「アメリカの金本位制停止」の検索結果

10,000件以上


ベンジャミン フリードマン Benjamin M. Friedman

現代外国人名録2016
職業・肩書経済学者 ハーバード大学経済学部教授国籍米国生年月日1944年出生地ケンタッキー州専門金融政策, 経済政策, マクロ経済学学歴ハーバード大…

大恐慌 (だいきょうこう) The Great Depression

改訂新版 世界大百科事典
目次 大恐慌についての二つの学説 大恐慌の経済政策への影響1929年から33年にかけて発生した世界的な恐慌。この世界大恐慌は,次の三つの点で画期…

通貨発行特権 つうかはっこうとっけん international seigniorage

日本大百科全書(ニッポニカ)
本来の意味は、発行する通貨の額面と発行費用の差額を得ることのできる権利のこと。中世のヨーロッパの領主がその特権を有していたため、領主のよび…

マッキンリー

百科事典マイペディア
米国の政治家。第25代大統領(1897年―1901年)。共和党。下院議員を経て大統領。金本位制を確立,高率保護関税により産業資本を擁護。海外進出に積極…

アメリカ(America)

デジタル大辞泉
北アメリカと南アメリカの総称。南北アメリカ。「アメリカ合衆国」の略。[補説]コロンブスより少し遅れて渡航したアメリゴ=ベスプッチのラテン名ア…

人民党 じんみんとう Populist Party

旺文社世界史事典 三訂版
1890年代にアメリカで活躍した第三政党1873年の恐慌以後の農民運動から発展し,92年中西部・南部の農民が主体となって結成した。交通・通信機関の国…

アメリカ‐ごま【アメリカ胡麻】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 植物「とうごま(唐胡麻)」の異名。

財務省証券 ざいむしょうしょうけん treasury bill

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
財政資金の過不足を調整するためアメリカ財務省が発行する無記名の割引債で,国債のうちでも最も短期のもの。通常 TBと称され,最低が1万ドルで,償…

銀行券 ぎんこうけん bank-note

日本大百科全書(ニッポニカ)
今日の代表的な現金通貨であり、法的には銀行が発行する自己宛(あ)て債務証書。もともとは金本位制度において要求ありしだい金を支払う約束をした民…

filoamericano

伊和中辞典 2版
[形]アメリカびいきの, 親アメリカの. [名](男)[(女) -a]アメリカびいき.

ра́нчо

プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
(不変)[中]①(ラテン・アメリカの)屋敷②(アメリカの)大牧場

アメリカ‐ひのき【アメリカ檜】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ヒノキ科の常緑大高木。北アメリカ西部の山地に生える。高さ五〇メートル、直径一・七メートルに達する。葉は鱗状(りんじょう)で小さく、…

みなみ‐アメリカ【南アメリカ】

精選版 日本国語大辞典
( アメリカはAmerica ) 六大州の一つ。アメリカ大陸の南半部を占める大陸とその属島。一六世紀初めスペイン・ポルトガルの植民地に分割されたが、一…

南アメリカ(みなみアメリカ)

山川 世界史小辞典 改訂新版
⇒ラテンアメリカ

ヴィッテ Sergei Yul'evich Vitte

旺文社世界史事典 三訂版
1849〜1915ロシアの政治家1892年から蔵相としてウォッカの専売,金本位制の確立を行って財政整備をするとともに,国内産業の保護,フランスなどの外…

アメリカ‐おだまき(‥をだまき)【アメリカ苧環・アメリカ小田巻】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 キンポウゲ科の多年草。ヨーロッパ原産の栽培種。高さ約六〇センチメートル。茎、葉ともに細毛が密生する。初夏、紫、青または白色の花が…

購買力平価説 こうばいりょくへいかせつ theory of purchasing power parity

日本大百科全書(ニッポニカ)
スウェーデンの経済学者G・カッセルが唱えた外国為替(かわせ)相場理論で、為替相場の決定ないし変動要因を貨幣の購買力の変化、すなわち物価の変動に…

アメリカ映画 アメリカえいが

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
草創期よりアメリカは映画の先進国であった。 1910年代にはハリウッドが建設され,サイレントの連続活劇,スラップスティック・コメディ (どたばた喜…

*His・pa・no・a・mé・ri・ca, [is.pa.no.a.mé.ri.ka]

小学館 西和中辞典 第2版
[固名] イスパノアメリカ,スペイン系アメリカ.▲ラテンアメリカのスペイン語圏諸国を指す.

