「天皇制」の検索結果

10,000件以上


斉明天皇 さいめいてんのう (594―661)

日本大百科全書(ニッポニカ)
女帝。第35代とされる皇極(こうぎょく)天皇(在位642~645)が重祚(ちょうそ)して第37代とされる斉明天皇(在位655~661)と諡(おくりな)される。名…

たいこうてんのう【大行天皇】

改訂新版 世界大百科事典

崇徳天皇 すとくてんのう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]元永2(1119).5.28. 京都[没]長寛2(1164).8.26. 讃岐第 75代の天皇 (在位 1123~41) 。名は顕仁 (あきひと) 。鳥羽天皇の第1皇子,母は中宮待賢門…

孝明天皇 こうめいてんのう

旺文社日本史事典 三訂版
1831〜66江戸末期の天皇(在位1846〜66)明治天皇の父。在位中,内外極めて多事であった。攘夷論者で通商条約に反対したが,14代将軍徳川家茂 (いえ…

こうめい‐てんのう(カウメイテンワウ)【孝明天皇】

精選版 日本国語大辞典
第一二一代天皇。仁孝天皇の第四皇子。名は統仁(おさひと)。弘化三年(一八四六)践祚(せんそ)。攘夷論を主張して、幕府に海防の強化をうながし、安…

きんめい‐てんのう(‥テンワウ)【欽明天皇】

精選版 日本国語大辞典
第二九代天皇。継体天皇の第三皇子。名は天国排開広庭尊(あめくにおしはらきひろにわのみこと)。「日本書紀」によれば、五三九年即位し、都を大和磯…

崇徳天皇 (すとくてんのう)

367日誕生日大事典
生年月日:1119年5月28日平安時代後期の第75代の天皇1164年没

りちゅう‐てんのう(‥テンワウ)【履中天皇】

精選版 日本国語大辞典
第一七代天皇。名は去来穂別(いざほわけ)。仁徳天皇の皇子。母は磐之媛命(いわのひめのみこと)。初めて諸国に国史(ふみひと)を置き、四方の志(ふみ)…

孝明天皇 (こうめいてんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1831-1867* 江戸時代後期,第121代天皇。在位1846-67*。天保(てんぽう)2年6月14日生まれ。仁孝天皇の第4皇子。母は藤原雅子(新待賢門院)。父の死に…

欽明天皇 きんめいてんのう

山川 日本史小辞典 改訂新版
記紀系譜上の第29代天皇。在位は6世紀中頃。天国排開広庭(あめくにおしはらきひろにわ)天皇と称する。継体天皇の嫡子。母は仁賢天皇の女手白香(たし…

孝明天皇 こうめいてんのう

山川 日本史小辞典 改訂新版
1831.6.14~66.12.25在位1846.2.13~66.12.25仁孝天皇の第4皇子。名は統仁(おさひと)。母は正親町実光の女新待賢門院雅子(なおこ)。1835年(天保6)儲…

女御 にょうご

日本大百科全書(ニッポニカ)
天皇の侍妾(じしょう)の一つ。中国では『周礼(しゅらい)』にその称がみえる。令(りょう)制になく、『続(しょく)日本後紀』に桓武(かんむ)朝の例を伝…

皇太子 (こうたいし)

改訂新版 世界大百科事典
天皇の位を継ぐべき皇子。たんに太子ともいい,〈ひつぎのみこ〉〈もうけのきみ〉,東宮,春宮,儲君(ちよくん)ともいう。皇太子は,天皇在位中に…

舒明天皇【じょめいてんのう】

百科事典マイペディア
敏達(びだつ)天皇皇子押坂彦人大兄(おしさかひこひとおおえ)皇子の子。628年推古天皇の没後,蘇我蝦夷(えみし)に擁立されて即位。宮居は大和の飛鳥岡…

孝明天皇

朝日日本歴史人物事典
没年:慶応2.12.25(1867.1.30) 生年:天保2.6.14(1831.7.22) 仁孝天皇の第4皇子に生まれ,天保11(1840)年立太子,弘化4(1847)年9月即位,父天皇の遺志を…

推古天皇 (すいこてんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
554-628 飛鳥(あすか)時代,第33代天皇。在位593*-628。欽明(きんめい)天皇15年生まれ。欽明天皇の第2皇女。母は蘇我堅塩媛(そがの-きたしひめ)。用…

孝徳天皇 こうとくてんのう (597―654)

