らん‐しょう〔‐シヤウ〕【×蘭省】
- デジタル大辞泉
- 1 中国の尚書省・御史台の異称。らんせい。2 太政官だいじょうかんの唐名。3 弁官の異称。4 皇后の住む宮殿。蘭殿らんでん。
りく‐しょう〔‐シヤウ〕【▽六省】
- デジタル大辞泉
- 中国、唐代の官制で、尚書・中書・門下・秘書・殿中・内侍の六つの省。
りょうねい‐しょう〔レウネイシヤウ〕【遼寧省】
- デジタル大辞泉
- ⇒遼寧
つわもの‐の‐つかさ〔つはもの‐〕【兵=部=省/▽兵▽司】
- デジタル大辞泉
- 1 ⇒ひょうぶしょう(兵部省)12 (兵司)後宮十二司の一。兵器のことをつかさどった。
魔法省
- デジタル大辞泉プラス
- 英国の作家J・K・ローリングによるファンタジー「ハリー・ポッター」シリーズに登場する魔法政府の組織。魔法界の秩序維持、魔法族・魔法生物を人間…
安徽[省] (あんき) Ān huī shěng
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 自然 地域性と歴史 省の成立 産業中国,華中平野の中央に位置する省。面積約14万km2。人口5900万(2000)。6地区,10直轄市から成…
インド省 (インドしょう) India Office
- 改訂新版 世界大百科事典
- 英領インドおよびインド藩王国の統治を担当したイギリスの中央官庁。インドがイギリス東インド会社の所領からイギリス国王(当時は女王)の所領に移…
江西[省]【こうせい】
- 百科事典マイペディア
- 中国,長江中流の省。簡称は【かん】。省都は南昌。北に長江を控え,東・南・西の三方は山に囲まれ,中央を【かん】江が北流して【は】陽湖(はようこ…
ひょうぶ‐しょう〔ヒヤウブシヤウ〕【兵部省】
- デジタル大辞泉
- 1 律令制で、太政官だいじょうかん八省の一。諸国の兵士・軍旅・兵馬・城・兵器などに関することをつかさどった。つわもののつかさ。2 明治2年(18…
湖南[省] (こなん) Hú nán shěng
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 歴史 自然 産業中国中部,長江(揚子江)の中流域,洞庭湖の南方に位置する省。面積21万0500km2,人口6327万(2000)。省都は長沙市。…
湖北[省] (こほく) Hú běi shěng
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 沿革 自然 産業 交通中国,長江(揚子江)の中流域,洞庭湖の北方に位置する省で,北は河南省と陝西省,西は四川省,南は湖南省,…
松江省 (しょうこうしょう) Sōng jiāng shěng
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国の旧省名。第2次大戦後,1945年に設けられた。当時の吉林省東部(現在の黒竜江省南東部と吉林省の延辺朝鮮族自治州の大部分にあたる)を割いて省…
チャハル省 (チャハルしょう) Chakhar shěng
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国の旧省名。察哈爾省と漢字表記する。1914年,チャハル特別区が設けられ,28年省が置かれた。チャハルの名を冠するが,モンゴル族のチャハル部8旗…
鉄道省 (てつどうしょう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 鉄道および陸上交通の監督,国有鉄道の現業官庁。1920年5月15日,それまでの鉄道院(内閣所属)を廃止して設置した。所管業務は,国有鉄道および付帯…
海軍省 かいぐんしょう naval department
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 海軍一般の軍政事務を司る中央官庁。その機構と名称は各国とも相違する。日本の海軍省は明治5 (1872) 年兵部省が陸軍省と海軍省に分れたとき創設され…
にっせい【日省】
- 改訂新版 世界大百科事典
湖南〔省〕 こなん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
竹田 省 (たけだ せい)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1880年9月13日明治時代-昭和時代の弁護士。京都大学教授1954年没
刑部省 ぎょうぶしょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- (1)古代律令(りつりょう)国家の中央行政機構である八省の一つ。裁判や刑罰の執行を管掌した。「うたへのつかさ」「うたへただすつかさ」などとも読む…
四川(省) しせん / スーチョワン
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国南西部の省。略称は川または蜀(しょく)。西はチベット自治区、北は青海(せいかい/チンハイ)、甘粛(かんしゅく/カンスー)、陝西(せんせい/シャ…
浙江(省) せっこう / チョーチヤン
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国の東部沿海にある省。略称は浙。省名は、省内を流れる銭塘江(せんとうこう)の旧称、浙江による。面積約10万1800平方キロメートル、人口5539万(2…
うたえただすつかさ【刑部省】
- 改訂新版 世界大百科事典
うたへただすつかさ【刑部省】
- 改訂新版 世界大百科事典
しょうじ【省字】
- 改訂新版 世界大百科事典
しょうだいじん【省大臣】
- 改訂新版 世界大百科事典
しょうぶん【省文】
- 改訂新版 世界大百科事典
総務省 (そうむしょう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 2001年の省庁再編により総務庁,自治省,郵政省を統合して発足した。
きょういくしょう【教育省】
- 改訂新版 世界大百科事典
