【名相】めいしよう
- 普及版 字通
- 名宰相。字通「名」の項目を見る。
【名帖】めいじよう
- 普及版 字通
- 名刺。字通「名」の項目を見る。
【名族】めいぞく
- 普及版 字通
- 名高い家柄。字通「名」の項目を見る。
【名塗】めいと
- 普及版 字通
- 高位。字通「名」の項目を見る。
【名問】めいぶん
- 普及版 字通
- 世評。字通「名」の項目を見る。
【揚名】よう(やう)めい
- 普及版 字通
- 名をあげる。〔孝経、開宗明義章〕身を立てを行ひ、名を後世に揚げ、以て母を顯(あら)はすは、孝のりなり。字通「揚」の項目を見る。
【徼名】きよう(けう)めい
- 普及版 字通
- 名声を求める。〔漢書、揚雄伝上〕雄~嗜欲少なく、富貴にたらず、賤に戚戚たらず。隅を修めて、以て名を當世に徼めず。字通「徼」の項目を見る。
【弔名】ちようめい
- 普及版 字通
- みだりに名を求める。字通「弔」の項目を見る。
【盗名】とう(たう)めい
- 普及版 字通
- 名声をぬすみとる。明・方孝孺〔黙山精舎記〕(いやし)くも其の無くして其の位に居るを樂しむは、是れ祿を竊むなり。其のを以てせずして自ら隱に肆(ほ…
【昇名】しようめい
- 普及版 字通
- 奏名。字通「昇」の項目を見る。
官名 かんめい
- 日中辞典 第3版
- 官衔guānxián.
méika4, めいか, 名歌
- 現代日葡辞典
- A poesia “tanka” famosa [célebre]. ⇒wáka.
ońméí, おんめい, 音名
- 現代日葡辞典
- 【Mús.】 O nome das notas.
薬名 やくめい
- 日中辞典 第3版
- 药名yàomíng.
なとり【名取り】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- 彼女は花柳流の名取りだShe is an accredited master of the Hanayagi School./She has a diploma [professional name] in the Hanayagi school of …
かんめい【官名】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- an official title官名を偽るassume an official title spuriously/lie about one's official position/assume a false title
名殿村などのむら
- 日本歴史地名大系
- 千葉県:君津市旧望陀郡地区名殿村[現]君津市大戸見旧名殿(おおとみきゆうなどの)四町(よまち)村の東、小櫃(おびつ)川右岸に立地。南東の高…
薬師丸名やくしまるみよう
- 日本歴史地名大系
- 大分県:杵築市薬師丸名八坂下(やさかしも)庄田所職に付く名田で、田所職を相伝した生地氏の所領であった。正応四年(一二九一)二月八日の八坂下…
倉永名くらながみよう
- 日本歴史地名大系
- 宮崎県:東諸県郡高岡町下倉永村倉永名現上倉永・下倉永を遺称地とし、蔵永とも記される。明徳四年(一三九三)一月一八日の伊東氏発給とみられる八…
永吉名ながよしみよう
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:鹿児島市旧鹿児島郡・日置郡地区永吉村永吉名現永吉町、近世の永吉村を遺称地とする鹿児島郡内に成立した別名。弘安二年(一二七九)五月…
吉利名よしとしみよう
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:日置郡日吉町吉利村吉利名中世の日置北(ひおきほく)郷内の名田名で、現在の日吉町吉利が遺称地。日置北郷は元亨四年(一三二四)八月二…
時吉名ときよしみよう
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:川内市時吉名薩摩国建久図田帳には、東郷(とうごう)別符五三町二反のうちとして「時吉十五町 郷司名主在庁道友」と島津庄寄郡の「時吉…
重富名しげとみみよう
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:国分市重久村重富名中世の曾於(そお)(曾野)郡などにあった名。重久(しげひさ)名などと同じく税所氏の所領で、「重」は税所氏の仮名…
京泊名きようどまりみよう
- 日本歴史地名大系
- 長崎県:南高来郡南串山町南串山村京泊名[現]南串山町京泊名南串山村の西部に位置し、北部中央に深い入江がある。その西手に国崎(くにさき)半島…
野田名のだみよう
- 日本歴史地名大系
- 長崎県:南高来郡加津佐町加津佐村野田名[現]加津佐町野田名加津佐村の北西部、水下津(すいげつ)名の北西に位置する。南西部は海に面し、南部に…
柏野名かしわのみよう
- 日本歴史地名大系
- 長崎県:島原市島原村柏野名[現]島原市柏野町・南柏野町島原村の北部に位置し、島原城下の北西に接する。地内の本光(ほんこう)寺跡の一帯に残る…
山寺名やまでらみよう
- 日本歴史地名大系
- 長崎県:島原市杉谷村山寺名[現]島原市前浜町・本町・山寺町杉谷(すぎたに)村の東部にある地名。大宝元年(七〇一)行基によって開創されたとい…
国武名くにたけみよう
- 日本歴史地名大系
- 福岡県:八女郡広川町大田村国武名中世、広川庄に置かれた名。現広川町南西部の太田(おおた)、あるいは八女市南西部の国武に比定される。天福二年…
乙名 おとな