日本大百科全書(ニッポニカ)
第36代とされる天皇(在位645~654)。名は軽(かる)。和風諡号(しごう)は天万豊日(あめよろずとよひ)天皇。茅渟(ちぬ)王の皇子。母は吉備(きび)姫王…

聖武天皇

防府市歴史用語集
 724年から749年まで即位していた天皇です。東大寺大仏や国分寺[こくぶんじ]を造らせたことで有名ですが、都を転々とうつしたことでも知ら…

孝明天皇 (こうめいてんのう)

367日誕生日大事典
生年月日:1831年6月14日江戸時代末期の第121代の天皇1867年没

用明天皇 ようめいてんのう (?―587)

日本大百科全書(ニッポニカ)
第31代とされる天皇(在位585~587)。和風諡号(しごう)は橘豊日(たちばなとよひ)天皇。欽明(きんめい)天皇の第四皇子。母は蘇我堅塩媛(そがのきたし…

さいめい‐てんのう(‥テンワウ)【斉明天皇】

精選版 日本国語大辞典
第三七代の天皇。皇極天皇の重祚(ちょうそ)。舒明天皇の皇后。孝徳天皇の死後、飛鳥板蓋宮(あすかのいたぶきのみや)で即位。翌年後飛鳥岡本宮に遷都…

用明天皇 (通称) ようめいてんのう

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題用明天王職人鑑初演寛政1.10(大坂・中山座)

舒明天皇 じょめいてんのう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]推古1(593).大和[没]舒明13(641).10.9.第 34代の天皇 (在位 629~641) 。名は息長足日広額尊 (おきながたらしひひろぬかのみこと) ,また田村。…

崇徳天皇 すとくてんのう

山川 日本史小辞典 改訂新版
1119.5.28~64.8.26在位1123.1.28~41.12.7讃岐院とも。鳥羽天皇の第1皇子。名は顕仁(あきひと)。母は藤原公実の女待賢門院璋子(しょうし)。後白河天…

明治14年の政変 (めいじじゅうよねんのせいへん)

改訂新版 世界大百科事典
明治14年(1881)10月,薩長藩閥政府の専制的な体制を固め,天皇制立憲国家への道を確定した政変。その具体的内容としては,(1)開拓使官有物払下げ…

縫殿寮【ぬいどのりょう】

百科事典マイペディア
中務(なかつかさ)省所属の令制官司。職掌は女王および後宮12司の女官の上日行事(勤務日数・内容)の記録から考課(勤務評定)をするほか,天皇の御…

おおき‐おおいもうちぎみ(おほきおほいまうちぎみ)【太政大臣】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 令制における太政官の最高の官。職員令によれば、「師二範一人一儀二形四海一」、すなわち天皇にとっても、天下にとっても範となるような…

牛島 秀彦 ウシジマ ヒデヒコ

20世紀日本人名事典
昭和・平成期のノンフィクション作家 東海女子大学英米文化学科教授。 生年昭和10(1935)年1月27日 没年平成11(1999)年7月12日 出生地中国・青島 出…

上皇 (じょうこう)

改訂新版 世界大百科事典
譲位した天皇の称。太上天皇の略。譲位は645年(大化1)皇極天皇が孝徳天皇に皇位を譲ったのに始まり,新帝は姉の皇極に皇祖母尊(すめみおやのみこ…

日本国憲按 にほんこっけんあん

山川 日本史小辞典 改訂新版
明治前期,元老院で作成された憲法案。1876年(明治9)9月に天皇から国憲起草の命をうけ,元老院は80年7月頃までに3次にわたり草案を作成。プロイセン…

元帥府 げんすいふ

日本大百科全書(ニッポニカ)
天皇の軍事上の最高顧問。1898年(明治31)1月20日公布の元帥府条例によって設置された。同時に下された勅語によると、陸海軍大将のなかでとくに老功…

臣 おみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
古代の姓 (かばね) の一つ。孝元天皇以前の皇胤氏族に賜わった姓。連 (むらじ) が皇室の伴造的氏族であったのに対して,地名を名とした臣姓の氏族は…

皇后 (こうごう)

改訂新版 世界大百科事典
目次 日本  資格  冊立  待遇  付属職司の変遷 中国日本天皇の嫡妻。上古には天皇の妻室である后妃をキサキといい,その最上位者を〈大后…

最低賃金法【さいていちんぎんほう】

百科事典マイペディア
日本最初の実質的な最低賃金制を規定した法律(1959年公布)。主として業者間協定による最低賃金を法定最低賃金とする趣旨の,他国に類をみない制度…

