道みち狭せば・し
- デジタル大辞泉
- 道が狭くて通りにくい。転じて、生きにくい。身の置き所がない。「判官都を遠近をちこちの、―・くならぬその先に、西国のかたへと志し」〈謡・船弁慶…
みち‐どめ【道止め】
- デジタル大辞泉
- 道路の往来をとめること。往来止め。通行止め。
五斗米道(ごとべいどう)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 天師道ともいう。2世紀後半張陵(ちょうりょう)が始めた宗教結社。教法は祈祷による治病で,入門謝礼に5斗(わが国の約5升)の米をとった。孫の張魯(ち…
もんじょう‐どう〔モンジヤウダウ〕【文章道】
- デジタル大辞泉
- 律令制における大学寮の一科。中国の詩文および歴史を学ぶ学科。→紀伝道きでんどう
どう‐おう〔ダウアウ〕【道央】
- デジタル大辞泉
- 北海道中央部の地域。札幌市や岩見沢市などがある。→道東 →道南 →道北
武士道【ぶしどう】
- 百科事典マイペディア
- 広く武士の心組み,生き方を意味する場合と,狭く心組み,生き方の一つの立場を意味して,士道に対する武士道として用いることもある。江戸時代の武…
中原道【なかはらどう】
- 百科事典マイペディア
- 江戸から南西行して丸子(まりこ)渡しで多摩川を渡り,武蔵国の小杉・佐江戸,相模国の瀬谷(せや)・用田(ようだ)などを経て相模川を渡って中原(現神…
山陽道 (さんようどう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 古代の地方行政区画の七道(五畿七道)の一つ。《西宮記》では〈ソトモノミチ〉〈カケトモノミチ〉と読んでいるが,前者は山陰道の読みの錯入。中国…
獣道 (けものみち)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 民俗獣が,行動圏内の日常的な移動に一定の経路をたどることから成立する通路。一般には,やぶの中を切り開いてつくられるノウサギの道のよ…
西海道 さいかいどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 現在の九州地方。古代,五畿七道の一つ。奈良時代には筑前,筑後,豊前,豊後,肥前,肥後,日向,大隅,薩摩の9国と壱岐,対馬,多ね (たね) の3島…
道入 どうにゅう (1599―1656)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 江戸初期の陶工で、京都楽焼(らくやき)の第3代。吉兵衛(きちべえ)、のち吉左衛門(きちざえもん)、剃髪(ていはつ)後は道入と称す。俗称「のんこう(の…
当麻道 たいまみち
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 大和(やまと)国(奈良県)と河内(かわち)国(大阪府)を結ぶ竹内(たけのうち)街道の別称。奈良県葛城(かつらぎ)市から竹内峠を経て大阪府南河内郡太…
煎茶道 せんちゃどう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 喫茶法の一つ。中国明(みん)代の文人趣味に始まり、江戸初期に日本に伝えられて、文人墨客の間に広まり、売茶翁(ばいさおう)(1675―1763)の出現によ…
道綽 どうしゃく (562―645)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国浄土宗の祖師の一人。山西省汶水(ぶんすい)県に生まれ、姓は衛(えい)氏。南北朝の北斉(ほくせい)・隋(ずい)・唐初にあって涅槃(ねはん)宗の学匠…
北陸道 ほくりくどう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 古代以来の「七道」の一つ。「ほくろくどう」ともいわれた。日本海に沿った福井県から新潟県にかけての地域で、平安初期以後、若狭(わかさ)、越前(え…
いなか‐みち(ゐなか‥)【田舎道】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 田舎の道路。[初出の実例]「どっからかしかりての出る田舎道」(出典:雑俳・柳多留‐七(1772))
き‐どう(‥ダウ)【棋道】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 囲碁または将棋の道。修練をつんで道をきわめることから、この名がある。
野麦道
- 事典・日本の観光資源
- (長野県松本市)「歴史の道百選」指定の観光名所。
きし‐どう(‥ダウ)【騎士道】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 中世、ヨーロッパで騎士の精神的支柱をなした道徳。キリスト教を尊び、勇気、礼儀、名誉、婦人への奉仕などを重んじた。[初出の実例]「日…
きく‐どう(‥ダウ)【鞠道】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 蹴鞠(けまり)の道。けまりの術。昔、公卿その他貴族の間で行なわれた庭上でまりをけり合う遊戯の術。飛鳥井(あすかい)、難波(なにわ)の両…
がく‐どう(‥ダウ)【楽道】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 音楽の道。音楽。[初出の実例]「楽道再興尤可レ然事珍重也」(出典:看聞御記‐永享四年(1432)八月二八日)
かけ‐みち【懸道】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① =かけじ(懸路)[初出の実例]「山路嶮く峻しくして、閣道(カケミチ)危懸なり」(出典:石山寺本金剛般若経集験記平安初期点(850頃))② …
