改訂新版 世界大百科事典 「マルティヌス」の意味・わかりやすい解説
マルティヌス
Martinus
生没年:315-397
トゥールの司教,聖人。パンノニアのサウァリア出身のローマの軍人であったが,355年アミアンに駐屯中,貧者の装いをしたイエスとの出会いにより禁欲的生活に入ったといわれる。ポアティエ司教ヒラリウスのもとで聖職者となり,ミラノおよびイリュリクムでアリウス派の勢力と戦ったのち,360年ごろポアティエ近郊にガリア最初の修道院といわれるリギュジェLigugé修道院を設立した。372年トゥール司教になると同時に設けたマルムーティエMarmoutier修道院では聖職者の養成と伝道を行い,教勢はガリア北東部に及ぶ。5世紀中ごろから彼の聖遺物崇拝の流布とともに名声が高まり,507年クロービスの西ゴート戦での勝利は彼の霊の導きによるものとされ,これ以来,フランク王国の守護聖人となった。祝日は11月11日。
執筆者:徳田 直宏
図像
ローマの軍人であったところから白馬に乗った騎士,また十字架を持つ司教の姿などとして美術作品に表され,ガチョウを伴うこともある。生涯の一連の場面は,すでに5世紀に表現された。寒さに震える乞食に自分の外套の半分を切って与えたという伝説はよく美術主題とされ,一般に馬上の騎士が外套を乞食(実はキリストであったとも伝えられるため,光輪をつけていることもある)に着せかける姿で表される。病人をいやし,死者を蘇生させるなど,伝説の奇跡場面もしばしば表される。城門近くでの乞食との出会いにちなんで,町の広場に彫像が飾られることも多い。
執筆者:井手 木実
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報