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 大人・長・老・年寄衆とも。中世農民の自治的共同組織である惣村や,同じく都市民の共同組織である町(ちょう)を中心となって運営した者。村や町の成…
歴名 れきみょう
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 人名を列記した帳簿様の文書。古代の律令制度の用語。同様の書式の人名列記を交名(きょうみょう)ともいう。計帳制度のうえで戸口を列記した計帳歴名…
dep・u・ty /dépjuti/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]((複)-ties)[C]1 〔またD-〕代理(人),代理役;代表者;〔形容詞的に〕代理の,副….appoint one's deputy自分の代理を指名するa deputy gov…
保険の乗り合い代理店
- 共同通信ニュース用語解説
- 複数の保険会社の商品を比較して販売する代理店。ショッピングセンターなどに設けた店舗に来てもらう「来店型」や、顧客の自宅を訪ねる「訪問販売型…
携帯販売代理店
- 共同通信ニュース用語解説
- 携帯電話事業者の窓口として、端末販売や通信サービスの契約を行う店舗。大手商社系や地場企業が、事業者の看板を掲げるなどして営業している。代理…
たいぐう 待遇
- 小学館 和伊中辞典 2版
- 1 (もてなし)accoglienza(女);(人の扱い)trattamento(男);(ホテルなどの)servi̱zio(男)[複-i] ◇待遇する 待遇する たいぐうする (扱う)t…
卵生 らんせい oviparity
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 動物の有性生殖において,受精卵が母体外で発生することをいう。胎生に対する語。哺乳類 (単孔類を除く) 以外の大部分の動物は卵生である。胎生のよ…
逃がす にがす
- 日中辞典 第3版
- 1〔逃げさせる〕放fàng,放掉fàngdiào,放跑fàngpǎo.カメを海へ逃がしてやる|把龟guī放回…
ない【無】 名((な))
- 精選版 日本国語大辞典
- ① ⇒なき(無)名② めったにない名前。珍しい名前。[初出の実例]「小春殿、李韜天とは、ない名を付けて下された。先づ礼から言ひましょ」(出典:浄瑠…
vipère
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [女]❶ 〚動〛クサリヘビ.❷ 腹黒い人.langue de ~[話]毒舌家.
Schiff, [ʃIf シ(フ)]
- プログレッシブ 独和辞典
- [中] (-[e]s/-e; (小)-chen)❶ ((英)ship) 船,船舶Das Schiff liegt vor Anker.\船が停泊しているDas Schiff läuft vom Stapel.\船…
知事の職務代理者
- 共同通信ニュース用語解説
- 地方自治法は、都道府県知事の死亡や病気治療などで職務を行えない場合、副知事が職務を代理すると定めている。副知事が2人以上の場合は、あらかじ…
Russell's viper【Russellsviper】
- 改訂新版 世界大百科事典
君代蘭 (キミガヨラン)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Yucca recurvifolia植物。リュウゼツラン科の常緑低木,園芸植物
藺 (イ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Juncus effusus var.decipiens植物。イグサ科の多年草,薬用植物
Chef•vi・si・te, [ʃέfviziːtə]
- プログレッシブ 独和辞典
- [女] (-/-n)(病棟の)医長回診.
vìpera
- 伊和中辞典 2版
- [名](女) 1 〘動〙クサリヘビ;マムシ ~ comune|エジプトコブラ, ツノマムシ ~ dal corno|(猛毒の)ツノクサリヘビ ~ dagli occhiali|コブラ.…
望ましい のぞましい
- 日中辞典 第3版
- 最好zuìhǎo,最理想的zuì lǐxiǎng de.全員参加が~望ましい|最好是大家都参加.望ましくないことばかり起こる…
胃性下痢 いせいげり
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 胃になんらかの原因があっておこる下痢で、胃液低酸(胃酸減少)の場合が多いが、高酸(過酸)のこともある。低酸や無酸で下痢がおこる仕組みには、…
télécom /telekɔm/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- (télécommunication の略)情報通信.réseau télécom|情報通信ネットワーク.
無反動砲 むはんどうほう recoilless rifle
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 第二次世界大戦末期に発明された特殊な軽量火砲で、砲尾の尾栓(びせん)に発射ガスの噴出孔を設け、発射のときに発生するガスを後方にも噴出させ、そ…
勝川春好(初代) (かつかわ-しゅんこう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1743-1812 江戸時代中期-後期の浮世絵師。寛保(かんぽう)3年生まれ。江戸の人。勝川春章の門人。役者絵を得意とし,のちに流行する役者大首(おおく…