• コトバンク
  • > 「旺财签名官网费用-TG:tfzhihu.onf」の検索結果

「旺财签名官网费用-TG:tfzhihu.onf」の検索結果

10,000件以上


じん‐みょう〔‐ミヤウ〕【神名】

デジタル大辞泉
⇒しんめい(神名)

くに‐だいみょう〔‐ダイミヤウ〕【国大名】

デジタル大辞泉
⇒国持くにもち大名

し‐めい【詩名】

デジタル大辞泉
詩人としての名声。

ざい‐みょう〔‐ミヤウ〕【在名】

デジタル大辞泉
1 在所の名。ざいめい。2 住む土地の名をとってつけた名前。ざいめい。「『わたくしが住みかが、粟田口と申すによって、あはた口と申しまする』『…

りょう‐めい〔リヤウ‐〕【両名】

デジタル大辞泉
「両人りょうにん」に同じ。

な‐た・つ【名立つ】

デジタル大辞泉
[動タ四]うわさが立つ。評判になる。「すだれ編みの翁は、かしたいしの娘に―・ち」〈堤・由無し事〉

めい‐か【名歌】

デジタル大辞泉
名高い歌。すぐれた詩歌。

めい‐しょうぶ【名勝負】

デジタル大辞泉
それを見た人々の心に刻まれるような、すばらしい勝負や試合。

めい‐ほう【名峰】

デジタル大辞泉
姿の美しい山。名高い山。名山。

めい‐やく【名薬】

デジタル大辞泉
よくきくという評判の薬。名高い薬。

な‐いり【名入り】

デジタル大辞泉
物に名前を印刷したり染めたりすること。また、そのもの。「名入りの手帳」

な‐いれ【名入れ】

デジタル大辞泉
商品に、贈る相手の姓名や持ち主の姓名などを入れること。「名入れライター」「名入れ本」

な‐がえ〔‐がへ〕【名替え】

デジタル大辞泉
1 呼び名を変えること。2 平安時代、年給で諸国の掾じょう・目さかんなどに任じられた人が何かの理由で任命を受けなかった場合、他の人を改めて任…

名請人【なうけにん】

百科事典マイペディア
江戸時代,検地により田畑・屋敷の所持者として認定され,検地帳に記載された百姓。高(たか)請百姓・竿請人などともいう。耕作する権利と義務があり…

共有名

ASCII.jpデジタル用語辞典
Windowsネットワーク上で、共有ディスクや共有ディレクトリに付けられる名前のこと。

ドメイン名

ASCII.jpデジタル用語辞典
インターネット上のホストに付ける名前のこと。ドメイン名は、DNSによって1つのIPアドレスと対応する。また、ドット(.)で区切られた階層構造を持っ…

色名【しきめい】

百科事典マイペディア
色の名には非常にさまざまなものがあり,地域や国によって独特の名称をもつものも多い。しかも,たとえば黄色といっても,それには白みをおびたもの…

系統名

栄養・生化学辞典
 組織名ともいう.有機化合物などを命名するうえでIUPACが国際的に一定の基準で命名した名前.一義的にかつ確実にその化合物の名称を示せる.

船名 せんめい

日本大百科全書(ニッポニカ)
各船舶につけられた名。総トン数20トン以上の日本船舶は、船舶法によって国籍証書を得る際にその船名も登録しなければならず、船首両舷(げん)の外部…

名草山 なぐさやま

日本大百科全書(ニッポニカ)
和歌山市南部にある山。標高229メートル。紀ノ川南岸に沿う龍門(りゅうもん)山系の西縁にあたり、古生層の三波川(さんばがわ)変成帯に属する結晶片岩…

名請人 なうけにん

日本大百科全書(ニッポニカ)
検地帳の登録人。高請人、竿請(さおうけ)人ともいう。戦国末期から江戸時代を通じての検地において、一筆ごとに確立された分米(ぶんまい)すなわち石…

かわちみょう【川内名】

改訂新版 世界大百科事典

しこな【四股名】

改訂新版 世界大百科事典

ぞくめい【属名】

改訂新版 世界大百科事典

せんれいめい【洗礼名】

改訂新版 世界大百科事典

弁名 べんめい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
荻生徂徠著の儒学書。2巻。元文5 (1740) 年刊。書名は「名目,名義を明らかにする」の意で,朱子学の流行により不明確になった儒学の主要概念を明ら…

