「アメリカの産業革命」の検索結果

10,000件以上


アメリカ音楽 アメリカおんがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ合衆国の音楽は,17世紀初頭の白人移住に始る。イギリスの清教徒の賛美歌活動など各キリスト教宗派の音楽活動が定着し,18世紀には「アメリ…

アメリカ‐にんじん【アメリカ人参】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ウコギ科の多年草。北アメリカに生えるチョウセンニンジンとの近縁種。カントンにんじん。

にほんさんぎょうかくめい【日本産業革命】

改訂新版 世界大百科事典

そうきさんぎょうかくめい【早期産業革命】

改訂新版 世界大百科事典

世界恐慌 せかいきょうこう

山川 日本史小辞典 改訂新版
1929年(昭和4)にアメリカで始まり世界に波及した資本主義の歴史上,最大・最長の恐慌。日本・ドイツを除く主要国が恐慌前の水準に復帰するのに10年余…

エリオット Elliott, Jesse Duncan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1782[没]1845アメリカの海軍軍人。アメリカ=イギリス戦争 (1812) のとき,エリー湖でイギリス船2隻を捕獲し,アメリカ側に最初の勝利をもたらし…

トインビー Arnold Toynbee

山川 世界史小辞典 改訂新版
1852~83イギリスの経済学者,社会改良家。オクスフォード大学での講義をまとめた『イギリス18世紀産業革命講義』(1884年)は「産業革命」という歴史…

は‐しま【端島】

デジタル大辞泉
長崎県南部、長崎半島の西にある島。海底炭田の採掘のために埋め立てを繰り返してつくられた人工の島で、面積0.06平方キロメートル。明治初期から良…

ランカシャー Lancashire

旺文社世界史事典 三訂版
イギリス,イングランド北西部の県で,産業革命によって興隆した綿織物工業の中心地中世を通じ,荒蕪地の多い辺境にとどまったが,封建支配がゆるい…

ラッダイト‐うんどう【ラッダイト運動】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語] Luddite Movement の訳語 ) 一八一〇年代、産業革命期イギリスの中部・北部の、織物・編物工業地帯に起こった機械破壊運動。産…

マーシャル諸島 マーシャルしょとう Marshall

旺文社世界史事典 三訂版
西太平洋,ミクロネシア東部にある諸島16世紀にスペイン人が発見。1886年にドイツ領となり,第一次世界大戦後は日本の委任統治領,第二次世界大戦後…

taylorismo

伊和中辞典 2版
[名](男)〘経〙テーラー主義(20世紀初頭のアメリカの技師 F.W.Taylor の唱えた, 産業労働者のむだを省く効率主義).

A・mer・i・ca・na /əmèrikǽnə, -kάːnə/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]1 〔しばしば複数扱い〕アメリカに関する文献[資料];アメリカの文物.2 〔単数扱い〕アメリカ誌(◇1のコレクション).3 〔A-〕『アメリカ百…

ファイン・アーツ四重奏団

デジタル大辞泉プラス
アメリカの弦楽四重奏団。1946年に結成。ベートーヴェン、バルトークのほか、アメリカの現代音楽作品の演奏で知られる。

アメリカン

小学館 和西辞典
⇒アメリカ(⇒アメリカの)アメリカンコーヒーcafé m. ⌈americano [aguado]アメリカンフットボール⇒アメフト

ドル外交 ドルがいこう Dollar Diplomacy

旺文社世界史事典 三訂版
ドルによる海外投資により,国際的な政治・経済的な影響力を高めようとするアメリカの外交政策アメリカ大統領タフト(在任1909〜13)が推進し,名称…

ニカラグア(Nicaragua)

デジタル大辞泉
中央アメリカの国。正称、ニカラグア共和国。首都マナグア。1821年にスペインから独立。1923年中央アメリカ連邦に加わるが、1938年分離独立。1979年…

