小学館 西和中辞典 第2版
[男] 〖植〗 (熱帯アメリカ原産の)パラゴムノキ.

コハクチョウ Cygnus columbianus; tundra swan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
カモ目カモ科。旧和名ハクチョウ。全長 115~150cm。オオハクチョウと比べると,外観は似るが,体が小型で,嘴の基部の黄色部が小さい。植食性。ユー…

*a・me・ri・ca・no, na, [a.me.ri.ká.no, -.na]

小学館 西和中辞典 第2版
[形] ⸨名詞+⸩ ⸨ser+⸩1 アメリカの;ラテンアメリカの.países del continente americano|アメリカ大陸の国々.2 米国[アメリカ合衆国]の…

奴隷貿易 どれいぼうえき slave trade

旺文社世界史事典 三訂版
奴隷を商品として取り引きする貿易奴隷の売買は黒海北岸から地中海世界へ輸出された古代から行われていたが,16〜19世紀にアメリカ大陸に向けて行わ…

Néw Wórld

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
〔the ~〕1 新世界(◇ヨーロッパに対して,南北アメリカ大陸とそれに付随する島々;⇔Old World).2 ニューワールド(◇南アフリカ・ニュージーラン…

ノミノツヅリ のみのつづり / 蚤綴 [学] Arenaria serpyllifolia L.

日本大百科全書(ニッポニカ)
ナデシコ科(APG分類:ナデシコ科)の越年草。茎は細く、よく分枝して高さ5~20センチメートル。葉は柄がなく、卵形で長さ5ミリメートルと小さく、先…

ちゅうぶ‐ひょうじゅんじ〔‐ヘウジユンジ〕【中部標準時】

デジタル大辞泉
アメリカ大陸の標準時の一。カナダのウィニペグ、米国のシカゴ・ヒューストン、コスタリカなどで使われる。協定世界時より6時間遅く、日本標準時より…

バンクーバー

精選版 日本国語大辞典
( Vancouver ) カナダの太平洋岸最大の港湾都市。天然の良港で不凍港。一八八〇年アメリカ大陸を横断するカナダ太平洋鉄道の終点となり急速に発展し…

ステビア

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [ラテン語] Stevia )① キク科ステビア属の多年草の総称。アメリカ大陸に約一五〇種分布する。特に、パラグアイ産のアマハステビアは葉…

ベーリング海峡 べーりんぐかいきょう Bering Strait

日本大百科全書(ニッポニカ)
太平洋北部のベーリング海と北極海とをつなぐ狭い海峡。ユーラシア大陸と北アメリカ大陸とを分ける。前者はロシア連邦のデジニョフ岬、後者はアメリ…

スコンク(〈アメリカ〉skunk)

デジタル大辞泉
競技などで、無得点で負けること。零敗。スカンク。

オステ‐とう〔‐タウ〕【オステ島】

デジタル大辞泉
《Isla Hoste》南アメリカ大陸南端部の島。フエゴ島の南側に位置し、ビーグル水道で隔てられる。チリ領。かつて先住民のヤーガン族が居住していたが…

アセロラ

栄養・生化学辞典
 [Malpighia punicifolia],[M. glabra].バルバドスチェリーともいう.ヒメハギ目キントラノオ科マルピギア属に属するアメリカ大陸の熱帯,亜…

アンデス運動 アンデスうんどう Andean movement

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
南アメリカ大陸アンデス山脈を形成した新生代の造陸運動。新第三紀の間上昇を続け,特に第四紀の間に最大 2000~3000m上昇して,現世のアンデス山脈…

ほっ‐かい(ホク‥)【北界】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 動物地理学上の区域。アジア・ヨーロッパ・アフリカ・北アメリカ大陸を含む地域で、全北区と旧熱帯区に分ける。新生代第三紀時代は北界全…

サン‐クリストバル‐デ‐ラ‐ラグナ(San Cristóbal de La Laguna)

デジタル大辞泉
カナリア諸島最大の島、テネリフェ島にある都市。スペイン領。15世紀に植民都市として建設された。整然と配置された町並みは、その後のアメリカ大陸…

スベリヒユ科 すべりひゆか [学] Portulacaceae

日本大百科全書(ニッポニカ)
双子葉植物、離弁花類。多肉の草で、まれに小低木になる。葉は互生または対生する。托葉(たくよう)は膜質で、毛状になるものもある。花は両性で放射…

