「かえりてん」の検索結果

10,000件以上


返り点 かえりてん

日本大百科全書(ニッポニカ)
漢文訓読において、漢文の字の順序が日本語と相違する場合、原文の字順とは逆に下から上へ返って読むこと(返読)を示す符号。返読符ともいう。現在…

かえり‐てん(かへり‥)【返点】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 漢文を訓読するとき、読む順序を示すため、漢字の左下隅につける符号。レ、一・二・三、上・中・下、甲・乙・丙、天・地・人などを用いる…

返り点 (かえりてん)

改訂新版 世界大百科事典
漢文を訓読する場合に,語序が中国語と日本語とでは相違するので,中国語の語序を日本語の語序に合わせるため,読む順序を示す記号。,一・二・三,…

かえり‐てん〔かへり‐〕【返り点】

デジタル大辞泉
漢文の訓読で、返り読みの順序を示すために施される符号。漢字の左下に小さく記入するもので、「レ、一・二・三、上・中・下、甲・乙・丙、天・地・…

返り点【かえりてん】

百科事典マイペディア
訓点の一つ。漢文訓読の際,原文の語序を転倒して読むことを示すために記す符号。レ・一二三・上中下・甲乙丙・天地人など。一字返読用のものを特に…

かえり‐てんじょう(かへりテンジャウ)【還殿上】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 昇殿を停められた四、五位の殿上人が、のちに、再び昇殿を許されること。特に、六位でも昇殿できる蔵人(くろうど)が、その役をやめて地…

キエリテン きえりてん yellow-throated marten [学] Martes flavigula

日本大百科全書(ニッポニカ)
哺乳(ほにゅう)綱食肉目イタチ科の動物。東シベリアから中国東部、ジャワ、ボルネオ島などに分布する。体長60~70センチメートル、尾長45センチメー…

かえり‐て(かへり‥)【却て・反て】

精選版 日本国語大辞典
〘 副詞 〙 ( 動詞「かえる(反)」の連用形に助詞「て」の付いてできたもの。漢文の「却」「還」などの訓読に当てられ、副詞として用いられるように…

かん‐じょう(クヮン‥)【還昇】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 殿上人で昇殿を停止された者が再び昇殿を許されること。かんじょ。げんじょ。げんじょう。かえりてんじょう。[初出の実例]「参二東宮一、…

ぼう‐よみ【棒読】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 漢文を、返点(かえりてん)など付けないで字の順に読むこと。[初出の実例]「棒読(ボウヨミ)にやらかしたのだ。曹操槊を横て詩を賦すと読…

ほん‐ぜん【本善】

デジタル大辞泉
本来的な、善である性質。「俄にわかに―の心に復かえりて」〈逍遥・当世書生気質〉

かえり‐て〔かへり‐〕【▽却りて】

デジタル大辞泉
[副]反対に。逆に。かえって。「いかにいとほしげならむと侮りしを、―心恥づかしきまでなむ見ゆる」〈源・玉鬘〉

かえり‐てんじょう〔かへりテンジヤウ〕【▽還り殿上】

デジタル大辞泉
1 「還昇かんじょう」に同じ。「―して五位の蔵人になりて」〈承応版狭衣・一〉2 上皇が再び皇位につくこと。重祚ちょうそ。「のちには―して称徳天…

かえっ‐て(かへっ‥)【却て・反て】

精選版 日本国語大辞典
〘 副詞 〙 ( 副詞「かえりて」の変化した語。促音を表記しない「かえて」の形もある )① =かえりて(却━)①[初出の実例]「汝(いまし)忍びずして吾に…

かえり‐てがた(かへり‥)【返手形】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 預り証文の一つ。身売りなどの場合、受け取った金銭を返すか、年期が満了すると本人を返す旨を書いた証書。[初出の実例]「むねくるし夜の…

みかえりてがた【見返り手形】

改訂新版 世界大百科事典

きょうやえりてん【《京屋襟店》】

改訂新版 世界大百科事典

はなみ‐どき【花見時】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 花見の時節。桜花の盛りの時期。また、それぞれの花の見ごろ。[初出の実例]「軒端ながらに梅が香は、主人ゆかしく春風に、往来の人も見か…

黄襟貂 (キエリテン)

動植物名よみかた辞典 普及版
動物。哺乳類

お‐はね【▽御跳ね】

デジタル大辞泉
はねかえり娘。おてんば。

ぶっかえり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
歌舞伎の仕掛け衣装の一種。演技中に衣装を一瞬に変化させる方法で,ほかに「引抜き」という方法がある。衣装の肩の部分で上半身の衣装を前後から綴…

おこしかえり

改訂新版 世界大百科事典

かえりだち【還立】 の 饗((あるじ))

精選版 日本国語大辞典
① =かえりだち(還立)①[初出の実例]「使還立饗事」(出典:九暦‐九暦抄・天徳三年(959)四月二三日)② =かえりあるじ(還饗)①[初出の実例]「兼輔…

あて‐あて【当て当て/宛宛】

デジタル大辞泉
それぞれに割り当てること。分担。「由ある受領などをえりて、―に催し給ふ」〈源・澪標〉

エリティス えりてぃす Odysseus Elytis (1911―1996)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ギリシアの詩人。本名Alepoudelis。クレタ島出身。初期の詩集『方向』(1939)と『第一の太陽』(1943)によってシュルレアリスムの詩人として名声を…

てん

改訂新版 世界大百科事典

couvée /kuve/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[女]➊ (親鳥が抱える)一かえりの卵;一かえりの雛(ひな).➋ ⸨集合的に⸩ 同世代の人々.