アメリカ‐ゴロ【アメリカ呉絽】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「ゴロ」は「ゴロフクレン」の略 ) 毛織物の一種。江戸中期から明治にかけて盛んに輸入された。→ゴロフクレン。[初出の実例]「それエ元…

*sud・a・me・ri・ca・no, na, [su.đa.me.ri.ká.no, -.na]

小学館 西和中辞典 第2版
[形] 南アメリカの,南米の(=suramericano).━[男] [女] 南アメリカの住民[出身者].

貨幣法【かへいほう】

百科事典マイペディア
一国の貨幣制度の基本を定める法律。その重点は価格の度量標準の法定,および貨幣の鋳造・発行の国家独占(造幣高権)の規定である。日本の貨幣法(1…

安定通貨【あんていつうか】

百科事典マイペディア
物価の安定した状態をもたらすように政策的に管理されている通貨。1930年代に各国が金本位制度を放棄したのち,景気回復を政策目標としながら物価の…

円高・円安【えんだか・えんやす】

百科事典マイペディア
日本の通貨である円の価値が,外国為替に対して上昇した場合を円高,下落した場合を円安という。特に明記しなければアメリカ・ドルとの関係を指す。…

amerikanisch

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
[アメリカーニシュ] [形]([英] American)アメリカの; アメリカ〔人,英語〕の.

アメリカ‐ざりがに【アメリカ蝲蛄】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 アメリカザリガニ科に属するエビの一種。淡水産。アメリカ合衆国から食用ガエルのえさとして輸入されたものが、本州各地の水田、川、沼な…

金銀比価 きんぎんひか ratio between gold and silver

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
金と銀との交換比率。商品市場で成立した金銀価格の比率を市場比価,法律で定められた一定の交換比率を法定比価という。後者は通常金銀複本位制度の…

アメリカのひげき【アメリカの悲劇】

デジタル大辞泉
《原題An American Tragedy》ドライサーの小説。1925年刊。ニューヨーク州で実際に起きた殺人事件を題材とするリアリズム作品。

金兌換 (きんだかん) gold conversion conversion into gold

改訂新版 世界大百科事典
一国の中央銀行がその国の発行した通貨について,一定の平価による金との交換を保証しているとき,その通貨は金兌換を認められているという。金兌換…

アメリカ‐でいご【アメリカ×梯×姑/アメリカ×梯×梧】

デジタル大辞泉
マメ科の落葉高木。ブラジル原産で、日本では観賞用として栽植される。葉は長楕円形の3枚の小葉からなる。夏、濃紅色の蝶形の花が穂状に集まって咲く…

アメリカインディアンしょご【アメリカインディアン諸語】

世界の主要言語がわかる事典
南北アメリカ大陸および西インド諸島の先住民の言語の総称。北アメリカのナバホ語やエスキモー語、中央アメリカのナワトル語やマヤ語、南アメリカの…

アメリカのがくしゃ【アメリカの学者】

デジタル大辞泉
《原題The American Scholar》エマソンの評論。1837年に、ハーバード大学で行われた講演を文章にまとめたもの。ヨーロッパ文化への追随ではない米国…

アメリカ議会 アメリカぎかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

アメリカ‐えいご【アメリカ英語】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語] American English の訳語 ) アメリカ合衆国で話されている英語。また、その各方言。イギリス英語と本質的には同じだが、発音、…