かげ‐みち【陰道】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 物の陰になった道。また、日陰の道。陰路(かげじ)。[初出の実例]「太山(みやま)のかげ道へ引出されたる牛馬のふんこつ」(出典:俳諧・貝…
覚道 (かくどう)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1500年8月11日戦国時代の真言宗の僧1527年没
えき‐どう(‥ダウ)【駅道】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 宿駅から宿駅に通じる道路。[初出の実例]「右東叡、左千寿奥之駅道(エキトウ)也」(出典:洒落本・東都青楼八詠并略記(1775))[その他の…
け‐みち【褻道】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 馬術で、馬が普通に道を行く足なみ。地道(じみち)。[初出の実例]「ぢみちと今人のよくいふ言葉也。けみちといふべし」(出典:弓張記(145…
こうげん‐どう(カウゲンダウ)【江原道】
- 精選版 日本国語大辞典
- 朝鮮半島中央部の日本海岸に位置する道。三八度線が二分し、北部は朝鮮民主主義人民共和国に、南部は大韓民国に属する。太白山脈が南北に走り、石炭…
こ‐どう(‥ダウ)【蠱道】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 神霊に祈って、他人を呪詛する術。また、それを行なう人。〔色葉字類抄(1177‐81)〕〔史記‐亀策伝〕
こく‐どう(‥ダウ)【黒道】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 陰陽道で、黄道吉日と反対に、すべてに凶とされる日。天刑・朱雀(すざく)・白虎(びゃっこ)・天窂(てんろう)・玄武(げんぶ)・勾陳(こうち…
さ‐どう(‥ダウ)【左道】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ⇒さとう(左道)
さいかい‐どう(‥ダウ)【西海道】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 1 ] 五畿七道の一つ。現在の九州地方。「続日本紀」では筑前、筑後、豊前、豊後、肥前、肥後、日向の七国および壱岐、対馬の二島となり、さらに薩…
しょうどう(ショウダウ)【勝道】
- 精選版 日本国語大辞典
- 奈良末期・平安初期の僧。俗姓若田氏。下野(栃木県)の人。天応二年(七八二)補陀落山(日光山)を開き、中禅寺を創建、上野国の講師(こうじ)に任…
じょう‐どう(ヂャウダウ)【杖道】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =じょうじゅつ(杖術)
しゅげん‐どう(‥ダウ)【修験道】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 仏語。役小角(えんのおづの)を開祖とし、山林抖擻(とそう)を修行の要諦とする仏教の一派。護摩を焚き呪文を誦し祈祷を行ない、山中に入っ…
せい‐どう(‥ダウ)【聖道】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「せいとう」とも ) 聖人の道。[初出の実例]「今学者散亡、儒風不レ扇、此非レ所下以抑二揚聖道一、翼中賛王化上也」(出典:家伝(760…
ね‐と・る【寝取】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙 他人の夫、妻また情人と情を通じて、自分のものとする。[初出の実例]「夫をねとられ口惜しうは思はぬか」(出典:浄瑠璃・…
煙道 えんどう
- 日中辞典 第3版
- 烟道yāndào.煙道ガス烟道气yāndàoqì;废气fèiqì.
道门 dàomén
- 中日辞典 第3版
- [名]1 道家;道教.2 (~儿)<旧>(一貫道や先天道のような)民間信仰組織.
分道 fēndào
- 中日辞典 第3版
- [名]<体育・スポーツ>(トラック競技の)コース.第一~/第1コース.
扳道 bān//dào
- 中日辞典 第3版
- [動](鉄道の)ポイントを切り換える.~器qì/転轍機.ポイント.
产道 chǎndào
- 中日辞典 第3版
- [名]<生理学>産道.
河道 hédào
- 中日辞典 第3版
- [名]河道;川.疏通shūtōng~/河川をさらって流れをよくする.~改变gǎibiàn/川の流れが変…
村道 そんどう
- 日中辞典 第3版
- 1〔村の道〕乡村的道xiāngcūn de dào,村里的道路cūn li de dàolù.2〔村がつくった道〕村政府…
烟道 yāndào
- 中日辞典 第3版
- [名](煙突の)煙道.~尘chén/煙道のすす.~气qì/(煙道から漏れる)有毒ガス.
运道 yùndao
- 中日辞典 第3版
- [名]<方>運.運命.交上了好~/好運に恵まれた.~不佳jiā/運が悪い.
五斗米道 wǔdǒumǐdào
- 中日辞典 第3版
- [名]五斗米道(ごとべいどう).▶道教の一派.後漢末,張陵が創始した.米5斗を出して入道したのでこの名がある.
乐道 lèdào
- 中日辞典 第3版
- [動](あることについて)話すのが好きである.津津jīnjīn~/興味津々と話す.
路道 lùdào
- 中日辞典 第3版
- [名]<方>1 <貶>行い.行状.那个人鬼鬼祟祟guǐguǐsuìsuì的,~&…
盲道 mángdào
- 中日辞典 第3版
- [名](点字ブロックなどを設置した)視覚障害者用の歩道.
就道 jiùdào
- 中日辞典 第3版
- [動]<書>途につく.出発する.