「安息国」の検索結果

10,000件以上


こっ‐かん(コククヮン)【国患】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 国家のわざわい。国家の災難。国難。国憂。[初出の実例]「今国患(コククヮン)を消除する他なし」(出典:報徳記(1856)六)[その他の文献]…

こっ‐き(コク‥)【国忌】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 皇祖、先皇、母后などの命日。この日は政務を休み、追善供養の法要を行ない歌舞管弦をつつしんだ。時代によって廃止されたり、置かれたり…

さんゆ‐こく【産油国】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 石油の生産国。とくに石油の輸出国を指すことが多い。

しほう‐こく(シハフ‥)【司法国】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 行政権の自律を認めず、すべての行政権の行使を司法権の審査に服せしめ、行政事件も司法裁判所の管轄下に置く国家。現在の日本もこれに含…

うつし‐くに【現国】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 高天原や黄泉国(よみのくに)に対し ) 現実の国。人間の国。[初出の実例]「宇都志国(ウツシくに)の水に天つ水を加へて奉らむと申せと」(…

うまし‐くに【味国】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「うまし」はシク活用形容詞「うまし」の語幹 ) よい国。りっぱな国。美しい国。[初出の実例]「是の神風の伊勢国は、常世(とこよ)の浪…

ちょう‐こく(テウ‥)【肇国】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 新しく、国家をたてること。建国。[初出の実例]「祖宗肇国の初大憲一たび定まり」(出典:皇室典範(明治二二年)(1889)前文)[その他の…

てんじく‐こく(テンヂク‥)【天竺国】

精選版 日本国語大辞典
=てんじく(天竺)[ 一 ][初出の実例]「従二天竺国一流二転震檀一、延二及此地一、得二其門一者出離盖纒、失二其路一者輪廻生死」(出典:家伝(760…

じょう‐こく(ジャウ‥)【城国】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 城と国。② 居城。③ 軍事的に重要な国。[初出の実例]「仮令。母在二城国一。父在二他国一。因有二両貫一。而身随レ母。在二城国一」(出典…

国興

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「株式会社国興」。英文社名「KOKKO CO., LTD.」。卸売業。昭和22年(1947)創業。同23年(1948)「国興工業有限会社」設立。同36年(1961)株式会…

いわしろのくに【岩代国】

改訂新版 世界大百科事典

りゅくさんぶーる【リュクサンブール(国)】

改訂新版 世界大百科事典

よう‐こく(ヤウ‥)【陽国】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 南方にある暖かい国。⇔陰国。[初出の実例]「我は南紀の陽国(ヤウコク)にそだち」(出典:浮世草子・宗祇諸国物語(1685)五)

はくさい‐こく【百済国】

精選版 日本国語大辞典
=はくさい(百済)[初出の実例]「義覚法師といひける僧はもと百済国の人也」(出典:観智院本三宝絵(984)中)

イスラエル国 イスラエルこく Republic of Israel

旺文社世界史事典 三訂版
東地中海に面するユダヤ人の民族国家70年ローマに滅ぼされて以来,ユダヤ民族は各地を流浪したが,ユダヤ教の信仰にささえられて祖国復活を願い,19…

や‐こく【夜国】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 一年の大半は夜ばかり続き日光を見ない、地球の南北両極に近い国。[初出の実例]「日の南方へ周るにしたがひ、夜国の方はくらくなり」(出…

国博士 くにはかせ

旺文社日本史事典 三訂版
①645年大化の改新の際の政治顧問②律令制下,諸国の国学に置かれた教官留学先の唐から帰った高向玄理 (たかむこのげんり) ・僧旻 (みん) が任命され,…

国役 くにやく

旺文社日本史事典 三訂版
貢租の一種「こくやく」とも読む。平安末期・鎌倉時代には国司が国内の公領・私領に課した夫役をさす。室町時代には守護が国内に賦課した諸役をいう…

きょう‐こく(キャウ‥)【享国】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 君主が位について国を受け継ぐこと。また、その期間。[初出の実例]「在位・治世・饗国・享国・御宇・朝。是皆天子の御位を持ち玉ふ間を云…

くに‐がた【国形】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 土地の形状。地形。また、国状。[初出の実例]「武内の宿禰を遣して、北陸(くにかのみち)、及び東方(あつま)の諸国(くにくに)の地形(クニ…

くに‐こおり(‥こほり)【国郡】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 国と郡。[初出の実例]「明年の三月に、卜部宿禰陰陽博士、軒廊(こんらう)にして国郡(くにコほり)を卜定す」(出典:西源院本太平記(14…

くに‐じち【国質】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 中世、質取り形式の一つ。貸借関係で、貸主が他国人である借主にその負債返還や損害賠償を求めて、借主の代わりに借主の同国人の身柄や財…

くにだゆう(くにダイフ)【国太夫】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 国太夫節の祖、都国太夫半中(宮古路豊後掾)のこと。[ 2 ] 〘 名詞 〙 「くにだゆうぶし(国太夫節)」の略。[初出の実例]「当世の僧は大方国…