松下村塾【しょうかそんじゅく】

百科事典マイペディア
幕末の長州萩城外の松本村に吉田松陰の叔父玉木文之進が興した私塾(国指定史跡)。幼時そこに学んだ松陰が1854年海外密航に失敗し,自宅幽閉となっ…

アメリカ‐ざりがに【アメリカ蝲=蛄】

デジタル大辞泉
ザリガニ科のエビ。体長約10センチ、赤褐色。大きなはさみ脚をもつ。アメリカ原産で、食用とする地域もある。日本では昭和5年(1930)、米国から食用…

きかい‐ぶんめい【機械文明】

デジタル大辞泉
産業革命以後、手工業生産に代わって機械による大量生産が行われるようになった近代資本主義社会の文明の一側面をいう。

フェアバンク John King Fairbank 費正清

山川 世界史小辞典 改訂新版
1907~91アメリカの中国研究者。中国研究の草分けとして知られ,第二次世界大戦後のアメリカの対中国政策やアジア認識にも多大な影響を与えた。また…

コンスタンス ローク Constance Rourke

20世紀西洋人名事典
1885 - 1941 米国の民俗学者。 オハイオ州出身。 大学卒業後、ソルボンヌ大学、大英博物館で民俗学を研究。母校で英文学を教えながら、アメリカの…

デレオン でれおん Daniel DeLeon (1852―1914)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの社会主義指導者。オランダ領キュラソー島に生まれる。ヨーロッパで学び、ニューヨークにきて、コロンビア大学を卒業、同大学で6年間ラテン…

パックス・ルッソ・アメリカーナ Pax Russo-Americana

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
第2次世界大戦後,ソ連とアメリカのもとで続いた世界平和。ラテン語。アメリカの核独占のもとで,その軍事力によって保たれた平和をパックス・アメリ…

プランテーション

百科事典マイペディア
栽植農業とも。先進国や帝国主義国の資本が,アフリカ,アジア,ラテン・アメリカの熱帯・亜熱帯地方で茶,コーヒー,砂糖,綿花,ゴムなど特産の工…

ハーレーダビッドソンソフテイル

デジタル大辞泉プラス
アメリカのハーレーダビッドソンが製造・販売した大排気量エンジンを搭載するアメリカンバイクのシリーズ。

アーチー ビンス Archie Binnes

20世紀西洋人名事典
1899 - ? 米国の小説家。 アメリカの小説家で、アメリカの歴史を題材にした作品を描く。代表作品に「輝かしい土地」(1939年)や「巨大な山」(’40年)…

su・da・ca, [su.đá.ka]

小学館 西和中辞典 第2版
[形] 〘話〙 〘軽蔑〙 南アメリカの,南米の.━[男] [女] 〘話〙 〘軽蔑〙 南アメリカ人,南米人.

綿織物 めんおりもの

旺文社日本史事典 三訂版
綿糸を原料とする織物の総称室町時代以後,朝鮮産の綿布を輸入,また15世紀末から中国系綿種の栽培で綿布製造が始まる。三河地方は特に有名。江戸時…

マンチェスター学派(マンチェスターがくは) Manchester School

山川 世界史小辞典 改訂新版
19世紀前半の産業革命期のイギリスで,マンチェスターの商工会議所を基盤にして,スミスらの古典学派経済学の主張をうけて自由放任主義にもとづく貿…

デ・ビニ De Vinne, Theodore Low

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1828.12.25. コネティカット,スタンフォード[没]1914.2.16. ニューヨークアメリカの印刷技術者。著作,実践の両面からアメリカの印刷技術史上重…

消費都市 しょうひとし

日本大百科全書(ニッポニカ)
鉱工業などの生産活動が少なく、第三次産業部門や無職の人々が大部分を占めている都市。生産都市に対する語。「都市」の語源が政治を行う「みやこ」…

ギボンズ Gibbons, James

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1834.7.23. アメリカ,メリーランド,ボルティモア[没]1921.3.24. アメリカ,メリーランド,ボルティモアアメリカのカトリック聖職者。ボルティ…

