式家 しきけ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 藤原氏四家の一つ。不比等の3男宇合 (うまかい) の子孫をいい,宇合が式部卿であったのでこの名がある。大宰府で叛した広嗣,光仁天皇の擁立に尽力し…
白石和紙[紙工芸・和紙] しろいしわし
- 事典 日本の地域ブランド・名産品
- 東北地方、宮城県の地域ブランド。白石市で製作されている。平安時代に清少納言や紫式部が「ふくよかに、清く、うるわしく」と記すなど、みちのく紙…
三原春上 (みはらの-はるかみ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 774-845 平安時代前期の公卿(くぎょう)。宝亀(ほうき)5年生まれ。三原弟平(おとひら)の長男。中務少輔(なかつかさのしょう),蔵人頭(くろうどのとう…
大橋竜慶 (おおはしりゅうけい) 生没年:1582-1645(天正10-正保2)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 江戸初期の能書家。通称長左衛門,諱(いみな)は重保。初め豊臣秀頼の右筆。1617年(元和3)能筆のゆえをもって徳川秀忠に召され幕府右筆となり,采…
サフォーク(伯) サフォーク[はく] Suffolk, Thomas Howard, 1st Earl of
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1561.8.24.[没]1626.5.28. ロンドンイギリスの海軍軍人。ハワード家の出身。第4代ノーフォーク (公)の次男。スペインの無敵艦隊との抗戦で名を揚…
こころ‐しり【心知】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )① 互いに気ごころを知り合うこと。懇意であること。また、その人や、そのさま。[初出の実例]「女御の御乳母、心しりにて乗りたり…
こころ‐ね【心根】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 心の奥底。本性。根性。[初出の実例]「心ねのほどをみするぞあやめ草くさのゆかりにひきかけね共」(出典:和泉式部集(11C中)下)「…
しゅう‐らい(シフ‥)【習礼】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「らい」は「礼」の呉音 )① 儀式の行なわれる前に、係の役人などがその礼式を予行すること。大儀の練習をすること。→しゅらい。[初出の…
けん‐ぎょう〔‐ゲウ〕【検▽校/×撿×挍】
- デジタル大辞泉
- 1 物事を調べただすこと。また、その職。2 社寺で、事務を監督する職。また、一寺の上位者で衆僧を監督する者。3 荘園の役人の一。平安・鎌倉時代…
山名教之 (やまな-のりゆき)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1473 室町時代の武将。山名氏幸の孫。伯耆(ほうき)守護職をつぐ。嘉吉(かきつ)の乱に際し山名持豊(もちとよ)とともに赤松満祐(みつすけ)を討ち,…
映画専門大学院大学 えいがせんもんだいがくいんだいがく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 東京都渋谷区にあった私立の大学院大学。2013年閉学。映像にかかわる専門職大学院として 2006年に開学。映像産業の分野で,映像コンテンツの制作,配…
渡辺秀石【わたなべしゅうせき】
- 百科事典マイペディア
- 江戸前期の画家。長崎の人。字は元章,仁寿斎と号した。黄檗(おうばく)宗の僧逸然〔1601-1668〕に文人画を学び,写生画法を加味して一派を形成。1697…
三善康連
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:康元1.10.3(1256.10.22) 生年:建久4(1193) 鎌倉前期の幕府官僚。康信の子,康俊の弟。父の所領のうち備後国太田庄(広島県甲山町一帯)桑原方地…
とふ【十編】 の 菅薦((すがごも))
- 精選版 日本国語大辞典
- ① 編み目が十筋もある幅の広い菅薦。[初出の実例]「たまさかにとふのすかこもかりにのみくれはよとのにしく物もなし」(出典:和泉式部続集(11C中…
光宝 (こうほう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1177-1239 鎌倉時代の僧。治承(じしょう)元年生まれ。藤原光雅(みつまさ)の子。真言宗。京都勧修(かじゅう)寺の成宝から灌頂(かんじょう)をうけ,の…
智仁親王 (としひとしんのう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1579-1629 織豊-江戸時代前期,誠仁(さねひと)親王の第6王子。後陽成天皇の弟。天正(てんしょう)7年1月8日生まれ。豊臣秀吉の養子となるが,淀殿に鶴…
山名時熙 やまなときひろ
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1367~1435.7.4南北朝期~室町中期の武将。但馬・備後両国ほかの守護。将軍足利義満は山名氏の勢力削減を狙い,時熙・氏之(幸)と同族氏清・満幸をあ…
滋野貞主 (しげのの-さだぬし)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 785-852 平安時代前期の公卿(くぎょう),漢詩人。延暦(えんりゃく)4年生まれ。滋野縄子(つなこ)・奥子の父。東宮学士,式部大輔(だいぶ)などをへて,…
藤原広嗣 ふじわらのひろつぐ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]710?[没]天平12(740).11.1. 肥前奈良時代の廷臣。藤原式家の祖宇合の子。天平9 (737) 年従五位下,翌年大養徳 (やまと) 守,式部少輔となったが…
ちょう‐ない(チャウ‥)【帳内】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① とばりのうち。几帳の内側。帳台の中。[初出の実例]「玄昉・実忠・道鏡が帳内に入りて、帝座を穢す事」(出典:随筆・胆大小心録(1808)…
たち‐さわ・る(‥さはる)【立障・立触】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙[ 一 ] ( 「たち」は接頭語 )① 干渉する。関係する。[初出の実例]「浄瑠璃世界と申て、娑婆にて音曲に達さわりし者」(出典…
藤木村ふじきむら
- 日本歴史地名大系
- 熊本県:下益城郡砥用町藤木村[現]砥用町洞岳(ほらおか) 藤木東は夏水(なつみ)村、西および南は柏川(かしわがわ)村、北は緑川を挟んで迫(さ…
diplomatie
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [-si] [女]外交;外交官の職;((集合的))外交官.