くに‐ばら【国腹】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 江戸時代、大名などの国もとにいる側室の生んだ子。正室は江戸にいたところからいう。[初出の実例]「信州の大名国腹(クニハラ)の子息両人…

くに‐べ【国辺・国方】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 古くは「くにへ」 ) 国の方角。故郷のあたり。国。地方。[初出の実例]「雲離れ 遠き久爾敝(クニヘ)の 露霜の 寒き山辺に 宿りせるらむ…

くに‐もの【国者】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 地方の人。田舎の人。また、同じ地方の出身の人。[初出の実例]「ふしあなよりとなりせっちんにゐけるものをみれば、我等が国もの也」(出…

くに‐やき【国焼】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 瀬戸窯(がま)以外の、各地で焼かれた陶磁器の総称。特に茶入れについていう。

くに‐やろう(‥ヤラウ)【国野郎】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 国者の男。また、国者の男をののしっていうことば。[初出の実例]「熊井越中と云者楯籠て、国やろうを勝り三千計籠せければ」(出典:氏郷…

くにゆき【国行】

精選版 日本国語大辞典
⇒らいくにゆき(来国行)

かん‐こく【寒国】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙 寒さのきびしい北国。[初出の実例]「棗は寒国に宜きものぢゃげなぞ」(出典:史記抄(1477)一九)[その他の文献]〔洞冥記‐巻三〕[ 2…

かんしょう‐こく(クヮンショウ‥)【緩衝国】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 強国と強国との間にあって、それら二強国の衝突の危険を和らげる位置にある国家。〔英和外交商業字彙(1900)〕

ぶっ‐こく【仏国】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① =ぶっこくど(仏国土)[初出の実例]「家出でて仏国を可レ求」(出典:観智院本三宝絵(984)序)② 仏に教化された国。仏教を信奉する国。…

ぶん‐こく【分国】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 国を分けること。また、朝廷や幕府から分配されて知行権をゆだねられた国。特に、平安末期、皇族や公卿らに一国または数国を賜わり、こ…

佐渡国 さどのくに

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
今日の新潟県の佐渡市。北陸道の一国。下国。大佐渡,小佐渡に分かれるが,地質学的には二つの島であったのがのちに一島となったという。『日本書紀…

讃岐国 さぬきのくに

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
現在の香川県。南海道の一国。上国。『古事記』では「飯依比古」と称し,古くは讃岐国造の支配したところであった。讃岐国造は『日本書紀』『続日本…

史国 しこく Shi-guo; Shih-kuo

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,隋・唐時代の史書にみえる中央アジアのオアシス都市。現在のウズベキスタンのシャフリサブズ (旧ケシュ Kishsh) にあたる。昭武九姓の一国。康…

安房国 あわのくに

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
現在の千葉県房総半島南端にある。東海道の一国。中国。初め上総国の一部であったが,養老2 (718) 年安房国として独立。天平 12 (740) 年に再び上総…

出雲国 いずものくに

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
現在の島根県東半部。山陰道の一国。上国。『日本書紀』『古事記』および『出雲国風土記』に記された出雲神話の舞台。出雲国には畿内や山陽の吉備地…

伊都国 いとこく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
邪馬台国をはじめ 30ヵ国あまりからなる倭国連合の一つ。「魏志倭人伝」の記事に名が見え,この地には諸国を検察するための一大率(いちだいそつ)と…

磐城国 いわきのくに

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岩城国とも書く。明治1 (1868) 年,陸奥国を分割して設置された。石城,楢葉,行方 (なめかた) ,宇多,伊達,亘理など 13郡をおいたが,のち伊達郡…

ほ‐つ‐まくに【秀真国】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「ほ」は秀、「つ」は「の」の意の古い格助詞、完全である意 ) すぐれていて、整い備わっている国。[初出の実例]「磯輪上(しわかみ)の…

へい‐こく【弊国・敝国】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 国力の疲弊した国。② 自国をへりくだっていう語。〔広益熟字典(1874)〕 〔史記‐呉王濞伝〕

泽国 zéguó

中日辞典 第3版
[名]<書>1 河川・湖沼の多い地方.水乡shuǐxiāng~/水郷地帯.2 水浸しになった所.冠水した土地.沦lún…

中立国 zhōnglìguó

中日辞典 第3版
[名]<政治>中立国.

去国 qùguó

中日辞典 第3版
[動]<書>国を去る.本国を離れる.

dṓméi-koku[oó], どうめいこく, 同盟国

現代日葡辞典
As nações aliadas [Os aliados].◇Hi ~非同盟国Os não aliados.

kyṓwá-koku[oó], きょうわこく, 共和国

現代日葡辞典
A república;o país republicano.◇Porutogaru ~ポルトガル共和国A República Portuguesa.

盟国 méngguó

中日辞典 第3版
⇀méngbāng【盟邦】

国仇 guóchóu

中日辞典 第3版
[名]国の憎しみ.~家恨hèn/国と人民の恨み.

国都 guódū

中日辞典 第3版
[名]首都.首府.

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android