アメリカ‐がくは【アメリカ学派】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語] American school の訳語 ) 経済学の学派の一つ。一八二〇~六〇年頃、アメリカにおいて、レーモンド、リスト、レー、ケアリーな…

金銀複本位制度 きんぎんふくほんいせいど bimetallic standard system

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
金銀2種の金属を本位貨幣として流通させる貨幣制度で,単に複本位制度ともいう。金と銀の比価をどのように定めるかによって,両本位制度と併行本位制…

日本銀行券 にほんぎんこうけん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中央銀行としての日本銀行が法律に基づいて発行する銀行券。日銀券と略称される。兌換銀行券条例が存続していた 1884~1942年の間は兌換銀行券(→兌…

トルーマン宣言 トルーマンせんげん Truman Proclamation on Ocean Policies

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカの H.トルーマン大統領が 1945年9月 28日に表明した宣言。「大陸棚の地下と海床の天然資源に関するアメリカの政策の宣言」と「公海水域にお…

プエルトリコ Puerto Rico

旺文社世界史事典 三訂版
カリブ海の大アンティル諸島東端にある島アメリカの自治領。1493年コロンブスが到達し,その後スペイン領となったが,1898年米西(アメリカ−スペイン…

本位貨幣 ほんいかへい

山川 日本史小辞典 改訂新版
価格の単位として貨幣制度の基礎をなす貨幣。歴史的には金・銀のいずれかが,価格の単位として貨幣の地位につくかの競争がくり返され,両者が並立す…

アメリカン

精選版 日本国語大辞典
( [英語] American ) 〘 造語要素 〙 他の外来語の上について、「アメリカ合衆国の」「アメリカ合衆国風の」の意の複合語をつくる。[初出の実例]「日…

新貨幣法 しんかへいほう

日本大百科全書(ニッポニカ)
通貨の額面価格の単位などについて定め、貨幣の製造および発行、種類などに関し必要な事項を定めた法律。正称は、「通貨の単位及び貨幣の発行等に関…

日本の貨幣制度 にほんのかへいせいど

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
貨幣の鋳造および独占的発行の権利は貨幣高権(造幣高権)coinage prerogativeと呼ばれ,国家主権の中枢を占める。明治政府は,近代国家建設において…

pan・a・me・ri・ca・no, na, [pa.na.me.ri.ká.no, -.na]

小学館 西和中辞典 第2版
[形]1 汎(はん)アメリカの,(北中南米を含んだ)全アメリカの.congreso panamericano|全アメリカ会議.juegos panamericanos|全米選手権.2 汎ア…

金融恐慌 きんゆうきょうこう Finanzkrise ドイツ語

日本大百科全書(ニッポニカ)
信用関係の急激な崩壊によって金融取引が全般的に梗塞(こうそく)し、多数の金融機関が業務を停止するか倒産に追い込まれ、また証券取引所での相場も…

トルーマン宣言 とるーまんせんげん Truman Proclamations

日本大百科全書(ニッポニカ)
1945年9月28日にアメリカの大統領トルーマンが行ったアメリカの海洋政策に関する二つの宣言。「大陸棚の地下及び海床の天然資源に関する合衆国の政策…

me・so・a・me・ri・ca・no, na, [me.so.a.me.ri.ká.no, -.na]

小学館 西和中辞典 第2版
[形] メソアメリカの.━[男] [女] メソアメリカ人.

アメリカ学派 アメリカがくは

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

強いアメリカ つよいアメリカ

旺文社世界史事典 三訂版
アメリカ大統領レーガン(在任1981〜89)が掲げたスローガンレーガンは合衆国第40代大統領。共和党の候補として,民主党の現職大統領カーターを破り…

フロンティア学説(フロンティアがくせつ) frontier thesis

山川 世界史小辞典 改訂新版
アメリカ史におけるフロンティアの意義に関するアメリカの歴史学者ターナーの見解。彼は19世紀末から20世紀初めにかけていくつかの論文を発表し,フ…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android