ネーティブ・サン ねーてぃぶさん

日本大百科全書(ニッポニカ)
→アメリカの息子

スメルサー すめるさー Neil Joseph Smelser (1930― )

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの社会学者。ハーバード大学でパーソンズに学び、のちオックスフォード大学に留学。1962年にカリフォルニア大学(バークリー)教授となり、…

ターナー(Frederick Jackson Turner) たーなー Frederick Jackson Turner (1861―1932)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの歴史学者。ウィスコンシン州に生まれる。1888年から1910年までウィスコンシン大学、また10年から24年までハーバード大学でアメリカ史を講…

ボルトン

百科事典マイペディア
英国,イングランド北西部,グレーター・マンチェスター特別州の工業都市。マンチェスター北西約15kmに位置する。14世紀ごろから羊毛工業を基礎に発…

農業革命【のうぎょうかくめい】

百科事典マイペディア
資本主義の成立期に産業革命と並んで行われた農業技術や経営方法の急激な変革で,封建的土地所有から資本主義的土地所有への移行を完了した。典型的…

燕京大学(えんけいだいがく)

山川 世界史小辞典 改訂新版
アメリカのキリスト教会が1916年に北京に設立した著名なミッション系私立大学。20年には総合大学となり,現在の北京大学の敷地に移転。中華人民共和…

ジョン・トマス ギューリック

367日誕生日大事典
生年月日:1832年3月13日アメリカのアメリカン・ボード宣教師1923年没

双子の赤字 ふたごのあかじ

旺文社世界史事典 三訂版
アメリカのレーガン政権時代における財政赤字と貿易赤字インフレ抑制と経済成長の同時達成をめざすレーガノミックスにより減税が行われて政府の収入…

アシュトン Thomas Southcliffe Ashton 生没年:1889-1968

改訂新版 世界大百科事典
イギリスの経済史学者。シェフィールド,バーミンガム,マンチェスター各大学を経て,1944年からロンドン大学教授。もともと金融論の専門家であった…

ほく‐べい【北米】

精選版 日本国語大辞典
北アメリカのこと。北アメリカ大陸をさすが、ときにアメリカ合衆国をさす。[初出の実例]「往昔北米の藩属地は英吉利に抗し」(出典:明六雑誌‐七号(1…

マニフェスト‐デスティニー

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語] Manifest Destiny ) 一八四〇~五〇年代のアメリカの西方進出・領土拡大を正当化した語。「明白な運命」「膨張の天命」などと訳…

米国預託証書 べいこくよたくしょうしょ American Depositary Receipts; ADR

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカの証券市場で,アメリカ国外の株式の流通を容易にするため株式原株の代わりに売買される代替証券。海外の原株をそのままアメリカで流通させ…

工場法 こうじょうほう Factory Acts

旺文社世界史事典 三訂版
イギリスの産業革命後,労働者の就労条件の改善と生活の保護を目的として定められた法律1833年にはロバート=オーウェン・シャフツベリ伯らの努力に…

フラックス弦楽四重奏団

デジタル大辞泉プラス
アメリカの弦楽四重奏団。1996年に結成。名称は1960年代の前衛芸術運動フルクサス(Fluxus)に由来する。モートン・フェルドマンをはじめとするアメ…

panamericano

伊和中辞典 2版
[形]汎アメリカの.

リプリーズ

デジタル大辞泉プラス
《reprise》アメリカの音楽レーベル。1960年代初頭に設立。アメリカのシンガー、フランク・シナトラが設立に参加し、自身の作品も多数発表している。

キューバ革命 きゅーばかくめい

日本大百科全書(ニッポニカ)
カリブ海の小島キューバで起こった革命。ゲリラ戦による武装闘争で独裁政権を打倒したのち、ラテンアメリカで最初の社会主義革命へと発展した。既存…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android