ヒット‐マン(hit man)
- デジタル大辞泉
- 暗殺者。殺し屋。[類語]刺客・殺し屋
オウム真理教事件
- 知恵蔵
- 救済のためならば殺人をも正当化するゆがんだ教義と、敵対者を許さない独善的な体質の下、教祖である松本智津夫(麻原彰晃)被告の指示で、主なものだ…
カッシウス Cassius Longinus, Lucius
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 前1世紀頃のローマの政治家。ユリウス・カエサルを暗殺した G.カッシウスとは兄弟であったが,カエサル派で暗殺にも加担しなかった。オクタウィアヌ…
e・pis・co・pa・lia・no, na, [e.pis.ko.pa.ljá.no, -.na]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] 〖カト〗 司教団首位説の,司教制主義の.━[男] [女] 司教制主義者.
meuchlerisch
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [形]暗殺〈謀殺〉的な, 陰謀による, だまし討ちの.
エビオン派 (エビオンは) Ebionites
- 改訂新版 世界大百科事典
- 初期ユダヤ人キリスト教徒の一派。エルサレムの原始キリスト教団が紀元70年のエルサレム滅亡直前にヨルダン川東岸へ脱出し,以後教会史の主流を外れ…
Wa・co /wéikou/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 1 ウエイコ(◇米国 Texas 州の都市).2 ウエイコ(◇カルト教団ブランチ・ダビディアンを連邦政府が攻撃し,銃撃戦となって多数の死者を出した事件)…
ラテン‐ばし【ラテン橋】
- デジタル大辞泉
- 《Latinska ćuprija》ボスニア‐ヘルツェゴビナの首都サラエボを流れるミリャツカ川に架かる橋。オーストリア皇太子フランツ=フェルディナント大公夫…
トルヒリョ Rafael Leonidas Trujillo
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1891~1961ドミニカ共和国の大統領(在任1930~38,43~52)。1930年から31年間,独裁者として統治した。ベネズエラ大統領ロムロ・ベタンクール暗殺計…
meuch・le・risch, [mɔ́YçlərIʃ]
- プログレッシブ 独和辞典
- [形] 暗殺〈謀殺〉的な,陰謀による,だまし討ちの.
刺客往来
- デジタル大辞泉プラス
- 森村誠一の長編時代小説。2009年刊行。暗殺請負人シリーズ。
刺客街
- デジタル大辞泉プラス
- 森村誠一の長編時代小説。2008年刊行。暗殺請負人シリーズ。
Fe・me•mord, [féːməmɔrt°]
- プログレッシブ 独和辞典
- [男] (-[e]s/-e) 秘密裁判による〔政治的〕暗殺.
ma・to・ne・ar, [ma.to.ne.ár]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [他] 〘ラ米〙 (中米) 〘俗〙 殺す,暗殺する,消す.
pro・ba・tion・er /proubéiʃənər | prə-/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]1 見習い生;試補;(病院の)看護実習生;(宗教団体の)修練者(novice).2 保護観察下にある人.
wórk càmp
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- (若者に体験学習をさせる)合宿;(宗教団体などの)勤労奉仕の集い[キャンプ];(囚人用の)野外労働用キャンプ.
出口王仁三郎 でぐちわにさぶろう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]明治4(1871).7.12. 京都[没]1948.1.19. 京都大本教の教団確立者。正しくは,おにさぶろう。本名は上田喜三郎。稲荷行者であったが,大本教開祖出…
冨田 満 トミタ ミツル
- 20世紀日本人名事典
- 大正・昭和期の牧師 日本基督教団初代統理。 生年明治16(1883)年11月5日 没年昭和36(1961)年1月15日 出生地愛知県春日井市 学歴〔年〕神戸中央神学…
傅奕 (ふえき) Fù Yì 生没年:554-639
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,唐初の官僚で廃仏論者として有名。相州(河北省安陽県)の人。北周の通道観学士となり,道士として隋の漢王楊諒に仕え,唐の高祖のとき太史令…
松村 克己 マツムラ カツミ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の牧師 関西学院大学名誉教授;日本基督教団京都西田町教会名誉牧師。 生年明治41(1908)年4月1日 没年平成3(1991)年2月18日 出生地大阪府 学…
テッケ Tekke
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イスラム教の神秘主義諸教団員たちの集会所,道場をいう。トルコではトルコ革命の過程で 1925年にこれら集会所の大部分が閉鎖された。
カシュガル・ホージャ家 カシュガル・ホージャけ Kashgar Khwāja
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- カシュガル・ハン国で権勢をふるったイスラム教指導者の血統。イスラム神秘主義教団の一派ナクシバンディー教団に属するマフドゥム・アゼムをその始…
Meu・chel•mör・der, [mɔ́Yçəlmœrdər]
- プログレッシブ 独和辞典
- [男] (-s/-) 暗殺者,謀殺犯人.
ルーミー(Rūmī)
- デジタル大辞泉
- [1207~1273]イランの神秘主義詩人。セマー(旋舞)で知られるトルコのメウレウィー教団の創始者。名作「精神的マスナビー」は神秘主義の聖典とも…
**a・se・si・nar, [a.se.si.nár]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [他]1 (故意に)殺害[暗殺]する.intentar asesinar al presidente|大統領暗殺を図る.2 〘話〙 〈作品などを〉台無しにする,ぶち壊す.Cant…
ガンディー(ラジーブ) Rajiv Gandhi
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1944~91インドの政治家。インディラ・ガンディー首相の長男。母のあとを継ぐため政界入りし,1981年に下院当選。84年に母が暗殺された後,国民会議…
mag・ni・ci・dio, [maǥ.ni.θí.đjo/-.sí.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] 〘文章語〙 国家元首や権力者の殺害[暗殺].