Pries・ter•tum, [..tuːm]
- プログレッシブ 独和辞典
- [中] (-s/ ) 聖職者〈司祭〉職;聖職者〈司祭〉の身分.
sous-secrétariat
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [男]~ d'Etat 政務次官職;事務次官の事務局.
こうろく‐じ(クヮウロク‥)【光祿寺・光録寺】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 大膳職(だいぜんしき)の唐名。〔拾芥抄(13‐14C)〕
mim・bre・rí・a, [mim.bre.rí.a]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女] 〘ラ米〙 (ラプラタ) かご製品;かご製作,かご細工職;かご販売店.
défroqué, e
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [形],[名]司祭職を捨てた(人);修道会から離れた(人).
parachuter
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [他]パラシュート降下させる;[話]予期せぬ地位[職]に任命する.
légation /leɡasjɔ̃/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [女]➊ 外交使節;全権公使;公使館.➋ 〖カトリック〗 教皇特使の職[任期].
députation /depytasjɔ̃/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [女]➊ (代表,使節の)派遣.➋ 代表団,使節団.➌ 代議士職.
軍服
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)
- uniforme (de soldat) [男]軍服を脱ぐ(=軍職を辞す)|quitter l'uniforme
Di・rek・to・rat, [dirεktoráːt]
- プログレッシブ 独和辞典
- [中] (-[e]s/-e)(管理者・取締役・校長などの)職,職務;執務室.
президе́нтство [нс]
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [нс][中1]①大統領制②大統領[会長]の職[活動,在任期間]
caser
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [他][話]押し込む;職[住まい]を世話する;結婚させる.━se ~ [話]入り込む;結婚する.
すり【修理】 の 大夫((だいぶ))
- 精選版 日本国語大辞典
- 修理職(すりしき)の長官。従四位下相当。すりのかみ。しゅりのだいぶ。
こじ【固辞】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- 大臣の職を固辞したHe categorically [flatly] refused to accept a Cabinet post.
上野 季三郎 ウエノ スエサブロウ
- 20世紀日本人名事典
- 明治〜昭和期の官僚 大膳頭。 生年元治1年3月6日(1864年) 没年昭和8(1933)年2月28日 出生地出羽国秋田郡(秋田県岩城町) 旧姓(旧名)中田 学歴〔年〕…
山東京山 (さんとう-きょうざん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1769-1858 江戸時代後期の戯作(げさく)者。明和6年6月15日生まれ。山東京伝の弟。黒鳶(くろとび)式部の兄。兄にたすけられて篆刻(てんこく)業のか…
なに‐の【何の】
- デジタル大辞泉
- [連語]《代名詞「なに」+格助詞「の」》1 何々の。なんとかいう。「―前司にこそは、などぞ必ずいらふる」〈枕・二五〉2 どんな。いかなる。「―…
役職定年制
- 人事労務用語辞典
- 役職定年制とは、役職者が一定年齢に達したら管理職ポストをはずれ、専門職などに異動する制度。人事の新陳代謝を促し、組織の活性化や若手の育成、…
しさい 司祭
- 小学館 和伊中辞典 2版
- 〘カト〙sacerdote(男),prete(男);(小教区の主任司祭)pa̱rroco(男)[複-ci]⇒キリスト教【用語集】 ¶司祭様|il reverendo padre/il signo…
sec・re・tar・i・at /sèkrətέəriət/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名][C]1 〔the ~;集合的に;単複両扱い〕事務局員,書記官;書記(官)の職.1a (特に国際組織の)事務局,(大使館の)書記局.the UN secretar…
やくしょく‐しゃ【役職者】
- デジタル大辞泉
- 役職2にある人。役職員。管理職。
massier2
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [男]職杖(しよくじよう)奉持者.
tribunato
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)〘史〙護民官の職[任期].
miliziano1
- 伊和中辞典 2版
- [形]軍務に関わる, 軍職の;軍隊の.
Pro•fes・sur, [profεsúːr]
- プログレッシブ 独和辞典
- [女] (-/-en) 教授の職〈地位〉;(大学の)講座.
【常品】じようひん
- 普及版 字通
- 一般職。字通「常」の項目を見る。
【指省】ししよう
- 普及版 字通
- 希望職。字通「指」の項目を見る。