ぶつめい【物名】

改訂新版 世界大百科事典

ふくめい【複名】

改訂新版 世界大百科事典

しゅめい【種名】

改訂新版 世界大百科事典

霊名 れいめい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

完全名

図書館情報学用語辞典 第5版
一般に西洋人名を省略を行わずに完全に綴った形で表記したもの.完全姓名ともいう.『英米目録規則第2版』およびRDAでは,ある名前について完全さの…

釈名 (しゃくみょう) Shì míng

改訂新版 世界大百科事典
中国,後漢末ごろに作られた字書。北海(山東省濰坊市付近)の劉煕(りゆうき)の著。27編。いま普通のテキストはこれを8巻に分ける。《爾雅》形式の…

うき‐な【憂名・浮名】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 当人にとっていやなつらい評判。立てられたくないうわさ。「憂(う)き」から同音の「浮き」を連想し、「流す」「川」「涙」などが縁語と…

かん‐めい【漢名】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 中国での名称。特に、動植物についていう。かんみょう。[初出の実例]「その始は漢名をかりて称したるものにて、遂に定たる官名となるなり…

か‐めい【嘉名・佳名】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① よい名称。縁起のよい名。かみょう。[初出の実例]「凡諸国部内郡里等名。並用二二字一。必取二嘉名一」(出典:延喜式(927)二二)② よい…

うら‐な【裏名】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 別名。また、唐名(からな)。

おとこ‐な(をとこ‥)【男名】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 男子が元服した時に、幼名を改めてつける名。えぼしな。〔ロドリゲス日本大文典(1604‐08)〕② 男の名前。男だとわかるような名。[初出…

しつ‐めい【失名】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 名前がわからないこと。名を忘れること。[初出の実例]「くはしくは失名したが〈略〉『自修舎』といふやうな一棟の長屋があり」(出典:女…

こん‐めい【諢名・混名】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 戯れやあざけりの意味でつけ、また愛称としてつける異名。あだな。[初出の実例]「エヂンバラの学院にありし時、ゼグリークブロックヘード…

さい‐みん【斎名】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 雅号などの何々斎という名。もとは僧侶が法名のほかに付けたものだが、後に俗人も用いるようになった。また、広く軒号・院号・庵号をも指…

きみ‐な【公名・君名・卿名】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「きみ」は公卿(くぎょう)の意 ) 天台宗などで、公卿・殿上人の子息を弟子とする場合、まだ得度していない児童に父の職名をつけて、大…

きょう‐みょう(キャウミャウ)【狂名】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =きょうめい(狂名)[初出の実例]「『あなたの御狂名(ケウメウ)は』『わっちゃア十返舎一九と申やす』」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛…

きょう‐めい(キャウ‥)【狂名】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 狂歌の作者としての号。きょうみょう。[初出の実例]「ゑびす歌も悪凶事に及んでは、皆な連中をまぬがれ、会へも不レ出して狂名(きゃうめ…

めい‐きょう(‥ケウ)【名教】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 人のふみ行なうべき道を明らかにする教え。すぐれた聖人の教え。また、儒教の教え。[初出の実例]「算取重陽名教楽、此生長断レ茹二霊芝一…

めい‐けん【名賢】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 すぐれた賢人。名高い賢者。[初出の実例]「名賢襟度別、雅淡似二僧家一」(出典:明極楚俊遺稿(14C中か)趙推官舎人茶屋)[その他の文…

めい‐しゅ【名珠】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「めいじゅ」とも ) 名高い玉。世によく知られている、すぐれた宝玉。[初出の実例]「ヲレイニワ meixuuo(メイシュヲ) タテマツラウズル…

めい‐しゅ【名酒】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 名高い酒。世間によく知られた、味のいい酒。名代(なだい)の酒。銘酒。[初出の実例]「兵衛佐殿入夜来賀之時、折并樽持二参之一、外有二一…

めい‐やく【名薬】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 名高い薬。よくきくという評判の高い薬。〔日葡辞書(1603‐04)〕 〔宋史‐楊徽之伝〕

保名 (通称) やすな

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題深山桜及兼樹振 など初演文政1.3(江戸・都座)

报名 bào//míng

中日辞典 第3版
[動]申し込む.応募する;志願する.~参加百米赛跑sàipǎo/100メートル競走への出場を申し込む…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android