Bohemien
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [男] (―s/―s) ボヘミアン.
カウニッツ Kaunitz, Wenzel Anton, Reichsgraf von
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1711.11.2. ウィーン[没]1794.6.27. ウィーンオーストリアの政治家。初め聖職を志したが,1735年以来,皇帝の政府に勤務,おもに外交活動に従事…
シアナミド(cyanamide)
- デジタル大辞泉
- シアンのアミド化物。潮解性のある無色針状の結晶。シアナマイドの商品名で抗酒剤として用いられる。化学式NCNH2
さんしゅん【三春】 の 約((やく))
- 精選版 日本国語大辞典
- 春が来て、花が咲くという自然の約束。春になって花が咲くことをたとえたことば。[初出の実例]「花に三春の約あり、人にひと夜を馴れ初めて、後いか…
ボヘミアン
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] Bohemian [フランス語] bohémien ボヘミアに住む人の意 )① ジプシー(ロマ)の別称。[初出の実例]「英吉利西(イギリス)語でジプ…
カリアス Kallias 生没年:前520ころ-前446ころ
- 改訂新版 世界大百科事典
- アテナイの名門貴族出身の政治家。父はヒッポニコス1世,妻はキモンの妹エルピニケ。同時代の最富裕者の一人で,そのあだ名〈穴倉成金〉から,致富源…
秦檜【しんかい】
- 百科事典マイペディア
- 中国,南宋初期の宰相。1127年金軍に捕らえられたが,やがて放還され,南宋の朝廷で高宗の信任を得,主戦派の岳飛らをおさえて金との和平を図った。1…
匂矢車 (ニオイヤグルマ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。スイート・サルタンの和名
モンゴメリ Montgomery, Gabriel, Seigneur de Lorges, Comte de
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1530[没]1574.5.27. パリフランスの軍人。 1559年スペインと締結したカトー=カンブレジの和約後,スペイン王フェリペ2世とアンリ2世の娘エリザ…
アンの滝
- 事典・日本の観光資源
- (福岡県前原市)「福岡県文化百選 水編」指定の観光名所。
アルタクセルクセス2世 アルタクセルクセスにせい Artaxerxēs II
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アケメネス朝ペルシアの王 (在位前 404~359/8) 。ペルシア名アルタクシャトゥラ。ダレイオス2世の子。前 404年エジプトを失い,翌年ギリシア人と結…
アルタクセルクセス[2世] Artaxerxēs Ⅱ
- 改訂新版 世界大百科事典
- アケメネス朝ペルシア帝国の王。在位,前404-前359年。ダレイオス2世の子。〈ムネモン(記憶力よき人)〉の名で知られる。前401年弟キュロスの反乱を…
ハビエル ソブリノ Javier Sobrino
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書児童文学作家,小学校教師国籍スペイン生年月日1960年出生地ピミアンゴ経歴スペインのアストゥリアス地方の町ピミアンゴで生まれる。1984年…
ボヘミアン Bohemian
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 語源はフランス語の bohèmeで,ボヘミア人をさすが,チェコのボヘミア地方にロム (ジプシー) が多く住んでいたことから,15世紀頃からボヘミアンはロ…
ポルカ polka
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 2拍子の速いリズムが特徴の回転組舞踊で,ボヘミアンの民俗舞踊に起源する社交ダンスの一種。ステップ自体はスコットランドの古い舞踊エコセーズやス…
アシュール文化(アシュールぶんか) Acheul
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- フランス北西部,アミアン近傍のサン・タシュール(Saint-Acheul)遺跡を標式遺跡とし,石核(せっかく)石器系の旧石器を主とし剥片(はくへん)石器を伴…
ゲントしちょうしゃ【ゲント市庁舎】
- 世界の観光地名がわかる事典
- ベルギー北西部の首都ブリュッセルの西約50km、東フランドル地方の古都ゲント旧市街中心部のコーレンマルクト広場(Korenmarkt)近く、鐘楼(しょうろ…
さんじゅうねんわやく【三十年和約】
- 改訂新版 世界大百科事典