久保継成 (くぼ-つぐなり)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1936- 昭和後期-平成時代の宗教家。昭和11年7月24日生まれ。久保角太郎の次男。伯母で霊友会会長の小谷喜美の後継者として養育される。昭和36年教…
ユヌス・エムレ Yunus Emre 生没年:?-1321ころ
- 改訂新版 世界大百科事典
- トルコの民衆詩人。アナトリア中部サカリヤ川流域で生まれた。アナトリア方言による詩作は彼を嚆矢とする。ベクターシュ教団またはカーディリー教団…
時衆過去帳 (じしゅうかこちょう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 《往古過去帳(おうごのかこちよう)》ともいう。折本で,僧衆,尼衆の部の2冊から成る。時宗教団の代々の遊行上人によって書き継がれた死者の法名を…
アフマド・アルバダウィー Aḥmad al-Badawī 生没年:1200ころ-76
- 改訂新版 世界大百科事典
- エジプトにおける最も有力なイスラム神秘主義教団(タリーカ)であるアフマディー教団の創立者。預言者ムハンマドの血統を引く一族の出といわれてい…
くみあい‐きょうかい〔くみあひケウクワイ〕【組合教会】
- デジタル大辞泉
- キリスト教プロテスタントの一派、会衆派の日本での名称。日本では明治43年(1910)以後、日本組合教会として発足、昭和16年(1941)日本基督キリス…
observance /ɔpsεrvɑ̃ːs/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [女]➊ (戒律,規則を)守ること,遵守.l'observance des préceptes du Coran|コーランの教えの遵守l'observance d'un régime|ダイエット方法を守…
クローリー Aleister Crowley 生没年:1875-1947
- 改訂新版 世界大百科事典
- イギリスのオカルト実践者。《ヨハネの黙示録》の巨獣にちなみ,みずからを〈大いなる野獣〉と称した。ケンブリッジ大学のトリニティ・カレッジに学…
黙示録殺人事件
- デジタル大辞泉プラス
- 西村京太郎の長編推理小説。1980年刊行。狂信的宗教団体信者の連続予告自殺をテーマにしたミステリー。十津川警部シリーズ。
けつ‐じゅう〔‐ジフ〕【結集】
- デジタル大辞泉
- 釈迦の入滅後、教団の代表者が集まって仏説を集成し編集したこと。4回行われたとされる。けちじゅう。
Addolorata
- 伊和中辞典 2版
- [名](女)⸨固名⸩ 1 嘆きの聖母;(七つの剣に突き刺された)嘆きの聖母像. 2 嘆きの聖母の祝日(9月下旬). 3 嘆きの聖母教会[教団].
志々目献吉 (ししめ-けんきち)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 幕末の武士。薩摩(さつま)鹿児島藩士。文久2年(1862)田中新兵衛,鵜木(うのき)孫兵衛らとともに尊攘(そんじょう)派を弾圧した九条家の家士島田…
ブルトゥス Marcus Junius Brutus
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 前85~前42古代ローマの政治家。カエサル暗殺の首謀者。名門の出。カトー(小)の甥。共和政理念の保持者。初めポンペイウス側についてカエサルと戦っ…
証如
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:天文23.8.13(1554.9.9) 生年:永正13.11.20(1516.12.13) 戦国期の真宗の僧。本願寺10世で,教団の統制化を強め,集権的な宗主権を確立した人物。…
assassin
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [男]人殺し,暗殺者.━assassin, e [形]悩殺する;人殺しの.
政教分離の原則
- 共同通信ニュース用語解説
- 信教の自由を保障するために政治と宗教を分離し、国が宗教的に中立であることを求める原則。国と神道が密接に結び付いた国家神道が軍国主義を支えた…
はしのく‐おう〔‐ワウ〕【波斯匿王】
- デジタル大辞泉
- 《〈梵〉Prasenajit》釈迦と同時代の中インド、コーサラ国の王。舎衛城に住み、釈迦教団の保護者であった。波斯匿。
セマー(〈トルコ〉sema)
- デジタル大辞泉
- スーフィズム(イスラム神秘主義)のメウレウィー教団における修行の一つ。スカート状の白い衣服をつけ、音楽に合わせて回転を続ける踊り。旋舞せん…
istitutóre
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)[(女) -trice] 1 設立者, 創立者;制定者, 設定者 ~ di un ordine religioso|教団の創立者. 2 家庭教師;学監, 舎監, 自習監督.
血盟団事件 けつめいだんじけん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1932年(昭和7)井上日召(にっしょう)を中心とした血盟団(名称は事件後命名)による要人暗殺事件。日蓮宗に帰依し茨城県大洗の立正護国堂にいた井上は国…
アゼフ
- 百科事典マイペディア
- ロシアの革命家。1901年革命政党エス・エル党の創立に加わり,党中央委員。党の戦闘団のリーダーとしても内相暗殺(1904年),皇帝暗殺計画(1908年…
キーロフ Sergei Mironovich Kirov
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1886〜1934旧ソ連の政治家ボリシェヴィキに参加し,十一月革命ではペテルブルクの蜂起を指導。内乱の鎮圧に尽力して党中央委員となり,スターリンを…
政教分離
- 知恵蔵
- 国家と宗教とを分離させる憲法上の原則。国家と宗教とが未分化で明確に区別されていなかったり、両者が密接に結合している場合、個人の信教の自由は…
湯谷温泉
- デジタル大辞泉プラス
- 愛知県新城市、宇連(うれ)川渓谷にある温泉。“湯谷”は「ゆや」と読む。真言宗五智教団本山・鳳来寺の開祖、利修仙人が発見したとの言い伝えがある。