カナダ‐たてじょうち(‥たてジャウチ)【カナダ楯状地】

精選版 日本国語大辞典
北アメリカ大陸北東部からグリーンランドにかけて、先カンブリア時代の岩石から成る広大な地域の、地質学上の呼称。何回かの造山運動によって生成し…

スリナム

精選版 日本国語大辞典
( Surinam ) 南アメリカ大陸の北東部にある共和国。一九七五年独立。ギアナ高原の中部にあり、ボーキサイトの世界的な産出国で、アルミナ、アルミニ…

америка́нск|ий [アミリカーンスキイ]

プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
[アミリカーンスキイ][形3]〔American〕アメリカ(合衆国,人)の;アメリカ大陸の;米語の//америка́нский до́ллар|米ドル‐америка́нские наро́ды…

カナダバルサム かなだばるさむ Canada balsam

日本大百科全書(ニッポニカ)
天然樹脂の一つ。北アメリカ大陸に産するマツ科の木からとれる透明な黄色、黄緑色の粘稠(ねんちゅう)油で芳香を有する。樹脂という名がついていても…

crioulo, la /kriˈolu, la/

プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
[名]❶ 旧植民地生まれの白人.❷ アメリカ大陸生まれの黒人.❸ 黒人.[形]クレオールの,クレオール語の.crioulo[男]クレオー…

クルブ・ウニベルシダ・ナシオナル

デジタル大辞泉プラス
メキシコの首都、メキシコシティーを本拠地とするプロサッカーチーム。ホームスタジアムはエスタディオ・オリンピコ・ウニベルシタリオ。北中米カリ…

アルヘンティノス・ジュニオルス

デジタル大辞泉プラス
アルゼンチン中東部の都市、ブエノス・アイレスを本拠地とするプロサッカーチーム。1904年創設。南米サッカー連盟の国際大会であるコパ・リベルタド…

ファンディ湾 (ファンディわん) Bay of Fundy

改訂新版 世界大百科事典
北アメリカ大陸北東部,大西洋岸の湾。ノバ・スコシア半島で囲まれた細長い湾で,湾岸の大部分はカナダ領であるが,一部はアメリカ合衆国メーン州。…

カンラン科 カンランか Burseraceae

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
双子葉植物ミカン目の1科。新旧両大陸の熱帯,亜熱帯を中心に 16属 500種ほどがある。高木または低木で,葉は互生し,多くは羽状複葉である。バルサ…

コッカープー【Cockerpoo】

犬&猫:ペットの品種がわかる事典
アメリカ合衆国原産の小型犬。アメリカン・コッカー・スパニエルとプードルの交雑種である。被毛は密生していて、顔の毛は長い。

アシエンダ制 アシエンダせい hacienda

旺文社世界史事典 三訂版
17世紀以降スペイン植民地で発展した大土地所有制度アメリカ大陸におけるスペイン領植民地においては,当初エンコミエンダ制が行われていたが,先住…

よう‐しゅ〔ヤウ‐〕【洋種】

デジタル大辞泉
西洋産の系統の種類。多く、ヨーロッパ・北アメリカが原産の動植物についていう。西洋種。

アルゴンキンごぞく【アルゴンキン語族】

世界の主要言語がわかる事典
アメリカインディアン諸語の一語族。ミクマク語、クリー語、オブジワ語、シャイアン語、ブラックフット語、アラパホ語など12の言語からなり、北アメ…

ち‐きょう(‥ケウ)【地峡】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 二つの陸地を結ぶ狭い陸地。ユーラシア・アフリカ両大陸の間のスエズ地峡、南北アメリカ大陸の間のパナマ地峡、マレー半島北部のクラ地峡…

セン(閃)緑岩 (せんりょくがん) diorite

改訂新版 世界大百科事典
深成火成岩の一種。火山岩の安山岩に相当する深成岩で,シリカSiO255~60%,おもに斜長石と角セン石,少量の輝石,黒雲母,石英などを含む完晶質岩。…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android