国行(読み)クニユキ

デジタル大辞泉 「国行」の意味・読み・例文・類語

くにゆき【国行】

来国行らいくにゆき

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「国行」の意味・読み・例文・類語

くにゆき【国行】

  1. らいくにゆき(来国行)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「国行」の解説

国行(1) くにゆき

?-? 鎌倉時代の刀工
山城(京都府)来(らい)派の事実上の祖とされる。来は高麗(こうらい)(朝鮮),あるいは異国からの渡来を意味するといわれる。身幅がひろく豪壮な姿の太刀をつくり,国宝1口(ふり),重要文化財14口が現存。子に国俊,弟子国光,国次らがいる。正元(しょうげん)(1259-60)ごろの人か。通称は来太郎。

国行(2) くにゆき

?-? 鎌倉時代の刀工。
大和(奈良県)当麻(たいま)寺の付近に居住した刀工集団当麻派の祖。当麻寺僧兵御用をつとめ,正応(しょうおう)-正和(しょうわ)(1288-1317)のころに活躍したとされる。代表作に太刀(国宝),小太刀(重要文化財)がある。通称は兵衛尉。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

普及版 字通 「国行」の読み・字形・画数・意味

【国行】こくこう

道祖神

字通「国」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の国行の言及

【山城物】より

…さらに建長(1249‐56)ころの国綱は北条時頼の招きにより鎌倉で作刀し,相州鍛冶(相州物)の基を築いたと伝え,末期の吉光は短刀の名手として名高い。一方,同じころ四条大路には定利,定吉ら綾小路派がおり,中期から南北朝時代にかけては国行を祖とする来(らい)派が栄えた。来派は一説に先祖が高麗からの帰化人といい,銘に来国俊,来国光,来国次,来倫国,来国長など〈来〉の字を冠するものが多い。…

※「国行」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android