あみ‐あげ【編上】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 下から上へ編んでゆくようになっているもの。[初出の実例]「あみ上げの靴を穿いてゐた私が」(出典:大津順吉(1912)〈志賀直哉〉一)② …
スチュアート Stuart, Charles Edward; the Young Pretender
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1720.12.31. ローマ[没]1788.1.31. ローマイギリスの王位要求者。小王位僭称者,若王位要求者と通称される。国王ジェームズ2世の孫,大王位僭称…
あみ‐あげ【編(み)上げ】
- デジタル大辞泉
- 「編み上げ靴」の略。
ヴィクター グリフュール Victor Griffuelhes
- 20世紀西洋人名事典
- 1874 - 1923 フランスの労働運動家。 総同盟書記長。 靴製造労働者の組合運動で陣頭指揮し、その後も1899年全国皮革労連書記長、1902年労働総同盟…
ホーエンリンデンの戦い ホーエンリンデンのたたかい Battle of Hohenlinden
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1800年 12月3日ドイツのホーエンリンデン (ミュンヘン西方) で行われたナポレオン戦争の一つ。 J.モロー将軍の率いるフランス軍とオーストリア大公ヨ…
アジャンクールの戦【アジャンクールのたたかい】
- 百科事典マイペディア
- 百年戦争中の1415年イングランド王ヘンリー5世の率いる約6000の弓隊がカレー南東のアジャンクールAgincourtでフランスの騎士・歩兵隊約2万に大勝し…
ボヘミア‐ガラス(Bohemian glass)
- デジタル大辞泉
- ボヘミアでソーダ灰の代わりに木灰を使って作られるカリガラス。クリスタルガラスとして知られる。ボヘミアングラス。
イザボー・ド・バビエール Isabeau de Bavière
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1371. ミュンヘン[没]1435.9.24.フランス王シャルル6世の妃。バイエルン公シュテファン2世の娘。 1385年結婚。百年戦争中,ブルゴーニュ派と結び…
ソルフェリーノの戦【ソルフェリーノのたたかい】
- 百科事典マイペディア
- イタリア統一戦争(第2回)における戦い。イタリアと同盟を結んだナポレオン3世指揮のフランス軍が1859年北イタリアのソルフェリーノSolferinoでオ…
トスカニー岩
- 岩石学辞典
- 石英-粗面安山岩あるいは流紋石英安山岩で,流紋岩と石英安山岩の中間に相当する火山岩.サニディン,アンデシン─ラブラドライト,ハイパーシン,黒…
マルティヌス まるてぃぬす Martinus (315―397)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- トゥールの司教、聖人。パンノニア出身のローマの軍人。335年アミアンにおいて、厳寒に震える乞食(こじき)を装ったイエスに自らの外套(がいとう)を与…
ジャックリーの乱 ジャックリーのらん Jacquerie
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1358年5月フランス北東部に起こった農民反乱。当時の貴族の間に農夫をジャックと蔑称する習慣があったことから,この名がついたという。黒死病や百年…
フランス労働総同盟 フランスろうどうそうどうめい Confédération Générale du Travail; CGT
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- フランス最大の労働組合連合組織。 1895年結成され,1906年アミアン憲章を採択してサンディカリズムをその基調とした。 22年プロフィンテルン加盟を…
あみ‐あぶら【網脂】
- デジタル大辞泉
- 牛・豚などの内臓のまわりについている網状の脂。包み揚げなどの料理で材料を包むのに用いる。
ブルゴーニュ派(ブルゴーニュは) Bourguignons
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 後期百年戦争中,シャルル6世時に形成されたフランス貴族の一派。緑の頭巾をかぶる。ブルゴーニュ公ジャン(無畏公)が中心。1407年以降アルマニャック…
こうりん‐るい(カウリン‥)【硬鱗類】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 硬骨魚類に属するチョウザメ類、多鰭(たき)類、アミア類、鱗骨類などの総称。多くは硬鱗をもつ。分類上、亜綱、目または上目などとされる…
あみあおさ【アミアオサ】