はねかえり定数 はねかえりていすう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

て‐・ん

精選版 日本国語大辞典
〘 連語 〙 ⇒てむ

て‐ん

デジタル大辞泉
[連語]⇒てむ[連語]

かえし‐もの〔かへし‐〕【返し物】

デジタル大辞泉
1 他人から借りて返すべきもの。2 返礼の品物。おかえし。「中元の返し物」3 催馬楽さいばらなどで、呂りょから律、または律から呂へ調子を移して…

お‐はね【御跳】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語。「はね」は「はねかえり」の略 ) 女らしいしとやかさのない娘を人名のように言った語。はねかえり娘。おてんば。[初出…

はね‐かえり〔‐かへり〕【跳ね返り】

デジタル大辞泉
1 はねてもとの方へ戻ること。また、そのもの。2 ある事をした結果、影響が他の事柄に及ぶこと。「増税の景気への跳ね返りが心配だ」3 軽はずみな…

てん‐つく‐てん

デジタル大辞泉
[副]囃子はやしの太鼓の音を表す語。「祭り囃子ばやしがてんつくてんと響く」[類語]てれつく・でんでん・どんつく・すってんてれつく

さんじゅうさん‐てん〔サンジフサン‐〕【三十三天】

デジタル大辞泉
⇒忉利天とうりてん

てんつるてん

デジタル大辞泉
《近世語》[名・形動]「つんつるてん」に同じ。「―の古ゆかたもよほど育ったと見えて」〈滑・浮世風呂・四〉[副]三味線の音を表す語。「歌や三味…

おかえりモネ

デジタル大辞泉プラス
NHKのドラマシリーズ「朝の連続テレビ小説」の作品のひとつ。2021年5月~10月放映。宮城県気仙沼市、登米市を舞台に気象予報士を目指す女性の成長を…

かえり【カエリ】

改訂新版 世界大百科事典

いき‐かえり〔‐かへり〕【行き帰り】

デジタル大辞泉
⇒ゆきかえり

かえっ‐て〔かへつ‐〕【▽却って/▽反って】

デジタル大辞泉
[副]《「かえりて」の音変化》予想とは反対になるさま。反対に。逆に。「安物を買ったら、―高くついた」[用法]かえって・むしろ――「病人のほうがか…

かえり‐み(かへり‥)【顧】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 後方をふりかえってみること。[初出の実例]「岡のさき い廻(た)むるごとに 万(よろづ)たび 可弊里見(カヘリみ)しつつ」(出典:万葉集(…

あか‐えり【赤襟】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 赤い色の襟。また、赤色の半襟。[初出の実例]「若きは殊更曲者にて、尚赤襟(アカエリ)の色さめぬ、新妓(しんこ)なりとは見えながらも」(…

かえり‐・く(かへり‥)【帰来】

精選版 日本国語大辞典
〘 自動詞 カ行変 〙 帰ってくる。もどってくる。[初出の実例]「可敝里伎(カヘリキ)て見むと思ひしわが屋外(やど)の秋萩薄(すすき)散りにけむかも」(…

り‐てん【利点】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 利益のある点。有利な点。得なところ。また、長所。すぐれたところ。[初出の実例]「肉感的な手足の指の先き細な処に利点を見せてゐた」(…

エリテマトーデス えりてまとーです Erythematodes ドイツ語

日本大百科全書(ニッポニカ)
紅斑性狼瘡(こうはんせいろうそう)lupus erythematosusともいう。膠原病(こうげんびょう)のなかの一疾患。円板状エリテマトーデスと全身性エリテマト…

かえり【返】 を 打((う))つ

精選版 日本国語大辞典
=かえりうつ(反打)

ブリテン ぶりてん Benjamin Britten (1913―1976)

日本大百科全書(ニッポニカ)
イギリスの作曲家。ストフトに生まれる。幼時から異常な音楽的才能を示し、F・ブリッジに作曲を学ぶ。1930年ロンドンの王立音楽院に入学。卒業後、詩…

しん‐せい【深省】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 心中に深くかえりみること。深くかえりみて悟ること。[初出の実例]「すこぶる人をして深省を発せしむと吟じけむ」(出典:俳諧・鹿島紀行…

かえり(かへり)【反・返・帰・還】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 動詞「かえる」の連用形の名詞化 )[ 一 ] ( 反 )① ひっくりかえって上が下側になること。裏がえること。→かえりを打つ。② しかえ…

帰りしな かえりしな

日中辞典 第3版
→かえりがけ(帰りがけ)

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android