タインホア〔省〕 タインホア Thanh Hoa
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ベトナム北部の省。省都タインホア。ホン川 (紅河) デルタの南に続く省で,東はバクボ (トンキン) 湾に面し,西はラオスと国境を接する。住民の 80%…
ビンロン〔省〕 ビンロン Vinh Long
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ベトナム南部の省。省都ビンロン。メコン川デルタの中心部を占める省で,メコン川本流とその主要分流ハウジャン (バサック) 川にほぼはさまれて位置…
軍需省 ぐんじゅしょう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 第2次世界大戦中,軍需生産の増大を目的に,1943年 11月に従来の商工省,企画院を廃止し,陸海軍の民間航空工業監督部門を統合して新設した省。同年3…
りく‐しょう(‥シャウ)【六省】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 中国唐代の官制で、尚書・中書・門下・秘書・殿中・内侍の六つの省の総称。
りゅう‐しょう(リウシャウ)【留省】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 令制で、まだ位階を与えられていない官人登用試験の及第者や主人を失った帳内・資人など、資格がありながら官職につけない者を、かりに式…
刑部省 ぎょうぶしょう
- 旺文社日本史事典 三訂版
- ①律令制下の中央行政官庁。八省の一つ②明治初年,司法行政を管轄した中央官庁訴訟の裁判・刑罰の執行をつかさどった。9世紀初めの嵯峨天皇のとき,…
しきぶ‐しょう(‥シャウ)【式部省】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 令制で、太政官八省の一つ。朝廷の礼式および文官の考課、選叙、賜祿などをつかさどり、大学寮・散位寮を所管した。卿、大少輔、大少丞、…
行省 こうしょう
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ⇨ 行中書省(元)
ぎょうぶ‐しょう(ギャウブシャウ)【刑部省】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 令制での八省の一つ。太政官の右弁官局に属して、訴訟の裁判や罪人の処罰などのことをつかさどった役所。贖司(あがないもののつかさ)、…
げん‐せい【減省】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =げんしょう(減省)〔広益熟字典(1874)〕〔史記‐秦始皇本紀〕
防衛省 ぼうえいしょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 日本政府における省レベルの行政機関の一つ。国家行政組織法および防衛省設置法に基づき設置されている。2007年(平成19)、前身の防衛庁(Defense A…
刑部省 ぎょうぶしょう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- (1) 令制で太政官に属した八省の一つ。刑部は唐名で,『和名抄』には「うたへただすつかさ」とある。訴訟の裁判,罪人の処罰を司る役所。囚獄司と贓…
陸軍省 りくぐんしょう department of war
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 陸軍に関する軍政を司る省。第2次世界大戦後のアメリカや旧ソ連などのように,陸軍省,海軍省,空軍省の上に,これらの省を統轄する機関として国防省…
せい‐げん【省減】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 数量や経費などを切りつめて減らすこと。無駄をはぶいて節約すること。節減。しょうげん。〔広益熟字典(1874)〕[初出の実例]「大蔵省に…
しょう‐しげん(シャウ‥)【省資源】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 作り過ぎ、使い過ぎによる資源の浪費を防ぐため、消費をおさえ再利用をはかるなどして資源を保護すること。
しょう‐でん(シャウ‥)【省電】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 「しょうせんでんしゃ(省線電車)」の略。[初出の実例]「用を達すと又すぐ引返して省電で帰って来た」(出典:子の愛の為に(1924)〈近…
しょう‐と(シャウ‥)【省都】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 中国の省の首都。
しょう‐む(シャウ‥)【省務】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 各省の事務。[初出の実例]「其一は各省の中に就て省務の大体に明かなる者を選び以て各省の利害を代議せしむべし」(出典:明六雑誌‐二九号…
そうむ‐しょう(‥シャウ)【総務省】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 行政管理、地方自治、電気通信、放送、電波利用、郵政事業などを担当する国の行政機関。平成一三年(二〇〇一)に総務庁、自治省及び郵政…
しょう‐いん(シャウ‥)【省印】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 令制の各省の印章。方二寸二分。[初出の実例]「注二受戒年月并官人署名一。即以二省印一印レ之」(出典:日本後紀‐弘仁四年(813)二月丙…
省便 shěngbiàn
- 中日辞典 第3版
- [形]簡便である.手軽である.只图~/ただ簡便さだけをはかる.
省墓 xǐngmù
- 中日辞典 第3版
- [動]<書>墓参りをする.