- 改訂新版 世界大百科事典
パルマ(Ricardo Palma) ぱるま Ricardo Palma (1833―1919)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ペルーの小説家、詩人。若いころ渡欧しボヘミアンの生活を送り、スペインの詩人ソリーリャに傾倒して、『調和』(1865)などの詩集を発表。また、ユ…
アミアタ岩
- 岩石学辞典
- ラングは化学組成で火成岩を分類し,この岩石はK2O>Na2O>CaOで特徴づけられるものの総称である[Lang : 1891].この中には石英安山岩や粗面岩が含…
ランス大聖堂 らんすだいせいどう Cathédrale de Reims
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランス北東部、マルヌ県の副県都ランスにあり、シャルトル、アミアンの両大聖堂と並ぶ典型的なフランス・ゴシック聖堂の一つ。歴代フランス国王の…
シャルル[7世] Charles Ⅶ 生没年:1403-61
- 改訂新版 世界大百科事典
- バロア朝第5代のフランス国王。在位1422-61年。勝利王le Victorieuxと呼ばれた。シャルル6世の五男。母イザボーにまつわる出生の疑惑,親英派のブル…
あみ‐あし【網足】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 漁網の下の方の部分。② 菱形に網目を編んでゆく際の各菱形の四辺に当たる四本の糸。あし。
カウニッツ かうにっつ Wenzel Anton, Fürst von Kaunitz-Rietberg (1711―1794)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- オーストリアの政治家。1740年からのオーストリア継承戦争中に外交官、1748年アーヘン平和会議では全権となる。その経験から、プロイセンを抑えるた…
ケルン大聖堂 (ケルンだいせいどう) Dom, Köln
- 改訂新版 世界大百科事典
- ドイツのケルンにある大聖堂。正式名称はザンクト・ペーター・ウント・マリアSankt Peter und Maria。ライン地方で最初期最大のゴシック建築。規模,…
ベオグラード条約 ベオグラードじょうやく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1739年にオスマン帝国とオーストリアの間で結ばれた 23ヵ条から成る条約。ベルグラード条約ともいう。この結果,オスマン帝国はパッサロウィッツの和…
ブロック Bloch, Marc
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1886.7.6. リヨン[没]1944.6.16. トレブー近郊フランスの歴史家。モンペリエ,アミアンのリセの教授を歴任後,1919年ストラスブール大学の中世史…
ブールジェ ぶーるじぇ Paul Bourget (1852―1935)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランスの作家。アミアンの生まれ。詩人として出発したが認められず、『現代心理論叢(ろんそう)』Essais de psychologie contemporaine(1883)、『…
レウクトラの戦い れうくとらのたたかい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 紀元前371年のスパルタとテーベとの戦い。エパミノンダスはテーベに民主政を敷いてボイオティアを支配した。スパルタはテーベがボイオティアを代表す…
色白 いろしろ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- こいぬ座α星プロキオンの和名。プロキオンのスペクトル型はF型で,冬の夜空にシリウスと並んで白く輝くことからこの名がある。
クレサン Charles Cressent 生没年:1685-1768
- 改訂新版 世界大百科事典
- フランスのレジャンス様式からルイ15世様式初期にかけての代表的な家具師,彫刻・金工家。18世紀の家具カタログに名が載っている数少ない家具師の一…
エワゴラス Euagoras
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]前374古代キプロス島のサラミス王 (在位前 410頃~374) 。エバゴラスとも呼ばれる。アテネと友好関係を保ち,前 394年クニドス沖の戦いでは…
ハンノ Hanno
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 古代カルタゴの将軍。大ハンノと称される。前3世紀の親ローマ的貴族派。大土地所有者の立場から,商人階級を代表するハミルカル・バルカス,ハンニバ…