文章道(読み)モンジョウドウ

デジタル大辞泉 「文章道」の意味・読み・例文・類語

もんじょう‐どう〔モンジヤウダウ〕【文章道】

律令制における大学寮一科中国詩文および歴史を学ぶ学科。→紀伝道きでんどう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「文章道」の意味・読み・例文・類語

もんじょう‐どう モンジャウダウ【文章道】

〘名〙 令制下の学制で、大学寮の学科の一つ。また、そこで学ばれた学問紀伝道俗称。中国の詩文および歴史を読み、漢詩文を作ることを学ぶ学科。令の官人登用試験の秀才・進士両科に対応する課程として次第に明経道から分離し、天平二年(七三〇)に教官学生を具備する学科として制度的にも独立した。紀伝道とも呼ばれ、平安中期にはそれが公称となる。もんじょう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「文章道」の意味・わかりやすい解説

文章道
もんじょうどう

律令制大学寮で教えた4学科の一つ。漢詩文と歴史を内容とする。最初大学では学科の分科はみられず,経学 (明経) を中心としていたが,漢文学の隆盛に伴い神亀5 (728) 年に漢詩文を内容とする文章道が明経道から独立し,平安時代に入るとますます盛んとなり,歴史を内容とする紀伝道 (きでんどう) と合体し,貴族の学問の中心となった。教科書には『史記』『漢書』『後漢書』など中国の歴史書や『文選 (もんぜん) 』などの漢詩文集が使用された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「文章道」の解説

文章道
もんじょうどう

律令制下の大学の一学科
漢詩文や歴史を学ぶもので,728年明経道より分かれて新設。平安中期以降,貴族に詩文・歴史の教養を重んじる風潮が強くなると明経道を圧倒,紀伝道と称するようになった。菅原・大江両氏が文章博士家として有名。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「文章道」の意味・わかりやすい解説

文章道 (もんじょうどう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「文章道」の意味・わかりやすい解説

文章道【もんじょうどう】

紀伝道

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「文章道」の解説

文章道
もんじょうどう

紀伝道(きでんどう)

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「文章道」の意味・わかりやすい解説

文章道
もんじょうどう

紀伝道

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の文章道の言及

【歌道】より

…和歌の道のこと。漢詩文の文章道(もんじようどう)に対して和歌(やまとうた)の創作および和歌に関する学問を追求する学芸。和歌は日本語による唯一の文芸であるという自覚は奈良朝万葉歌人から見られるが,漢詩と対抗する宮廷文芸たりうるとする歌道意識が明確になるのは10世紀初頭の《古今集》撰進頃からで,《紀師匠家曲水宴和歌(きししようけごくすいえんのわか)》の凡河内躬恒の序でも〈うたのみち〉と言っている。…

【紀伝道】より

…教場としては大学寮の北側に文章院(北堂)があったが,平安末期にはすたれ,教官の家塾で教育が行われた。なお学科の正式名称は紀伝道で,文章道(もんじようどう)ではない。【土田 直鎮】。…

※「文章道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android