岡県おかのあがた

日本歴史地名大系
福岡県:遠賀郡岡県奈良時代の史料にみえる県で、遠賀川下流域を中心とする一帯に比定される。岡は塢舸・崗とも書き、のち郡名に引継がれて遠賀と用…

すいこ‐てんのう〔‐テンワウ〕【推古天皇】

デジタル大辞泉
[554~628]第33代天皇。在位593~628。欽明天皇の第3皇女。名は豊御食炊屋姫とよみけかしきやひめ。敏達天皇の皇后となり、崇峻天皇が蘇我馬子そが…

崇徳天皇 (すとくてんのう) 生没年:1119-64(元永2-長寛2)

改訂新版 世界大百科事典
第75代に数えられる天皇。在位1123-41年。鳥羽天皇第1皇子,母は中宮璋子(待賢門院,藤原公実女,白河院養女),実は鳥羽の祖父白河院が璋子に生ま…

聖武天皇 (しょうむてんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
701-756 奈良時代,第45代天皇。在位724-749。大宝(たいほう)元年生まれ。文武天皇の皇子。母は藤原不比等(ふひと)の娘宮子。元正(げんしょう)天皇…

孝徳天皇

朝日日本歴史人物事典
没年:白雉5.10.10(654.11.24) 生年:生年不詳 いわゆる大化改新時の天皇。幼名は軽皇子,和風諡号を天万豊日天皇という。父は敏達天皇の孫茅渟王,母…

りちゅう‐てんのう〔‐テンワウ〕【履中天皇】

デジタル大辞泉
記紀で、第17代の天皇。仁徳天皇の第1皇子。名は去来穂別いざほわけ。倭の五王の一人、讃に比定する説がある。

しょうむ‐てんのう〔シヤウムテンワウ〕【聖武天皇】

デジタル大辞泉
[701~756]第45代天皇。在位724~749。文武天皇の第1皇子。名は首おびと。藤原不比等ふじわらのふひとの娘光明子を皇后とした。仏教を保護し、東大…

欽明天皇【きんめいてんのう】

百科事典マイペディア
6世紀中ごろの天皇。継体天皇の皇子。父の死後,兄の安閑(あんかん)・宣化(せんか)両天皇の即位を認めず,別に朝廷を開いて対立したとの説がある。…

崇徳天皇【すとくてんのう】

百科事典マイペディア
平安後期の天皇。鳥羽天皇の子。後白河天皇の兄。1123年即位したが,鳥羽上皇により近衛(このえ)天皇へ譲位をしいられ,1141年退位して上皇となり新…

用明天皇

朝日日本歴史人物事典
没年:用明2.4.9(587.5.21) 生年:生年不詳 6世紀の天皇。欽明天皇と堅塩媛の子。橘豊日尊,大兄皇子,池辺皇子(天皇)とも称する。聖徳太子(厩戸皇子)…

たいこう‐てんのう(タイカウテンワウ)【大行天皇】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 天皇が崩御したのち、まだ諡(おくりな)を奉らない間の尊称。転じて、前の天皇。太上天皇。さきのすめらみこと。大行皇帝。大行。たいぎょ…

すいこ‐てんのう(‥テンワウ)【推古天皇】

精選版 日本国語大辞典
第三三代と伝えられる天皇(在位五九二‐六二八)。女帝。欽明天皇の第三皇女。母は蘇我稲目の娘堅塩媛(きたしひめ)。名は額田部、豊御食炊屋姫命(と…

いんぎょう‐てんのう(‥テンワウ)【允恭天皇】

精選版 日本国語大辞典
第一九代天皇。仁徳天皇の第四皇子。名は雄朝津間稚子宿禰尊(おあさづまわくごのすくねのみこと)。「古事記」によれば大和遠飛鳥宮(やまととおつあす…

推古天皇 すいこてんのう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]欽明15(554).大和[没]推古36(628).3.7. 大和第 33代の天皇,女帝 (在位 592~628) 。欽明天皇の第3皇女,母は蘇我稲目の娘,皇太夫人堅塩媛 (き…

太上天皇 だじょうてんのう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
「だいじょうてんのう」と読む場合もあり,略して太上皇,上皇ともいう。譲位した天皇の称号。さらに出家入道すると太上法皇,略して法皇といった。…

允恭天皇 いんぎょうてんのう

旺文社日本史事典 三訂版
生没年不詳5世紀中ごろの天皇仁徳天皇第4皇子。氏姓の混乱を正すため盟神探湯 (くがたち) を行ったという。『宋書』倭国伝にみえる倭の五王の一人,…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android